フリーワード | 指定なし |
---|---|
ジャンル |
雇用管理・賃金
|
SCSK株式会社は9月5日、働き方改革を実現する現場業務改善サービス「働き方改革ラボ」の提供を開始した。同サービスを導入することで現場での課題を可視化し、全体最適となる方針および製品・サービスを選定、...
2019/10/10
レノボ・ジャパン株式会社、レノボ・エンタープライズ・ソリューションズ株式会社、モトローラ・モビリティ・ジャパン株式会社、NECパーソナルコンピュータ株式会社のレノボグループ4社は、来る2020年夏に「...
2019/10/07
昨今の吉本興業ホールディングス(以下、吉本HD)の一連の報道などにより、企業と反社会的勢力(以下、反社)との関係についての問題が注目されている。ともすると、自社や自分とは関係のない遠い世界の話だと思っ...
2019/10/03
「フレックスタイム制度」という名前を聞く機会が多くなりました。これには比較的、先進的な働き方というイメージがあり、「自分の会社に導入するにはハードルが高いのでは」と思っていませんか? しかし、フレック...
2019/09/27
本年4月から、外国籍者に対する新しい在留資格として、「特定技能」という資格が認められるようになった。この在留資格を認める要件の一つに、社会保険法令の遵守を求める“公的年金保険料の納付要件”が定められて...
2019/09/12
ライフワークスは2019年6月、「70歳就労社会に関する調査」の結果を発表した。対象は従業員1,000名以上の企業を中心とした人事担当者(回答企業55社の従業員数別内訳=1,000名以上:43名、従業...
2019/09/02
「平成29年度別個紛争解決制度の施行状況」によると、労働局や労基署の総合労働相談コーナーによせられた相談件数は約110万件と、10年連続で100万件を超えている。大半は法制度の問い合わせだが、深刻な場...
2019/08/28
働き方改革では、残業削減や人手不足など、「人」に関する悩みが尽きません。それらを打開するためには、業務効率化や、働きやすい環境づくりを進めていくことが急務でしょう。そして、そのヒントとなるのが「テレワ...
2019/08/06
一般社団法人ストレスオフ・アライアンスは2019年6月、「有給休暇取得状況と職場満足度に関する調査」の結果を発表した。対象は全国の公務員・会社員の男女6万7,531人(男性:5万4,579人、女性:1...
2019/08/02
ファクタリングサービスを展開するピーエムジーは2019年4月、事業規模50人以下の企業で働く20~60代の男女1,007人に行った「有給に関するアンケート」の結果を発表した。労働者の権利であるはずの有...
2019/07/31
クロス・マーケティングは2019年5月、「働き方改革に関する調査」の結果を発表した。今年4月より働き方改革関連法が順次適用となり、その一環として「年次有給休暇の5日以上取得必須」や「時間外労働の上限規...
2019/07/26
今や巷で聞かない日はない、働き方改革。労働基準監督署の立ち入り調査は中小企業にも及んでおり、内心ヒヤヒヤされている方も多いと思います。 悩みのタネは、何と言っても残業の削減ですよね。減らさなきゃ...
2019/07/25
2018年7月24日に「過労死等の防止のための対策に関する大綱」(以下、大綱)が改定されてから、間もなく1年が経過する。公表された際は、新たに設定された数値目標のみが大きく報道されたが、それ以外にも、...
2019/07/18
健康診断や産業医面談の結果として、産業医が会社に対して、就業禁止や残業禁止、配置転換などを進言することがあります。そうした措置には「5つの類型」があるのですが、これは知っておかれたほうがいいかと思いま...
2019/07/09
はじめに 人手不足が執拗に叫ばれる現代にあっても、能力や適性に問題があったり、事業を縮小せざるを得なかったりなど、やむを得ず従業員の解雇を検討するケースもあるだろう。最近では、「解雇の金銭解決」も検...
2019/07/04
「成果主義賃金制度」とは、労働者の業績や成果に対し、その労働価値(貢献度)を評価して、賃金や昇格などを決定する制度のこと。同制度には、従業員のモチベーションを上げたり、従業員間の不公平感を是正したりな...
2019/06/24
働き方改革の取り組みにより、日本の長時間労働は是正されつつあるが、各地域で働く人たちは、労働時間に関してどう感じているのだろうか? 年間2,000万人が訪れる企業口コミ・給与明細サイト「キャリコネ」を...
2019/06/21
働き方改革が推進される中、パートタイマーやアルバイトなど(非正規社員)の賞与・退職金について、不支給を違法とする判決が続いている。これらの判決によって即ルールとして定着するかどうかは分からないが、今後...
2019/06/07
2019年2月15日に大阪高裁で、また同月20日に東京高裁で、「正社員と有期契約労働者との待遇格差」を違法とする判決が出た。前者はアルバイト職員にも賞与支払いを命じ、後者は契約社員にも退職金の支払いを...
2019/04/25
政府が進める働き方改革には、長時間労働の改善や年次有給休暇の取得義務化にならんで「同一労働同一賃金」の制度が2020年4月(中小企業は2021年4月)から適用が開始されます。今すぐの話ではありませんが...
2019/04/15