フリーワード | 指定なし |
---|---|
ジャンル |
雇用管理・賃金
|
学生生活を終了して社会に出た若者は、企業に勤務しながら公的年金制度に加入することになる。しかしながら、自身が加入する年金制度の意義や仕組みについて、事前に適切な説明を受けている若年社員は必ずしも多くな...
2023/05/18
「雇用契約書」と「労働条件通知書」は採用時に必要となる労務関連書類であるが、企業のHR部門においても時折混乱を招くことがあるようだ。今回は「雇用契約書」と「労働条件通知書」の違いや、作成時の注意点など...
2023/05/16
かつては「副業禁止」の就業規則を設けている企業も多かったものの、2018年には厚生労働省が示す「モデル就業規則」に副業を原則認める旨の記載が追加され、副業を容認する企業が増えています。しかし、単純に副...
2023/05/11
毎月の給与計算は大切な業務であるが、人間が行う以上、ミスが生じることもあるだろう。たとえ些細なミスであっても、従業員本人にとっては重大な問題であり、この類のミスが続けば労使間の信頼関係を損なうことにも...
2023/04/13
日本の年金制度には、年金受給者に扶養する配偶者がいる場合、「配偶者加給年金額」という割り増しを付けて年金を支払う仕組みが用意されている。ところが現実には、「年金に割り増しが付くと思っていたのに、付いて...
2023/04/12
日本の「男女間の賃金格差」は、長期的に見ると縮小傾向ではあるものの、他の先進国と比べると依然として、格差が大きい状態です。そのような中、2022年7月に「女性活躍推進法」の厚生労働省令が改正され、労働...
2023/03/30
急激な物価上昇(インフレーション)が続く中で、「インフレ手当」が注目を集めている。一時金または月額手当の支給によって従業員の生活をサポートしようとする施策であり、そこにはエンゲージメント向上や離職防止...
2023/03/28
アルバイトやパートの従業員を雇用している場合、会社や従業員の都合で所定の労働時間を変更することはよくあります。お互いが合意して労働条件を変更することは問題ないのですが、雇用保険や給与の控除の対応に不備...
2023/03/28
間もなく2023年度ですが、今年度も人事労務分野で対応が必要となる、様々な法改正が行われます。担当者の方は、法改正の「概要」および「実務対応のポイント」を確認し、滞りなく対応できるようにしておきましょ...
2023/03/24
今回は、厚生労働省委託事業である「令和2年度 仕事と育児等の両立に関する実態把握のための調査研究事業」にて行われた「仕事と育児等の両立支援に関するアンケート調査」の中から、「離職者調査」の結果を見てい...
2023/03/23
本コラムにて過去に掲載した、『「賃金のデジタル払い」に向けて企業が準備すべきことや、企業と労働者双方のメリット・デメリットを解説』では、2022年11月時点の情報で、「賃金のデジタル払い」に関するご案...
2023/03/09
多様な働き方が広がる中、柔軟に休暇を取れるよう、「時間単位年休」を導入する企業も増えています。「1日単位や半日単位に比べて年休管理が煩雑になる」といった理由で時間単位年休の導入をためらうのは、人材定着...
2023/03/02
「ワークルール」とは、働くときに必要な法律や決まりのことです。働き方が多様化しているなかで、知識不足から生じる不幸なトラブルを防止するために、ワークルールを理解することが重要となっています。現状のワー...
2023/02/16
2022年4月、ある学校法人が「パワハラに関する相談を長期間放置し、改善策を講じなかった」として、裁判所から慰謝料等110万円と遅延損害金の支払いを命じられました。2022年4月といえば、中小企業も含...
2023/02/14
2022年10月に「育児・介護休業法」が改正され、具体的な対応に頭を悩ます人事労務担当者が多く見受けられます。今回の大改正は、いわゆる「パパ育休(産後パパ育休も含む、以下省略)」の取得促進に焦点が当て...
2023/02/02
新型コロナウイルスのパンデミック以降、日本経済の先行きに暗雲が漂っているように感じる。例えば「全国旅行支援」にしても、特定業界の支援にはなるものの、その恩恵を被るのは当該業界と、比較的生活に余裕のある...
2023/01/26
老後に受け取る年金は、年金制度への加入実績に応じて額が決定されるのが原則である。ただし、扶養する配偶者がいる場合には、年金額を割り増す仕組みも用意されている。ところが、現実には「年金に割り増しが付くと...
2023/01/24
人事労務担当者にとって頭の痛い問題の1つに、「給与計算業務の属人化」があります。給与の内容は秘密情報であり、多くの会社では限られた人のみが対応するため、属人化が起きやすい状態です。そうした実態ゆえ、担...
2023/01/24
近年、「フリーランス」という働き方を選択する人や、フリーランスと契約する企業が増えてきました。しかし、中には「労働時間や年次有給休暇などの管理をしなくて済む」、「割増賃金や社会保険料の削減になる」など...
2023/01/17
2022年10月に「最低賃金」が改定され、東京都の最低賃金額は1,041円から1,072円に引き上げられました。時給制で給与を支払っている場合は「最低賃金額をクリアしているかどうか」が分かりやすいので...
2022/12/27