フリーワード | 指定なし |
---|---|
ジャンル |
雇用管理・賃金
|
「社会保険」は、国民の生活を安定させることを目的に、突然のケガや病気、死亡、出産、失業などの際に一定の給付を受けられる公的な制度だ。法律で定められた加入義務があり、条件を満たす事業主・従業員は必ず加入...
2025/03/27
2025年1月20日から、離職票等の書類がハローワークから離職者へ直接交付される制度が開始されました。直接交付してもらえると、会社にとっては離職者へ書類を送付する手間や郵送料等が削減できるメリットがあ...
2025/03/25
「厚生年金」とは、適用を受ける事業所で働く70歳未満の会社員または公務員が加入する公的年金だ。老後の年金としてだけでなく、在職中の怪我や病気による就労不能時の所得保障や、加入者が亡くなった場合の遺族へ...
2025/03/25
「従業員」という言葉は日常で使う機会も多いが、この言葉の示す意味を正しく説明できるだろうか。「従業員」とは、企業と雇用契約を結んでいる労働者を指す。正社員だけでなく、契約社員やアルバイトとして雇用され...
2025/03/24
今回は「等級制度」に続き、基本給、諸手当、昇給方法等の「賃金制度」の構築について解説いたします。賃金制度の構築は、次の通りの手順で進めます。順を追って説明していきましょう。 (1)課題整理と改革の方...
2025/03/06
2025年1月24日、厚生労働省は2025年度の在職老齢年金の支給停止調整額を「51万円」に改定すると発表した。これにより、年金を受け取りながら勤務するシニア社員の収入には、どのような影響があるだろう...
2025/03/04
社員の年齢や勤続年数などに合わせて、役職や賃金が上がっていく「年功序列」。定年まで同じ企業で働き続ける終身雇用を基軸とした制度として、長年にわたり日本企業で運用されてきた。だが、近年は様相が大きく変わ...
2025/02/20
社員から「退職の申し出」があった場合、人事担当者はどのような対応が必要なのでしょうか。“実務的な観点”から、全3回にわたり解説します。第1回は「退職実務における一般的な内容」を、第2回は「出産手当金や...
2025/02/14
2025年は年金法の改正が見込まれる年である。現在、さまざまな論点が改正の俎上(そじょう)に載せられているが、そのうちのひとつに「社会保険の更なる適用拡大」がある。企業勤務者の厚生年金などの加入は、果...
2025/02/04
「年収の壁」には幾つかの種類があるが、基本的には税金や社会保険料が変わってきてしまうボーダーラインを意味する。なので、パートタイムやアルバイトを自社の重要な労働力として位置づけている企業からすると、短...
2024/12/27
2025年4月1日の「高年齢雇用継続給付の支給率引き下げ」まで、残すところあとわずかとなった。この制度変更は、高齢労働者の収入にどのような影響を与えることになるだろうか。また、本制度の施行に関連して利...
2024/12/26
2024(令和6)年11月から施行された「フリーランス法」とは、正式には「特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律」のことです。別名「フリーランス・事業者間取引適正化等法」の略で、フリーランスと...
2024/12/19
2024年11月1日の「特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律(通称「フリーランス法」)」の施行に伴い、厚生労働省は『自らの働き方が労働者に該当する可能性があると考えるフリーランスからの労働基...
2024/12/12
国内外で大きな政治変動が起こっている。国内では自公政権が先の解散総選挙で過半数割れとなり、勝手気ままな政策を行うことができない環境となった。各政党の政策や離合集散から敢えて予想すれば、企業にとっては極...
2024/12/10
「人事制度」とは、どのようなものでしょうか。広く「人事制度」という場合は、“会社が社員の採用から退職までのプロセスを管理するために設けた仕組み”のことを言います。具体的には、採用、等級、評価、昇格昇進...
2024/12/06
2023(令和5)年の地裁判決で、学校側から能力不足を理由に「有期労働契約の更新」を拒否され、雇止めにあった非常勤講師が“地位確認”を求めた訴訟があったのですが、学生に行ったアンケートを根拠に、「能力...
2024/12/03
企業には健康保険、厚生年金保険、介護保険などの「社会保険」に加入する義務がある。また、条件を満たす従業員を雇用した際は、必ず「社会保険」に加入させなければいけない。「社会保険」のうち、健康保険と厚生年...
2024/11/27
「解雇」は会社に認められている権利。だからといって好きにできるわけではありません。解雇については、“手順を踏むこと”が何よりも大事です。「就業規則への明記」、「手続きの明確化とその遵守」などです。ただ...
2024/11/26
「労働基準監督署の行政指導は受けたくない」と考える人事労務担当者は多いだろう。しかしながら、賃金の支払いに法律上の問題があり、指導対象となる企業は決して少なくない。そこで今回は、2023年に労働基準監...
2024/11/19
「労災保険」に加入していると、業務中や通勤途中での事故によって労働者が傷病や傷害、死亡してしまった際に、労働者本人や遺族に保険料が支給されることになっている。雇用保険とは異なり、すべての労働者が対象と...
2024/10/29