経営者の悩みを聴いている時に出た話しの1つであるが、「どうにか社員をうつにならないようにすることはできませんか?」というものがあった。

うつ病をはじめとするメンタルヘルス不調で休職や退職する従業員が多く問題になっている昨今、経営者がそのように考えるのも不思議ではない。確かに経営者の方が言うように、うつにならない社員を育てることができればとても良いことのように思う。

ではどのようにすれば、社員はうつにならないのだろうか? 今回は2つのポイントを紹介する。経済産業省も推奨する健康経営の一助になれば幸いである。
社員のうつを防ごう~経営者ができる2つのポイント

1.社員自身が心の状態に気づけるようにストレスチェックを活用する

うつ病をはじめとした、メンタルヘルス疾患の予防の第一歩は、自分自身の状態に気づくことである。こころの問題と考えるから難しいのであって、たとえば身体面で考えたらどうだろうか? ダイエットで体重を減らしたいと考えたときに一番効果が出るのは、毎日体重を測ることである。毎日客観的に自身を見ることによってダイエット効果が増大する。こころの問題であっても同じである。定期的に自分自身のこころの状態に気づくことが改善のための第一歩になりえるのである。

定期的に社員自身のこころの状態に気づけるようになるために、まさに2015年12月から始まる、すべての企業で実施を義務付けられる(50名未満は努力義務ではあるが)ストレスチェックを活用してほしいと考える。

経営者は、ストレスチェックを単に実施するのではなく、たとえば研修などで、結果の読み方、ストレスが高いときの相談窓口の案内を同時に案内することにより、単なる法改正対応ではなく、実際の予防につなげることができる。社員に自身のこころの状態に関心を持ってもらうことが、うつにならない社員を育てるための第一歩なのである。
また、法律の要件では年1回以上の実施が義務付けられているが、当事務所は少なくとも年2回以上、できれば繁忙期と閑散期の両方で実施することをお勧めしている。そうすることで仕事の負荷とストレスの関係も明らかにすることができるからである。不思議なもので、繁忙期の方がストレスが低い会社も存在する。そのような会社では、閑散期に改善活動等をして業務負荷を調整することにより、全社のストレス状況をよくすることができる可能性もある。このように人事施策の効果をデジタルに把握できるようになるのも今回のストレスチェックの活用法である。

2.ストレスを早めに解消できるよう配慮する

ストレスがたまっていることに気づいたら早めに解消することが大切である。
そのために事業主は、ストレス解消の機会を妨げる長時間労働は撲滅しなくてはならない。本来の意味での、ワークライフバランスをきちんと実現することが、ストレス低減にも役に立つのである。また長時間残業はそのものがストレッサーになりやすい。そのため長時間労働を減らすことで、ストレッサーの低減、そしてストレス解消の機会の増大と2重でストレスを減らすことができるのである。

ストレスの解消方法としては、
・スポーツ
・旅行や映画鑑賞などのレジャー
・家でのんびりする
・安心できる相手に話を聴いてもらう

等がある。

一方
・ギャンブル
・飲酒
・買い物

は度が過ぎると別の問題を引き起こすこともあるので注意が必要である。

経営者としては、社員のうつを防ぐためには、社員自身が「ストレスに気づける環境作り」「ストレスを発散できる環境作り」、その両面からアプローチする必要がある。このことを意識しながら経営をすることで、うつの予防のみならず生産性の高い明るい職場につながると言える。

具体的にどのようにするかわからない、なんだか不安だと感じられた社長は、ぜひ専門家までご相談いただきたい。

Office CPSR(オフィス シーピーエスアール)臨床心理士・社労士事務所 植田健太

この記事にリアクションをお願いします!