フリーワード | 指定なし |
---|---|
ジャンル |
雇用管理・賃金
|
2024年度の最低賃金は、前年度よりも50円以上引上げられる見込みとなった。例年にない大幅な引き上げである。このような最低賃金の引き上げは、企業経営にどのような影響を与えることになるのだろうか。また、...
2024/09/24
「週休3日制」を導入する企業がいま増加傾向にある。働き方改革の推進やワークライフバランスが重要視される中で、「休日を1日増やす」ことに踏み切った国内企業が現れているのだ。週休3日制は従業員のモチベーシ...
2024/09/20
2024(令和6)年も年末調整の時期が近づいてきました。今回は「定額減税」という今年度限りの特別な実務が発生します。その他、様式変更等も行われていますので、注意点とポイントを解説していきます。
2024/09/17
現在、「従業員数が101人以上」の企業では、一部のパートやアルバイトの方に対する社会保険が適用となっていますが、2024年10月からはその範囲が「従業員数が51人以上」の企業へ拡大されます。この「社会...
2024/09/10
2024年7月3日、厚生労働省は公的年金の財政面の検証を行う「財政検証」の結果を公表した。この「財政検証」では “現行の制度を継続した場合” に加え、 “年金制度を改正した場合” の財政への影響もシミ...
2024/08/30
今年2024年8月、東京の公共交通機関が、労働基準監督署(以下、労基署)から是正勧告を受け、“これまで「休憩時間」や「睡眠時間」とされていたものが労働時間である”と判断され、割増賃金の支払等の措置を行...
2024/08/29
2024年4月1日、働き方改革による時間外労働の上限規制について適用猶予を受けていた建設業、運送業、病院等、砂糖製造業にも規制の適用が開始された。本規制に対応するための取り組みを実施するに当たっては、...
2024/08/28
「特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律」(以下「フリーランス保護法」という)が2024年11月1日に施行される。同法は、特定受託事業者(フリーランス)にかかる取引の適正化や就業環境の整備を目...
2024/08/27
どのような規模・業種の企業であっても、人事担当者が必ず携わる「勤怠管理」。多様な働き方が増えてきた今、その管理方法や注意点も様変わりしている。特に、コロナ禍によって、人事や上長が目視で確認できない状況...
2024/08/26
2023年4月、給与支払口座として資金移動業者(〇〇Payなど)を指定できる改正法が施行されました。しかし、施行から1年以上、厚生労働省からの指定を受けた資金移動業者がなかったために、実際にはデジタル...
2024/08/22
内閣府が実施した“政策アイデアコンテスト”で「終業時刻以降は従業員を個人事業主扱いし、残業相当の業務を委託する」という施策が優勝アイデアとされた。この施策により従業員は手取り額が増加し、企業はキャッシ...
2024/08/21
労働時間を労働者の裁量に委ね、ある一定の時間を労働時間とみなす雇用契約を「裁量労働制」という。労働力不足が深刻化する中、限られた人数で生産性を高めるため、従業員に「裁量権」を与え、自律的に働くことを促...
2024/08/21
「退職勧奨」と「解雇」は全く別のものです。退職勧奨は“労使の合意による退職”であって、“会社からの一方的な労働契約の解約”である解雇とは違います。解雇が最終手段とするならば、退職勧奨はその前に検討する...
2024/08/20
皆さんの会社では、社会保険・労働保険の手続きに、電子申請を利用していますか。「使い始めるまでの準備が大変そう」、「使い方が難しそう」のようなイメージから、最初の1歩が踏み出せない方も少なくないように見...
2024/08/08
2024年4月に「労働基準法施行規則」と「有期労働契約の締結、更新、雇止め等に関する基準」が改正となり、『労働条件の明示事項』が追加になりました。これによると、会社側は有期雇用労働者に対して、たとえば...
2024/08/07
福利厚生施策の一環で、企業が従業員に社宅などの住居を提供することがある。従業員のエンゲージメントを高めたいとの考えから、社宅制度の導入に乗り出すケースも少なくないようだ。ところで、従業員に社宅などを提...
2024/08/06
法定労働時間を超えた労働(残業)や休日労働を従業員に命じたい場合、あらかじめ労働者の代表と会社の間で「36協定」を締結し、所轄の労働基準監督署に提出しておく必要がある。「36協定」なしに基準を超えた残...
2024/08/05
失業や休業などの理由で就労できない労働者の生活を守るとともに、再就職を促進するための制度として位置づけられている「雇用保険」。実は、その加入対象となるには、一定の条件を満たす必要がある。また、雇用保険...
2024/07/31
社会保険料には、一般的に「健康保険料」、「介護保険料」、「厚生年金保険料」、「雇用保険料」、「労災保険料」などがあり、給与の重要な計算の一つです。これらは「健康保険法」、「厚生年金保険法」、「雇用保険...
2024/07/25
年次有給休暇を取る権利は、言うまでもなく従業員が持つ「労働基準法」上の権利ですが、企業側にとっては業務運営にかかる人員の配置に関わることであり、業務が適切に運営されるために一番苦労する要素となるため、...
2024/07/23