フリーワード | 指定なし |
---|---|
ジャンル |
福利厚生・安全衛生
|
過重労働あるいは長時間労働の改善が、働き方改革においても重要な課題となっているが、使用者の安全配慮義務に関して、筆者の地元である長崎県で、このほど異例の判決が言い渡された。当然の如く控訴されると見込ま...
2019/12/24
厚生労働省のサイト「あかるい職場応援団」は、以前はパワハラに特化した内容だったが、2019年10月1日から、職場のハラスメントを総合的に扱うサイトにリニューアルした。ここではパワハラ、セクハラと同等に...
2019/12/20
エクスペディアホールディングス株式会社は2019年11月19日、米国に本拠を置くオンライン総合旅行会社Expedia Groupが、 CEO Actionの理念に根差した旅行業界団体「Travel I...
2019/12/19
他人の喫煙で発生した煙を吸いこんでしまうことを「受動喫煙」といいます。喫煙者がフィルターを通して吸う煙(主流煙)より、たばこの先から立ちのぼる煙(副流煙)の方が有害物質を多く含むため健康被害は大きく、...
2019/11/26
株式会社ウェルネスライフサポート研究所は2019年10月、「働く母1000人実態調査~健康×子育て×働き方~」をテーマに行ったアンケート調査の結果を発表した。調査期間は2019年3月21日~3月22日...
2019/11/12
株式会社アスマークは2019年9月、離職意向とエンゲージメント(愛着心・思い入れ)に関するレポートを公開した。同社が運営する「D style web」のアンケートモニター会員1万1,888人を対象にし...
2019/11/08
積水ハウス株式会社は2019年9月、社内規則や福利厚生制度の適用範囲を、異性婚の配偶者と同等の関係にある「異性事実婚」や「同性パートナー」にも拡大する「異性事実婚・同性パートナー人事登録制度」を新設す...
2019/11/06
公益財団法人東京しごと財団雇用環境整備課は、東京都と連携し、従業員の介護休業取得を推進する中小企業を対象に、奨励金50万円を支給する「介護休業取得応援事業」を開始した。2019年9月17日より受付を開...
2019/11/05
従業員が自殺してしまい、それが業務に起因する場合、企業は損害賠償責任を負う場合がある。内部環境においては、当該従業員の上司や同僚が強いショックを受けたり、自責の念を抱いたりなどして、新たなメンタルヘル...
2019/10/31
今秋、東日本地域を中心に、未曾有の台風被害が発生している。企業が台風の被害に遭った場合、従業員に対する「賃金支払い義務」は、どのように考えればよいのだろう。
2019/10/21
「ほんの冗談のつもりだった」、「好意から出たことだ」と自分では思っていても、相手にはとても不愉快な行為と受け取られる──このようなギャップはありがちなことだが、それが職場で、しかも性的な内容であると、...
2019/10/21
サムライト株式会社は2019年8月、「求職者の情報収集の実態」の結果を発表した。これは同社が2019年7月8日~10日に行った、就職・転職活動時における求職者の情報収集方法に関する調査「採用活動の『本...
2019/10/16
近年、育児休業を延長するために、「落選狙い」であえて倍率の高い保育所へ入所を申し込んだり、せっかく決まった保育園の内定を辞退したりなど、不適切な育児休業の延長が問題視されるようになっている。そのため、...
2019/10/15
労働者のメンタル不調を抑止するために、厚生労働省は事業者が「4つのケア」を行うことを推奨しています。その中でも、職場の上司が部下に行う「ラインケア」は、部下の変調に早めに気づき、会社に与える損失を防ぐ...
2019/10/10
前編では、公的年金の仕組や支給額、所得代替率などについて具体的な例を挙げて解説し、公的年金が謳う「100年安心」のお粗末な実態を紹介した。この後編では、今後の公的年金の見通しと、企業としての対応を考え...
2019/10/08
情報サイト「駐妻cafe」を運営するグローバルライフデザインは2019年5月、「海外駐在員と帯同家族向けサポートに関するアンケート調査」の結果を発表した。調査は、「現在、海外駐在員として赴任している」...
2019/10/04
昨今の吉本興業ホールディングス(以下、吉本HD)の一連の報道などにより、企業と反社会的勢力(以下、反社)との関係についての問題が注目されている。ともすると、自社や自分とは関係のない遠い世界の話だと思っ...
2019/10/03
「プレゼンティーイズム」とは、出勤しているものの、何らかの体調不良で業務効率が落ちてしまっている状態のことをいう。普段の90%のパフォーマンスしかできないのであれば、残りの10%が会社にとって損害にな...
2019/10/01
大手化学メーカーの元社員の妻が、育児休業直後の転勤命令に対する不満をTwitterで発信したところ、“パタハラ(パタニティ・ハラスメント)”として炎上し、同社の株価が落ち込むなど大きな騒動に発展したの...
2019/09/25
本年4月から、外国籍者に対する新しい在留資格として、「特定技能」という資格が認められるようになった。この在留資格を認める要件の一つに、社会保険法令の遵守を求める“公的年金保険料の納付要件”が定められて...
2019/09/12