人事担当の皆さんは、社員の60歳以降の雇用条件を決めるに当たり、「働いても年金はカットされたくないのですが」という希望を受けたことがないだろうか。 現在、公的年金が縮小傾向にある点を踏まえ、60歳を...
2015/01/26
うつ病をはじめとするメンタルヘルス疾患で休職していた部下が職場に戻ってくるときに、上司はどのように対応してよいのか不安を覚えることが多いようである。なにやらネット上にはいろいろな情報があふれており、や...
2015/01/22
経営者、管理職の人にとって、うつ病から復職してきた従業員への対応は、とても難しく感じるものだ。世間では励ましてはいけないとも聞くし、そうなるとどのように話しかければいいかわからない、という声もある。...
2014/12/26
厚生年金の保険料は、毎年、9月分(10月支払い分)から支払い金額が増える。今年もその時期を迎え、企業経営に携わる皆さんにとり、頭の痛い時期が到来したといえよう。 厚生年金の保険料は社員に支払う給与の...
2014/10/24
この夏の猛暑と低温、豪雨による災害。「これまでの生活の仕方ではまずいな」と感じる方は多いはず。 例年夏のキュウリは持てあますほどにあるのに、今年は売り切れた空のスペースに出会うことが度々だった。 ...
2014/09/05
「消費税率を引き上げる」、「配偶者控除をなくし所得税を増税する」などであれば政党レベルでの論戦を通じて国民各階各層にまでその内容が浸透する。マスコミも取っ付きやすいし、何より国民が「税金」という響きに...
2014/07/11
衛生委員会で何をやったらよいかわからないという悩みを多くの担当者が持っている。50人以上の会社では業種を問わず衛生委員会の設置しなければならない(安全にかかわる業種では安全衛生委員会)。1ヶ月に1回産...
2014/05/22
先日、北陸自動車道で起きた高速乗合バスの事故を受け、労働基準局長は、日本バス協会に対してバス運転者の労働時間管理等の徹底を要請したとのことである。 バス、タクシー、トラック等により、有償で旅客また...
2014/03/24
都心部では自然災害による交通機関のマヒが、通勤する人たちに大きな影響を与える。今年は大雪の影響で通勤の際に転倒して骨折するなどの相談が多く寄せられている。通勤途中で災害にあった場合、労災保険の適用があ...
2014/03/04
「現行の適性検査ではストレス耐性、メンタルヘルス診断ができない」「適性診断ではストレス・メンタル診断の精度が課題」(企業の人事担当者アンケート回答コメントより抜粋)と考える企業が増えている。
2014/02/10
「県内新たに3基金解散へ 積立金不足で決断(信濃毎日新聞、平成26年1月7日付)」。昨年6月に成立した厚生年金基金に関する法律の施行まで2ヵ月余りとなり、昨今、このような報道を目にすることが多くなった...
2014/01/24
先日、従業員150人超のある企業の経営者から、「メンタルヘルス担当者はどのような性格、能力のある人がいいのでしょうか?」とご相談を受けることがあった。よくよく話を聞いてみると、その企業ではメンタルヘル...
2014/01/16
採用担当者の方を悩ませるのが、応募者の個人的な「持病や既往症の情報」を採用面接の場で聞いていいのか、ということだ。実際、当事務所でも「採用面接時に応募者の持病や既往症を確認したいのですが、問題ないだろ...
2013/11/20