「いいえ」と回答した人に理由を尋ねると、「人手が足りない」(44.6%)、「社内体制が整っていない」(23.9%)、「他の人が取得しないから」(18.9%)がトップ3に挙がった。他の人や会社の事情を考慮した結果、有給の取得が後回しになっていることがうかがえる。
そのなかで従業員に有給を取得させる時間を設けるためには、会社を上げて業務の効率化に取り組むことが必須となる。業務フローをルール化して仕事の流れを明確にするなど、業務効率を上げる仕組みを取り入れる必要があるだろう。
採用、教育・研修、労務、人事戦略などにおける人事トレンドを発信中。押さえておきたい基本知識から、最新ニュース、対談・インタビューやお役立ち情報・セミナーレポートまで、HRプロならではの視点と情報量でお届けします。
会員登録(無料)でブックマークや会員限定の記事をはじめ
資料請求やセミナー申込み等の会員限定コンテンツが無料で利用できます。
HRプロ会員の方はこちらからログインしてください。
三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社は2024年11月8日、「2024年冬のボーナス見通し」に関する調査結果を発表した。本記事では、以下、調査結果に関する同社調査部の見解をもとに公開されたレポ...
株式会社フリーウェイジャパンは2024年10月24日、「冬のボーナス」に関するアンケートの結果を発表した。調査期間は2024年9月17日~24日で、中小/零細企業の代表取締役・個人事業主120人、およ...
株式会社ワークポートは、2024年10月24日に、ビジネスパーソンを対象に実施した「人事評価の満足度」に関する調査結果を発表した。この調査は、多くの企業の上半期である4月~9月の人事考課時期である同年...
「厚生年金」とは、適用を受ける事業所で働く70歳未満の会社員、または公務員が加入する公的年金だ。この「厚生年金」には老後の年金というだけでなく、怪我や病気になり働けなくなっても収入を得ることができたり...
「労災保険」に加入していると、業務中や通勤途中での事故によって労働者が傷病や傷害、死亡してしまった際に、労働者本人や遺族に保険料が支給されることになっている。雇用保険とは異なり、すべての労働者が対象と...
一定年齢に達した際に加入が義務付けられている「介護保険」。介護や支援が必要な方が所定の保障を得られる便利な制度だ。人事担当者やマネジメント職であれば、「どんな仕組みなのか」、「保険料はどう計算するのか...