フリーワード | 指定なし |
---|---|
ジャンル |
福利厚生・安全衛生
|
『オデッセイ』という映画を見た。 宇宙飛行士である主人公は、事故のため、ひとり火星に取り残される。空気も水も食料も限りある中で、創意工夫をこらし、救出されるまでの歳月を生き延びる。 「ひとりD...
2016/02/29
2015年12月より、ストレスチェック制度義務化も始まり、にわかにストレスという言葉を聞くことが多くなってきた。 ストレスチェックやストレスマネジメント、ストレスに打ち勝つ、などという言葉を聞く...
2016/02/08
厚生年金基金の解散が進む昨今、基金のある企業に勤めたことがある方の中には、基金に対して「選択一時金」の支払いを求めるケースが多くなっている。しかしながら、「選択一時金」を請求すると、今度は税務手続き上...
2016/02/03
ストレスコーピングとは、なにか問題にぶつかったとき、心身の健康に影響しないよう、過度のストレス反応を抑えるための対処方法である。 同じ個人であっても、問題の内容や状況によって、選ばれるコーピング方法...
2016/01/06
社員を海外に赴任させる場合、その配偶者の公的年金制度への加入は一体、どのようになるのだろうか。
2015/12/21
多くの企業で研修などを実施している中で、企業で働く人に対して、仕事で悩んだ時には早めのカウンセリングを勧めると、時折言われる言葉がある。それは、「仕事の量は変わらないのに、話をしても問題が解決するわけ...
2015/11/20
昨今、厚生年金基金のある企業に勤務経験のある方が、退職後に不利益を被るケースが増えていることをご存知だろうか。理由は厚生年金基金からの各種通知が届かないことによる。
2015/11/04
消費税増税は延期となったが、社会保険料の負担は毎年確実に増えていることはご存じだろうか。平成16年に行われた年金制度の改正により、厚生年金保険料の保険料率は平成29年まで毎年9月に0.354%ずつ引き...
2015/10/21
「今年の10月から共済年金が厚生年金に統合される」という話をご存知だろうか。これを『年金一元化』という。年金制度が一元化されることは、3年前の平成24年8月に決定しており、いよいよこの10月からスター...
2015/09/30
場の空気が読めないために的はずれな言動が多く、孤立しがちな人。やたらと物忘れが多く、任されていた仕事の案件まで忘れてしまう人。そのような「ちょっと困った人」が、あなたの職場にもいないだろうか。 ...
2015/09/09
最近、入社間もない従業員が休職の申請をするケースが増えているようだ。インターネットで自分と同じようなケースの情報を得ることができる為、会社の規定に係わらず申請をすることもあるようだ。このような場合、...
2015/08/13
近年、健康志向や環境問題への関心の高まり・通勤ラッシュの回避などから都心部を中心として自転車通勤が増加してきている。従業員の健康増進につながるなど利点となることも多いことから、企業として推奨していると...
2015/08/05
今年12月からスタートする「ストレスチェック」。これまで、年に1度(一定の業種の場合は半年に1度)「体の健康診断」を行ってきたが、それに加えていわば「心の健康診断」をやりなさい、というわけである。50...
2015/07/24
育児休業給付金の支給率の引き上げや産前産後休暇中の社会保険料の免除など、働きながら出産・育児する人への経済的支援が、拡充されてきている。 実務担当者としては、提出する書類が多く対応に気が抜けない仕事...
2015/07/10
今年12月、労働安全衛生法が改正されて「心理的負担の程度を把握するための検査」、いわゆるストレスチェック制度が始まる。これは労働者のメンタルヘルス不調を未然に防止するため、医師・保健師等によるストレス...
2015/06/24
『国の年金分』に『基金独自の年金』を上乗せして支払う厚生年金基金。その基金が解散すれば、今まで支払われていた『基金独自の年金』は当然支払われなくなる。ところが、基金消滅後でもそれまでの『基金独自の年金...
2015/06/22
「ある日社員が休職になった。」 従業員が体調を崩した時、経営者の方も心配してどのような病状なのか詳しく知りたいと考えるケースがある。特にその会社において初めてうつ等のメンタルヘルス疾患が発生した...
2015/06/01
仕事を辞める決意を固めたら、まずは上司に告げるものだ。だが、それを聞く上司の側は、できれば、簡単に辞めないでほしい、辞める場合でも、退職後にトラブルを起こさないでほしい、そんな気持ちを持っているはず。...
2015/05/11
経営者の悩みを聴いている時に出た話しの1つであるが、「どうにか社員をうつにならないようにすることはできませんか?」というものがあった。 うつ病をはじめとするメンタルヘルス不調で休職や退職する従業...
2015/04/06
「厚年基金8割解散決定 給付増で財政悪化」(日本経済新聞3月1日付)、「払い続けた年金消えた 不足穴埋め月1万円負担も 厚生年金基金の解散」(朝日新聞3月2日付)。3月に入り、大手新聞社が相次いで厚生...
2015/04/03