フリーワード | 指定なし |
---|---|
ジャンル |
福利厚生・安全衛生
|
健康経営とは、企業が従業員の健康に配慮することによって、安全衛生にかかわるリスク管理だけでなく、生産性の向上や組織の活性化、優秀な人材の確保などを通じた企業ブランドの向上を図る経営手法のこと。人手不足...
2018/07/02
社長「新年度にあたり、職場の大掃除を実施する!新人を気持ち良く迎えよう!」 社員A「はい!(納期が近いんですけど…)」 社員B「いいですね!(やれやれ、また社長の思いつきが始まった…)」 社員C...
2018/05/16
職場でのストレスチェックが義務化されるようになり、にわかに「ストレス」という言葉を聞く機会が多くなってきた。臨床心理士として、働く人のカウンセリングをしていても、多くの人が仕事でのストレスを抱えながら...
2017/12/27
同じ職場環境で、同じくらいの仕事量、プレッシャーなのに、心身の不調をきたす人とそうでない人がいる。なぜそのような違いが生まれるのだろうか。今回は、その代表的な4つの要因についてご紹介したい。
2017/12/14
多くの企業で多様な働き方が広まる中、情報技術を用いた学習システムは、今までの社員研修のあり方や組織づくりの方法に変革をもたらしている。最新のIT技術は、企業における人材育成にどのような効果をもたらし、...
2017/12/05
働き方改革の中で注目しているのが、労働者の休職制度についてである。周知のとおり、休職制度は労働基準法にも規定がなく、それを導入するかどうかは各事業所の自主性に任せられている。一般的に休職制度は、「解雇...
2017/11/16
従業員がうつ病にかかり休職してしまうことが珍しくない時代になってきている。職場のメンタルヘルス対策を支援している当事務所にも、日々多くの相談が寄せられている。 その中でも多いのが、休職した従業員の復...
2017/11/02
ストレスチェック制度が義務化されて1年が経った。きちんと初年度実施した企業にとっては、結果を見て次の一手に悩まれている時期ではないだろうか。ストレスチェックをすることにより、職場の状況やストレスの状況...
2017/03/06
社員A「《電話》体調不良で休みます。」 上司 「《電話》そうか、分かった。お大事に。」 社員B「Aさんまた病欠ですか?きっと仮病ですよ。」 上司 「でも最近色々とうるさいからなあ、安全配慮義務が...
2017/03/03
2015年12月より労働安全衛生法が改正され、企業に従業員に対してストレスチェックを実施することが義務付けられた。このストレスチェックは、どんな意味があったのだろうか。 2016年11月30日が...
2017/03/01
近年、「健康経営」という言葉が注目されている。「健康経営」とは、従業員の健康増進を重視することで、事業の生産性向上や活性化、業績アップなどを期待する戦略的経営のあり方のことだ。従業員の健康にお金をかけ...
2017/01/25
年末調整といえば企業が行う社員の税金精算の作業である。ところが、自営業者などが支払う国民年金保険料が、企業の年末調整の届け出対象になることがある。
2016/12/22
何らかの理由で体調を崩し(特にメンタル面)、その後職場に復帰した場合に、ある職場ではそのまま体調を再度崩すことなく業務に就くことができ、ある職場では何度も休職と復職を繰り返すというケースがある。
2016/11/30
大手広告代理店の過労自殺労災認定事案により、長時間労働の問題が一層注目されている。過労死・過労自殺はなくせるのか?本当に長時間労働はなくせるのか?社員の本音、会社の本音を踏まえて考えてみたい。
2016/11/28
仕事をしているうえで、体調を崩して休職に入る従業員の対応で悩ましいのが有給休暇の取り扱いである。 各社さまざまな取り扱いをしているが、まずは休職とはそもそも何かについて考える必要があると思う。
2016/09/12
仕事をしているうえで、残念ながら休職に至るぐらい体調を崩してしまう方がいる。その様な時に、企業としてはどのようにすれば良いのか大変悩むケースが多い。会社によっては社長自らが直接対応にあたることも少なく...
2016/09/09
従業員50人以上の企業に、ストレスチェックが義務化されたが、実際には今年秋以降に実施する予定の事業所も多いと思われる。 ストレスチェック自体は各種ツールも提供されており、実施は産業医などが行うも...
2016/07/22
あなたは、部下が「妊娠しました」と報告に来たとき、手放しで「おめでとう!」といえるだろうか。もちろん、妊娠自体を祝福する気持ちはあっても、産休、育休、そして復帰後の時短勤務などの間の体制をどうするかが...
2016/05/25
ストレスマネジメントやセルフケア研修をしていて、「一見幸せそうに見えることでもストレスになります」とお伝えすると驚かれる方が多い。
2016/04/13
2015年12月1日からストレスチェック制度の実施が義務付けられた。 多くの企業で来年の11月30日までにストレスチェック制度の実施をしなくてはならなくなり、この制度への関心が高まっている。 ...
2016/03/14