フリーワード | 指定なし |
---|---|
ジャンル |
福利厚生・安全衛生
|
株式会社リクルートキャリア(東京都・千代田区)は2019年8月5日、「会員の十分な同意を得ないまま個人情報を販売している」ことを認め、当該サービス『リクナビDMPフォロー』を廃止した。また、この問題を...
2019/08/28
公的年金だけでは老後の生活資金が2,000万円不足するという金融審議会の市場ワーキンググループの報告書が、物議を醸している。この報告書の内容自体は何ら間違ってはいない。筆者などは、2,000万円で大丈...
2019/08/26
上司との関係がうまくいかないと、職場は憂鬱な場と化してしまう。怒りっぽい上司、特に「なぜこんなことで、こんなに腹を立てるんだろう?」と理解できない怒り方をする上司は、部下にとって最大の難物となる。もち...
2019/08/19
厚生年金の加入年齢は原則として70歳未満なので、通常70歳以上の役員や従業員は加入しない。そのため、70歳以上の者が企業に在籍していても、厚生年金関係の手続きは必要がないように思える。しかしながら、実...
2019/08/14
債権に関する民法が改正され、2020年4月1日に施行される。施行まで1年を切った今、労働者の安全配慮義務(労働契約法5条)について、きちんと意識しておかなければならない。過労死や労災事故をめぐる安全配...
2019/08/08
一般社団法人ストレスオフ・アライアンスは2019年6月、「有給休暇取得状況と職場満足度に関する調査」の結果を発表した。対象は全国の公務員・会社員の男女6万7,531人(男性:5万4,579人、女性:1...
2019/08/02
ファクタリングサービスを展開するピーエムジーは2019年4月、事業規模50人以下の企業で働く20~60代の男女1,007人に行った「有給に関するアンケート」の結果を発表した。労働者の権利であるはずの有...
2019/07/31
働き方改革関連法が4月から施行された。働き方改革は、働く人々が、個々の事情に応じた多様で柔軟な働き方を、自ら選択できるようにするための制度だ。また、最近の「パタハラ」騒動勃発により、転勤をはじめ、配置...
2019/07/30
近年、#Me Too運動に代表されるような職場のパワハラ・セクハラ行為が大きな社会問題となっているが、それにより退職する人はどれぐらいいるのだろうか? レバレジーズは2019年5月、「パワハラ、セクハ...
2019/07/24
令和元年5月、パワーハラスメント(以下、パワハラ)の防止措置を企業に義務付ける法律が成立した。このような社会的気運があるにもかかわらず、厚生労働省が公表している「職場のパワーハラスメントに関する実態調...
2019/07/23
ハイクラス向けの転職サービス「iX(アイエックス)」を運営するパーソルキャリアは、2019年5月、一都三県(東京都、千葉県、神奈川県、埼玉県)に住む会社勤めのビジネスパーソン計800名(30~50代で...
2019/07/22
2018年7月24日に「過労死等の防止のための対策に関する大綱」(以下、大綱)が改定されてから、間もなく1年が経過する。公表された際は、新たに設定された数値目標のみが大きく報道されたが、それ以外にも、...
2019/07/18
2019年5月29日にハラスメント規制法が成立し、企業にパワハラ防止策の実施が義務化された。そのひとつとして、相談窓口の設置がある。すでにセクハラ・マタハラ防止策として義務化されていたため、相談窓口自...
2019/07/16
働き方改革の一環として産休・育休制度の整備が行われているが、「働きながら安心して妊娠・出産できる職場」の実現はどれくらい進んでいるのだろうか? 妊娠・出産・育児の総合情報サイト「赤ちゃんの部屋」を運営...
2019/07/12
昨今、同時に複数の企業に所属して働く人が少なくないという。このような働き方を「ダブルワーク」といい、これを行なっている人を「ダブルワーカー」と呼ぶことがある。この「ダブルワーカー」の従業員を雇うことに...
2019/07/11
健康診断や産業医面談の結果として、産業医が会社に対して、就業禁止や残業禁止、配置転換などを進言することがあります。そうした措置には「5つの類型」があるのですが、これは知っておかれたほうがいいかと思いま...
2019/07/09
令和という新しい時代を迎え、10連休という過去にない長期休暇が実現した今年のゴールデンウィーク。ところが、一概に楽しめた人ばかりとは言えなかったようだ。世間はこの休暇をどのように受け止めていたのかを探...
2019/07/05
若い時分は、とにかくよく叱られたものだ。親からはもとより、近所のおじさん、学校の教師や部活の先輩などなど、叱られない日はなかった。今にして思えば、これらの「叱り」には理不尽さを感じる場面もあったが、自...
2019/07/01
日本人の死因で一番多いものは、癌(がん)です。定期健康診断に加えて人間ドックを選択できる会社も多いと思われますが、がん検診は有効性が疑問視されているものもあります。そこで今回は、部位ごとのおすすめのが...
2019/05/31
総務省の就業構造基本調査によると、年間で約10万人が介護・看護を理由に離職している。特に40~50代の男性社員の離職が増え続けており、ややもすれば基幹社員を突然失うこともある。高齢者人口が増え続ける中...
2019/05/24