フリーワード | 指定なし |
---|---|
ジャンル |
雇用管理・賃金
|
多くのシニア社員にとってキャリア再構築は避けて通れません。キャリアを再構築する上で重要なのは、シンプルに「できることを増やすこと」と「それを活かす場所を増やすこと」。人生100年時代。まだまだ働く意欲...
2022/12/21
「法定労働時間を超えた労働時間」について、通常の賃金に加えて“割増賃金”を支払うことが義務付けられているのは、ご存じのことと思います。現在、時間外労働の割増賃金率は、中小企業の場合は「25%以上」とな...
2022/12/13
賃金の支払いについては、労働基準法において「賃金は、通貨で、直接労働者に、その全額を支払わなければならない」とされており、また労働基準法施行規則において、労働者が希望する銀行口座への振り込みなどを認め...
2022/12/08
「解雇」という言葉はよく聞かれるが、「普通解雇」、「整理解雇」、「諭旨解雇」、「懲戒解雇」など、解雇にもいくつかの種類があることをご存じだろうか。また、「諭旨解雇」と「諭旨退職」のように、似ているが使...
2022/11/29
私が所属するサイボウズ株式会社では、「100人100通りの人事制度」を掲げ、多様な働き方を許容する斬新な仕組みを創り続けています。しかし、この「100通りの人事制度」はいきなり生まれた訳ではありません...
2022/11/24
近年、地球温暖化の影響もあって台風が強力化し、接近・上陸によるリスクが増大している。今年も台風による被害が各地で相次ぎ、休業を余儀なくされた企業もあっただろう。台風により会社が休業となる場合、従業員に...
2022/11/22
2022年10月から社会保険の加入要件が厳しくなった。そのため、これまでであれば社会保険加入の対象にならなかった多くの従業員が、新規に厚生年金などへの加入を求められている。ところで、企業が従業員を社会...
2022/11/16
2021年度に労働基準監督署が監督指導を行った結果を、厚生労働省が発表しました。それによると、労働基準監督署が「賃金不払残業」の是正を行った企業は1,000超となり、そのうち1,000万円以上の割増賃...
2022/10/25
2022年6月に、厚生労働省が2021年「高齢者雇用状況等報告」(6月1日現在)の集計結果を公表した。2021年4月から、「高年齢者等の雇用の安定等に関する法律(高年齢者雇用安定法)」において、70歳...
2022/10/13
2022年4月1日に「改正女性活躍推進法」が施行され、101人以上300人以下の中小企業にも、行動計画の策定や届出、情報公開が義務化されました。しかし、同年6月に「経済財政運営と改革の基本方針2022...
2022/09/27
今年も最新の「最低賃金」が適用される日が近づいてきました。毎年ニュースにも大きく取り上げられる、企業・労働者ともに関心の高い話題です。とはいえ、制度の仕組みがよくわからないままに、「とりあえず自社で最...
2022/09/08
新型コロナウイルス感染症の影響を被った企業のための「健康保険・厚生年金保険料の標準報酬月額の特例改定」が、2022年9月まで延長されることが決定した。それに伴い、日本年金機構から本制度の概要を示す新し...
2022/09/06
「プレイングマネージャー」とは、自ら売上を上げるプレイヤーとしての役割と、部下や組織を管理するマネージャーの役割の両方を持つポジションのこと。人材不足や成果主義の潮流、またVUCA時代において迅速で柔...
2022/08/26
2020年5月、少子高齢化、若年労働者層の減少といった社会の変化を年金制度に適切に反映すべく「年金制度改正法」が成立し、2022年4月から段階的に施行開始となった。年金の受け取り開始時期に関する選択肢...
2022/07/28
最近、DXに関するお話を聞く中で、「DXで業務の自動化や効率化が進んだら、人間はもっと人間にしかできないことをやりたい」という相談をいただく機会が増えました。企業におけるDXへの期待が前進していると感...
2022/07/22
2022年6月1日、日本とスウェーデンとの間で「社会保障協定」が発効した。社会保障協定とは、海外進出をする日本企業の年金問題などに対応するため、国家間で締結される約束事である。果たして社会保障協定には...
2022/07/20
前回の記事では、雇用保険法改正による「雇用保険マルチジョブホルダー制度」の開始を契機に、その概要や「副業・兼業」自体のトレンドについて触れた。今回は前編と後編に分け、副業・兼業の捉え方や有効活用、リス...
2022/06/24
新年度がスタートして2ヵ月が過ぎ、新卒・中途採用の従業員を新たに迎えた企業では、「思っていた業務や待遇と違う」、「雰囲気に馴染めない」、「急な体調不良」などの理由で、新しい従業員が無断欠勤に至り、連絡...
2022/06/21
新型コロナウイルス感染症対策として策定された「標準報酬月額の特例改定」。今般、本制度の利用対象が、「2022年4月から同年6月までの間に給与の著しい低下月があるケース」にまで拡大され、改めて利用が呼び...
2022/06/16
年金を受け取りながら企業経営に携わる経営者の皆さんは、2022年6月の年金の入金額が今までよりも減っていることに気付いただろうか。コロナ禍で企業経営が順風満帆とは言えないケースもある中、年金は貴重な収...
2022/06/15