フリーワード | 指定なし |
---|---|
ジャンル |
人材育成・研修全般
|
ビジネスを行う上で必要な「スキル」は幅広い。役職やキャリア、職種によって求められるものが異なるが、体系的に理解している人は多くないのではないだろうか。そこで本稿では、そもそも「スキル」とは具体的にどう...
2025/01/07
「この資料をブラッシュアップしてくれないか」、「先日の企画をブラッシュアップしてほしい」などと、ビジネスシーンでは「ブラッシュアップ」という言葉をたびたび耳にする。ただ、その意味や使い方を正しく理解し...
2025/01/06
「フィードバック」とは、従業員の業務内での行動や言動に対しての評価を、口頭または文章にて伝える方法を指す言葉だ。一般的には、1on1ミーティングのように上司と部下の1対1の形式で実施される。フィードバ...
2025/01/06
高い業績目標を達成するための人材育成や組織強化の解決策として、社員の会社への愛着や貢献意欲を意味する「エンゲージメント向上」にすでに取り組んでいらっしゃる企業も多いことと思います。しかし、社員における...
2024/12/27
「管理職」とは、企業内の一定の範囲内で業務についての権限を持つ者を指す。企業によって呼称は異なるが、部門であれば「部長」、課では「課長」に当たる人物が管理職とされることが一般的だ。管理職は経営層として...
2024/12/27
インターネットや関連デバイスの技術が発達したことで、多くの企業が「eラーニング」を導入している。他の社員教育方法と比べると大幅にコストを抑えることができ、また効率的な学習を実現できる。ただし、メリット...
2024/12/26
この数年で、「DX(デジタル・トランスフォーメーション)」という言葉が定着してきた。実はこの言葉が誕生したのは、つい最近と言うわけではない。2004年のこととされているので、もう20年ほどになる。その...
2024/12/25
判断の立脚点を自身の外に持てることは、ビジネスパーソンにとって非常に重要である。このような思考技術を『第三者志向』などと呼び、キャリアの早期に身に付けさせたいビジネススキルのひとつと言える。そこで今回...
2024/12/24
少子高齢化の進展に伴い、労働人口は減少しつつある。当然ながら、人材の採用・確保はますます厳しくなっているだけに、企業としては従業員の労働生産性をいかに高めていくかが鍵となっている。そこで活用したいのが...
2024/12/20
「自己効力感」とは、心理学者のアルバート・バンデューラが提唱した概念で「難しい問題があっても、なんとかできる」という自信のようなものだ。この自己効力感が低下すると、1on1でも心を開いてくれない(ホン...
2024/12/17
国内外で大きな政治変動が起こっている。国内では自公政権が先の解散総選挙で過半数割れとなり、勝手気ままな政策を行うことができない環境となった。各政党の政策や離合集散から敢えて予想すれば、企業にとっては極...
2024/12/10
組織・人事領域で、学術知と実践知を融合した「アカデミックリサーチ」を提唱する専門家、伊達洋駆氏の新書。著者によると、イノベーション実現には「コンパッション(思いやり)」が重要だという。本書では、コンパ...
2024/12/10
「人事制度」とは、どのようなものでしょうか。広く「人事制度」という場合は、“会社が社員の採用から退職までのプロセスを管理するために設けた仕組み”のことを言います。具体的には、採用、等級、評価、昇格昇進...
2024/12/06
著者の佐藤美和氏は、日本GE 人事本部で組織・人材開発責任者を務め、『Asia Business Outlook』誌が選ぶアジアの組織開発コンサルタント TOP10(2023年)に日本から唯一選ばれた...
2024/12/05
様々な要因から、現在あらゆる業種・業態、企業ステージ、職種において「人材確保」が最重要テーマとなっています。事業成長や経営における成功の必須要件は、人材確保。だからこそ、優れた社長はみな「採用」と「組...
2024/12/05
経営活動に伴って発生する「失敗」は、その内容をどのように解釈するかが非常に重要である。好ましい解釈ができれば企業の持続的成長が期待できる反面、好ましくない解釈が原因で組織の沈滞化を招いてしまうケースも...
2024/12/04
「マネージャー」とは、英語のmanagerからきた言葉であり、監督者・支配者・管理者を意味する。ビジネスシーンでは、企業の描くビジョンに沿いながら、メンバーを管理し、サポートする人物という意味で使われ...
2024/12/03
近年、「他社に先んじて優秀な人材を確保したい」という思惑から、新卒採用の早期化が加速している。そうした流れの中、ますます重要性を高めているのが「インターンシップ」だ。しかし、開催する企業が増えてきてい...
2024/11/29
ビジネスシーンにおいて「リーダー」が果たす役割は大きい。いかにメンバーを指揮し、チームのパフォーマンスを向上させることができるかが、業績に直結するからだ。企業の持続可能な成長に向けても、組織のキーパー...
2024/11/29
昨今の人材マネジメントにおいて、「承認欲求」への理解と対応が重要性を増している。若手を中心に「承認欲求」の強い人材が増加する中、その対応に苦慮する管理職も少なくない。「承認欲求」の強い人の短所ばかりを...
2024/11/28