健康経営への取り組みは実に様々
健康経営を実践するには、言うまでもなく従業員の健康管理が重要であるが、労働者の心の健康、つまり、メンタルヘルス対策も忘れてはならない。心の健康は体の健康につながっているため、「心」「身体」の二本柱での取り組みが不可欠だ。当社では、健康経営のために重視するものを、「従業員の心身の健康を維持・増進するための取り組みすべて」と定めている。健康診断、メンタルヘルス対策はもちろん、懇親会やスポーツなど、心身両方の健康に貢献し、結果、企業の生産性向上に寄与するものであれば、全て健康経営において重要だと考えているのだ。つまり、ストレスチェックであっても、単なるストレッチであっても、すべてが健康経営に寄与する取り組みというわけである。
現在、多くの企業から「健康経営に関心はあるものの、何から始めたらよいかわからない」という問い合わせをいただいているが、その際、当社では、まず最初に、ある一つのことを決定していただくようお願いしている。
すべての目標を数値化する。すべては健康経営のために。
多くの企業において、何らかの取り組みを行おうとする時、その目標が曖昧であることが一番の問題だったりする。例えば、「明るい会社を作ろう!」と、ただ決めても、何が明るいのか、どうなったら明るいと言えるのか、定義があいまいなため、これでは目標を達することは決してできない。例えば、入社10年から15年の社員の離職率を〇%下げる、朝の挨拶運動への参加率を〇%向上する、など数値化して測定できる目標を設定することが必要である。また、最初から高い目標を掲げるのではなく、目標を細分化し、短期的で簡単な目標から中長期的な目標に繋げていくことが大切だ。
また、そのような目標の一つひとつも、最終的には、企業の生産性の向上に寄与するものであることを忘れてはならない。健康経営を目指すあまり、業績が低下するのであれば、本末転倒だからだ。目標を達成するためには、短期的(できれば即時)に評価されるよう、次に取るべき具体的な行動を明確化するということが大切だ。
健康経営は、「投資」である。有効なリターンを得るためにも、より効率的且つ効果的に取り組んでいきたいものだ。
※ 健康経営®は、NPO法人健康経営研究会の登録商標です。
koCoro健康経営株式会社 代表取締役
Office CPSR 臨床心理士・社会保険労務士事務所 代 表
一般社団法人 ウエルフルジャパン 理 事
産業能率大学兼任講師
植田 健太