
コロナ禍により「従業員サーベイ」を重要視する傾向が高まる
新型コロナウイルスの感染拡大以降、従業員の心身の状況を尋ねる「従業員調査(サーベイ)」の活用を、企業の経営者や役員はどのように考えているのだろうか。はじめに同社が、「コロナ禍によって、第三者機関を活用した社内の従業員サーベイは重要になったと思うか」を尋ねた。その結果、「かなりそう思う」が36.7%、「ややそう思う」が39.4%で、肯定する意見は合計76.1%となった。

従業員サーベイが重要な理由のトップは「テレワークで従業員の状態がわからないから」
同社は、「第三者機関による従業員サーベイが重要になった」と答えた人に、その「理由」を尋ねた。すると、「テレワークで従業員の状態がわからないから」(57.8%)と、「不要不急の会話は避け、コミュニケーションが減少しているから」(56.6%)の2項目が多くの回答を集めた。さらに、自由回答では、「従業員の心理的変化には敏感になるべきだと思う」、「新しい働き方での従業員満足度が会社の生産性に影響すると思う」といった意見があった。

8割弱は、従業員サーベイの結果を「人事施策の検討」に活かす
続いて、同社が「第三者機関による従業員サーベイの結果を踏まえ、人事施策や社内施策を検討しているか」を問うと、「行っている」は78.9%、「行っていない」は14.7%という結果になった。
従業員サーベイの結果を踏まえた施策の実施効果は?
同社は「従業員サーベイの結果を踏まえて施策検討をしている」とした回答者に、「そのことで、人材定着課題が改善されていると思うか」を尋ねた。すると、「かなりそう思う」が29.1%、「ややそう思う」が46.5%で、両者を合わせて75.6%となった。
5割が「心理的安全性の確保」や「コミュニケーションの促進」をメリットに挙げる
最後に、先述の「人材定着課題が改善されていると思う」とした回答者に対し、「改善された要因」を尋ねた。トップは「従業員の心理的安全性が確保されたから」と「上司・部下のコミュニケーションが改善されたから」がともに52.3%となった。以下、「従業員の業務適性を踏まえた配置転換ができたから」が43.1%、「部署を超えたコミュニケーションが活発化したから」が40%で続いた。