フリーワード | 指定なし |
---|---|
ジャンル |
雇用管理・賃金
|
「正社員と同じ仕事なのに給料が低い。不公平だ!」 「自分たちの待遇は違法だ!」 契約社員(雇用期間の定めがある従業員)の叫びである。 契約社員は派遣社員と同じく、不安定な働き方の代名詞のように思...
2017/11/20
平成24年に改正された労働契約法では、その第18条で有期労働契約が反復更新されて通算5年を超えたときは、労働者の申込により、期間の定めのない労働契約(無期労働契約)が成立したものとみなされる無期転換制...
2017/10/25
エンジニアのためのキャリア応援マガジン「fabcross for エンジニア」は、65歳以上の男女2,000人を対象に「シニアの労働観・労働実態」に関する調査を実施した。同社が以前行った調査では、働く...
2017/10/02
新入社員が入社して、約2ヵ月が経過した。研修を終え、配属部署にてそれぞれの仕事に取り組み始めているころであろう。本格的に業務に係るようになり、「この子はうまく対応できそうだな」、「この子は少し物足りな...
2017/06/16
「24時間、戦えますか」 某栄養ドリンクのCMで使われたこのキャッチコピーをご記憶の方も多いだろう。国を挙げて長時間労働の削減を目指している今の時代からすると信じられないようなフレーズである。しかし...
2017/06/14
新たな年度に入り、今年も新入社員を迎えた企業は多いことだろう。 毎年、日本生産性本部「職業のあり方研究会」がその年の新入社員のタイプを発表している。 今年の新入社員は、「キャラクター捕獲ゲーム型」...
2017/05/22
総合コンサルタント会社であるアクセンチュアが、男女の所得格差に関する調査レポートを発表した。その調査結果によると、男女間の所得格差解消は先進国で2080年(日本では2121年)との予測であり、産官学の...
2017/05/18
テンプホールディングス株式会社は、パーソルグループと東京大学中原淳准教授との共同研究「アルバイト・パートの成長創造プロジェクト」において、シニア世代のアルバイトについての調査結果を発表した。長寿国日本...
2017/05/12
大手広告代理店の過労自殺労災認定事案により、長時間労働の問題が一層注目されている。過労死・過労自殺はなくせるのか?本当に長時間労働はなくせるのか?社員の本音、会社の本音を踏まえて考えてみたい。
2016/11/28
2000年3月24日最高裁第2小法廷判決、いわゆる電通事件。 1990年に新卒入社した社員が、入社1年半後に過労自殺した。最高裁は会社の責任を認め、最終的には1億6800万円を支払うことで和解し...
2016/10/31
平成28年5月13日、東京地方裁判所において、定年退職後再雇用された労働者の賃金の定めを無効とし、企業に対して定年前との賃金の差額の支払いを命じる判決が出された。今後の再雇用時の労働条件設定に影響があ...
2016/08/12
「社長、8月末で退職させていただきます。来週からは、有給休暇を取らせていただきます。」 「そんな!急に困るよ、君・・・」 退職予定の従業員に退職日まで有給休暇をまとめて請求されて、引継ぎに困っ...
2016/08/08
雇用契約書は労働条件についての合意を証明する書類として重要だ。にもかかわらず、思いのほかいい加減に作成されているケースが散見される。そもそも雇用契約書を交わしていないことさえある。 問題外だ。 そ...
2016/04/01
社会保険未加入企業への取り締まりが強化されている。加入している企業からすれば、取り締まり強化は賛成であろうが、そもそも、なぜ未加入企業があるのであろうか。加入の要件はどうなっているのか。
2016/03/16
現在、パート労働者の年収が130万円を超すと社会保険料(健康保険・厚生年金保険料)が20万円近くかかる。そのため、130万円を超えないような働き方を選択するパート労働者も多い。これがいわゆる、「130...
2016/01/20
■大手クレジットカード会社、同社と取締役ら4人を東京地検に書類送検。 ※労使協定で取り決められた月80時間の残業時間を超える、1か月当たりおよそ90時間から147時間の違法な残業をさせていた労働基準...
2015/12/04
いよいよマイナンバー制度が始まった。 これによって税と社会保障が一元管理されることで、社会保険加入に関する監視の目は厳しくなることが予想される(弊所でも、社会保険新規適用の依頼が急増した)。 実際...
2015/11/16
近年では自然現象による災害が頻繁に起きている。最近では9月に茨城県や宮城県、栃木県などにおいて台風・大雨による災害も起きた。被災地の会社では操業停止等、甚大な被害・損害を被った会社もあるのではないだろ...
2015/10/09
退職を決意したAさん、談話室で退職日について上司と相談をしている…… Aさん「いろいろお世話になりました。」 上司 「こちらこそ。ところで退職日は今月末ということでいいかな。」 Aさん「いえ、...
2015/09/11
社労士をしていると、賃金にまつわる経営者・人事担当者からのご相談は非常に多く、特に賃金制度全体の見直しのご依頼を受けることも少なくない。その際に配慮すべきこととして、確かに賃金の話なのだから労働基準...
2015/08/31