ストレスチェックやストレスマネジメント、ストレスに打ち勝つ、などという言葉を聞くと、多くの人が「ストレス=悪」であると考えてしまいがちである。
ストレスをなくせばいいんだ、いや仕事はなくすことはできない、と極端な考えに陥っている人も存在する。
こころの専門家である臨床心理士・産業カウンセラーとして、今回はストレスについて解説していきたいと思う。
そもそもストレスイコール悪なのか??
ストレスとは、外部からの変化のことを指す。意外かもしれないが、実はストレス自体はどちらかというとパフォーマンスを上げてくれるものなのである。例えば、大学受験の勉強をしている時に、家では集中できず外で勉強したという経験をお持ちの方もおられるのではないだろうか?家の中は快適でストレスが少なくパフォーマンスが出ない場合もあるのである。
また、我々が太古に類人猿であったとき天敵に遭遇した時を想像してほしい。手に汗握ることにより、グリップ力が増強され木の枝を握りやすくなり、早く逃げることができるようになったのではないだろうか?
まさにこれが適切なストレスなのである。専門的にはユーストレス(eustress)と呼ぶ。つまり適度なストレスはパフォーマンスを上げてくれるのである。
では、ストレスチェック制度を代表とするストレスは何を測っているのだろうか?
それは、ディストレス(distress)と呼ばれる、過度のストレスに他ならない。下記図表の通り、ユーストレス(eustress)が行き過ぎるとディストレス(distress)となり、パフォーマンスが低下してしまうのである。つまりストレスはパフォーマンスを上げてくれるものであるが、行き過ぎると逆効果になってしますのである。ストレスマネジメントなどは、このディストレス(distress)の対処を目的にしているのである。
ストレスはゼロにすればよいというわけではない。適度なストレスにして、ディストレス(distress)からユーストレス(eustress)にしていくことが、仕事をしていくうえで大切であるといえる。その意味でマネージメントをしている管理職の役割はとても大切である。過度なストレスにならないようにかつ、パフォーマンスが出るように適度なストレス環境に調整することがとても大切なのである。また働く人も自身のパフォーマンスを上げたいときにストレス状況がどうであるか過度になっていないか、あるいはストレスが少なすぎないかを点検することでパフォーマンスを向上することができるので試してみてほしい。
Office CPSR臨床心理士・社会保険労務士事務所 代表
一般社団法人ウエルフルジャパン 理事
産業能率大学兼任講師 植田 健太