フリーワード | 指定なし |
---|---|
ジャンル |
人材育成・研修全般
|
今やビジネスシーンでは、「コンセンサス」という言葉が完全に定着してきている。「コンセンサスを取っておくように」と依頼したり、されたりする場面もあるのではないだろうか。ところで、ここでいう「コンセンサス...
2024/07/10
近年、「自己肯定感」という概念が従業員の幸福度アップや企業の生産性向上につながるとして注目を集めている。自己肯定感の高い社員は、創造性や生産性が向上し、チームにおいても優れた成果を示すことが研究でも明...
2024/07/08
前回の「シニア社員自身の自発的、主体的な取組みのための具体的研修内容」に続き、今回は企業側が「シニア戦力化」のために行うべき施策の具体的内容と、そのシニア社員への効果についての全体像を具体的に記します...
2024/07/04
企業の持続的成長には、社員の育成が不可欠である。そのため、社員に対する教育研修業務に一定程度、経営リソースを配分する企業が多い。ところが、時間・コストを掛けて教育研修を実施したのにもかかわらず、その成...
2024/07/04
ビジネスにおける「リソース」とは、ヒト、モノ、カネ、情報、時間、知的財産といった企業の経営に直結する資源を指す。人材配置や人材育成などの人事戦略の基盤となるため、理解を深めておきたいキーワードだ。本稿...
2024/07/03
実際に睡眠改善や健康施策を実施する際に、どのように導入を行うと従業員自身が前のめりに施策を受け入れてくれるのか。従業員の方達への納得感を得ることは重要なポイントであり、施策の成功のカギを握ると言っても...
2024/07/02
「SWOT分析」は、「強み」、「弱み」、「機会」、「脅威」という4つの要素を分析することで、経営戦略や事業計画の現状を把握するフレームワークだ。人事戦略で活用すれば、採用プロセスの改善や人材育成の方向...
2024/06/26
「ナレッジ」とは、書籍や新聞などから得られる知識や情報を指す。生産性向上や業務効率化が叫ばれる今日、社員各自が持ち得る「ナレッジ」を会社全体で共有していくことが求められている。そこで、本稿では「ナレッ...
2024/06/20
ビジネスにおけるコミュニケーションの基本「報連相(ほうれんそう)」は、社会人として必須スキルと言える。「報連相」がしっかり社内に浸透している組織は、連携が円滑で業務がスピーディーに進みやすい。一方で浸...
2024/06/19
近年、人材育成や組織開発の取り組みとして「ワークショップ」を実施する企業が増えている。「ワークショップ」は講義形式の研修とは異なり、参加者体験型の講座である。では、セミナーとはどう違うのか、またメリッ...
2024/06/14
ここ数年、組織・人事関連のキーワードとしてすっかり上位に定着した「エンゲージメント」。“高いロイヤリティーや好感を持ち、積極的な関与や行動が伴うなど強い絆で結びついている状態”と定義され、「従業員が所...
2024/06/06
近年注目されているシェアド・リーダーシップ(shared leadership)とは、職場の「一人ひとりがリーダーシップを発揮して、メンバーがお互いに影響を及ぼしあっている状態」を指す。本書では、リー...
2024/06/03
近年、「CSR(企業の社会的責任)」という言葉が注目されている。企業が社会や環境に対して責任を果たすことで、信頼性やブランド価値の向上、従業員の満足度向上などが期待できる。特に人事担当者にとって、CS...
2024/05/31
家庭の子育てで「褒めて育てる」か「叱って育てる」かは、万人が大いに悩むポイントだろう。これは、会社内で上司が部下を指導・教育する場合でも同様である。読者は、どちらのタイプだろうか? あるいは、どちらが...
2024/05/28
「クリティカルシンキング」がビジネスの現場で注目を集めている。特に、イノベーションや新規事業立ち上げを検討する企業ならば、必ず押さえておきたい思考法だ。クリティカルシンキングは感情にとらわれず、客観的...
2024/05/20
ビジネスパーソンはポジティブな思考様式を備えることが必要だといわれる。そのため、ネガティブ思考の人材に対しては、組織リーダーがポジティブ思考を教育することも多い。しかしながら、ポジティブ思考の指導は、...
2024/05/15
人と人とのコミュニケーションは、言葉のやり取り以外の方法でも行われていることをご存じだろうか。このようなコミュニケーションをノンバーバルコミュニケーション(非言語コミュニケーション)という。リーダーの...
2024/05/10
テクノロジーの急速な発展やグローバル化の加速によって現代のビジネス環境は急激に変化している。またインターネット上には情報が溢れかえっている。そうした情報化社会において、価値のある情報を適切に捉えて活用...
2024/05/09
社員の採用や評価にあたって、人事が重視するポイントとして良く挙げられるのが「協調性」だ。他のメンバーと良い人間関係を構築していけるかどうかの判断材料となる。どんな人が「協調性」を持ち合わせているのか。...
2024/04/30
人的資本経営を推進する上で、今後重要になってくる「シニアの戦力化・活性化」。そのボトルネックとなるのは、シニア社員自身の自発的、主体的な取組みへの意識改革です。シニア戦力化、それを可能とするリスキリン...
2024/04/30