フリーワード | 指定なし |
---|---|
ジャンル |
人事・労務全般・その他
|
企業の規模に関わらず、長年運用されてきた人事制度が時代に合わなくなっていることも多いのではないだろうか。また、創業期から整備してきたものの、今の人事制度で本当に自社にあった評価をできているか疑問だとい...
2022/12/28
来年度から上場企業に課せられる「人的資本についての開示」においては、「人的資本可視化指針」にて「ビジネスモデルや経営戦略の明確化、経営戦略に合致する人材像の特定、そうした人材を獲得・育成する方策の実施...
2022/12/27
本連載では前回まで、“アジア特集”として、アジア各国の文化的特徴について、それぞれの国を知り尽くされた方々と対談をしてきた。2022年最後となる今回は、日本を掘り下げたいと思う。
2022/12/26
障がい者採用から時間が経ち慣れてくると、次第に当事者の業務に手抜きを感じたり、サボっているように見えたりするという担当者の話を聞くことがあります。「実習中はあんなに一生懸命仕事をしてくれていたのに」「...
2022/12/08
厚生労働省指針が示す身体的な攻撃・精神的な攻撃などのパワーハラスメント(パワハラ)における6類型の1つとして「過少な要求」があります。厚生労働省資料の中では、「過少な要求」とは『業務上の合理性なく能力...
2022/12/01
2016(平成28)年にマイナンバーカードの交付が開始され、2022(令和4)年10月時点の全国における交付枚数率は51.1%となりました。この交付枚数率は今後、もっと増えていくものと予想されます。私...
2022/11/30
「解雇」という言葉はよく聞かれるが、「普通解雇」、「整理解雇」、「諭旨解雇」、「懲戒解雇」など、解雇にもいくつかの種類があることをご存じだろうか。また、「諭旨解雇」と「諭旨退職」のように、似ているが使...
2022/11/29
筆者は「人的資本開示」に関する連載を始めた前回(第1回)で、「人的資本開示は株式市場からの黒船」、「人的資本開示は、本当に経営戦略に資する人事のあり方に移行する最大のャンスであるという意味で、HR3....
2022/11/29
2022年は「改正育児介護休業法」の施行が4月と10月にあり、育児と仕事の両立が話題に上がった年と言えます。しかし、改正の入っていない部分の対応はきちんとできているでしょうか。妊娠が判明してから育児ま...
2022/11/29
発達障がいについて取り上げられることが増え、社会的な認知が広がりつつあります。しかし、職場では円滑なコミュニケーションや対人スキルが求められるシーンが多く、これらを苦手とする発達障がいの人は、職場で問...
2022/11/24
近年、地球温暖化の影響もあって台風が強力化し、接近・上陸によるリスクが増大している。今年も台風による被害が各地で相次ぎ、休業を余儀なくされた企業もあっただろう。台風により会社が休業となる場合、従業員に...
2022/11/22
「人生100年時代」と言われて久しい。できれば100年間を有意義に過ごしたいのが人情であり、これは誰もが欲することだろう。とはいえ、100年という数字を漫然と受け止めるだけでは難しいかもしれない。人生...
2022/11/17
2022年4月から、「改正育児・介護休業法」が段階的に施行され、特に男性の育児休業取得を強く推進する施策として注目されています。まるで滝つぼに落ち込むかのようなスピードで少子高齢化が進むことが確実にな...
2022/11/15
「発達障がいの人や発達障がいの傾向がある人が職場にいると、その独特な考え方や言動に、周囲がどのように接したらよいのか戸惑ってしまう」という相談をよく受けます。発達障がいは、得意なことと不得意なことの差...
2022/11/10
結婚や離婚等によって従業員の氏名が変更になったとき、企業の人事担当者には、必要な手続きや確認すべきことが発生する場合があります。本稿では、そうした際に最初に確認すべき項目や、社会保険・雇用保険等に関す...
2022/11/08
2020年9月に「副業・兼業ガイドライン」(以下、「ガイドライン」という)が大幅に改定され、さらに2022年の7月にも改定されました。労働者の意識や雇用環境の変化によって、国も副業・兼業を後押しする施...
2022/11/01
障がい者雇用が多様化している近年、スキルを活かして働く障がい者の方が増えています。一方で、高い学歴や資格などを持っているにも関わらず、話を理解できていなかったり、周囲と異なる捉え方をしたりといった傾向...
2022/10/27
2021年度に労働基準監督署が監督指導を行った結果を、厚生労働省が発表しました。それによると、労働基準監督署が「賃金不払残業」の是正を行った企業は1,000超となり、そのうち1,000万円以上の割増賃...
2022/10/25
厚生労働省が「職場におけるハラスメント関係指針」において示す、身体的・精神的な攻撃などパワーハラスメントにおける“6類型”の1つに、「過大な要求」があります。厚生労働省は資料の中で、「過大な要求」につ...
2022/10/20
障がい者雇用を行なっていると、時に職場の問題だけでなく、障がい者社員の個人的なトラブルや問題が起こることがあります。例えば、身だしなみや清潔感の課題がでてきた、消費者金融から会社に連絡がきた、生活費に...
2022/10/13