フリーワード | 指定なし |
---|---|
ジャンル |
人材育成・研修全般
|
知識や経験が少ない若手社員の成長をサポートするために、「メンター制度」を導入する企業が増えている。では、そもそも「メンター」とはどんな役割なのか、また制度を効果的に運用するにはどうしたらいいのか、人事...
2025/03/28
Z世代について解説する本シリーズでは、第1回目で「Z世代の特徴・価値観・キャリア観」、第2回目で「OJTの進め方で意識すべき具体的なアプローチ」を取り上げ、Z世代への理解を深めてきました。そして今回は...
2025/03/27
企業における「ガバナンス」は、「コーポレートガバナンス」とも呼ばれ、組織の統治・管理体制を意味する。日本では大企業の不祥事が頻発した2000年代初め頃から広がり、不正行為を未然に防ぐため、健全な企業経...
2025/03/26
社会環境やマーケットが大きく変わりゆく現代で、企業は生き残りを賭け、さらなる競争に立ち向かっていかないといけない。そうした中で、ますます重要性が問われているのが、「経営者」としての資質だ。状況の認識が...
2025/03/24
「正解」が存在せず、これまでの常識や成功法則が通用しない「ノーノーマル時代」。こうした時代に求められるリーダーシップとは何か――。本書は、人事・組織変革分野で数多くの実績を持つエキスパート・山本紳也氏...
2025/03/21
長年に渡り、日本企業では「ジョブローテーション」が常識とされてきた。しかし、近年では「もはや時代遅れでは」と、否定的な声が高まっている。確かに、昨今はダイバーシティやジョブ型雇用などが注目されており、...
2025/03/21
問題の原因を追究する、業務改善策や新しいアイディアを提案する、必要なことを正しく伝える――。そうした各シーンでは「分析、判断、結論、対話の進め方などが論理的であること」が重要となる。物事を論理的につな...
2025/03/19
ストレス社会とも呼ばれる現代において、「マインドフルネス」は、ストレス耐性や生産性向上に効果があるとされ、医療だけでなくビジネスの分野でも注目されている。他者との信頼関係が構築しやすくなったり、新しい...
2025/03/17
日本語では「回復力」、「復元力」などと訳される「レジリエンス(resilience)」。心理学の分野で「精神的回復力」を表す用語として取り上げられていたが、それがビジネスの現場でも重要視されてきている...
2025/03/10
成功する人はみな、「成長上手」です。この「成長上手」とは、分解すると“実行上手”であり“学び上手”であると言えます。こうした人たちは他の人と比べて、いったい何が異なるのでしょう? そして、どんな行動を...
2025/03/06
「可愛い社員には【越境】させよ」。この考えに対して、企業内では“総論賛成・各論反対”となりやすい。異業種越境研修『Jammin’(ジャミン)』を2019年から1,500名(70社)以上に実施してきた筆...
2025/03/05
多様性が重視される近年、「インクルージョン」という概念が定着しつつある。さまざまな人材が相互に尊重しあい、各々が自身の能力を発揮できている状態を指している。その効果は絶大で、人材の獲得やイノベーション...
2025/03/04
Z世代の社員は、職場環境や指導方法によって能力を発揮できるかどうかが大きく左右される側面を持っています。特にOJT(On-the-Job Training)は、彼らにとって職場適応とスキル習得の重要な...
2025/02/27
「ハロー効果」とは、何らかの対象を評価する際に、その一部の目立った特徴に引きずられ、全体を誤って評価してしまうことを意味する。心理学の用語ではあるが、人事領域でも人事評価や採用面接のシーンなどでよく見...
2025/02/27
「アンコンシャス・バイアス」は無意識の偏見や思い込みのことで、本人には自覚が難しいため、放っておくとハラスメントやパフォーマンスの低下などを引き起こしてしまい、組織や周囲にさまざまな弊害をもたらしかね...
2025/02/26
企業が成長するために必要なのは、力強くメンバーを率いてくれる「リーダー」の存在である。しかし、リーダーが一方的に指示を出すだけの組織では真の成功は望めない。リーダーを補助する力「フォロワーシップ」も加...
2025/02/26
企業や組織の継続的発展に不可欠な要素のひとつ「マネジメント力」。現在、働き方や従業員の価値観が多様になり、これまで以上にマネジメント力が求められている。部下の育成や目標達成などで悩んでいる管理職も多い...
2025/02/26
人手不足の時代において、社員の離職が続けば、企業にとっては大きなダメージとなる。採用や育成にかけたコストが無駄になるからだ。離職の原因を正しく読み取り、適切な対策を講じることで「離職率」は改善できる。...
2025/02/20
生産性向上や離職防止を実現する手段・概念として「コンピテンシー」が注目されている。仕事で成果を出している人たちに共通する思考と行動の特性を分析し、採用や人材の育成・マネジメントに活用しようという取り組...
2025/02/17
新入社員の早期離職を防ぎ、組織に定着させるための重要な施策が「オンボーディング」だ。採用した新入社員の即戦力化や離職率の低下など、企業にさまざまなメリットをもたらしてくれる。本稿では、オンボーディング...
2025/02/17