老後の“自由時間”は意外と長い! 「健康寿命」について考える
人生のある部分を切り取って、単純な計算をすると次のとおりだ。20歳で就職し、60歳で定年を迎えてリタイアしたと仮定する。会社員として仕事に費やす時間は、【8時間/日×260日(土日休み想定)×40年間=83,200時間】となる。残業等を加味してないので、実際はもっと長くなるかもしれない。一方で、60歳から80歳までの期間で計算した老後の“自由時間”は、【12時間/日×365日×20年間=87,600時間】となる。長寿の恩恵を受ける人は、さらに“自由時間”が増えるだろう。こうしてみると、どちらの状況でもほぼ同じくらいの時間となるわけである。老後の時間が意外に長いと思われた読者も多いのではなかろうか。
ただ、同じくらいの時間といっても、過ごす期間の年齢がまったく異なる。片や20歳~60歳で体力・気力ともに充実した期間。それに引き換え、60歳~80歳の20年間といえば、体力・気力は衰え、場合によってはベッドで過ごしているかもしれない。やはり単純に「時間」という概念だけでは同列に論じられぬ可能性が高いだろう。
将来の年齢は誰も経験したことがない。例えば、30歳の人にとって、60歳・70歳・80歳は未知の世界だ。人間は、過去の経験を基にした正常性バイアスを持っており、将来についても、これまでに経験したことがある過去から推測する傾向があるが、それは通用しないと思っておかねばならない。
では、どうすればよいだろうか。
健康寿命と平均寿命の推移
このように、「人生100年時代」においては、その言葉に内在する現実を直視しておかないと、「こんなはずではなかった」ということにもなりかねない。筆者は平均寿命を超えて長生きしたいと思っているわけではないが、「健康寿命≒生命が尽きる寿命」を理想としている。そのためには、「健康寿命」を早いタイミングから意識しておくことが肝要ではないかと思う。目論見どおりにいく保証はないが、昔から言われている「ピンピンコロリ」を実現できる人が多くなれば、医療保険や介護保険の持続可能性にもつながるのかもしれない、とも考える。
私的なことではあるが、筆者も行動スタイルや生活習慣を変えつつある。実践していることのひとつが「ウォーキング」だ。ほぼ毎日1時間~1時間半かけて、5km前後を速歩している。あまり身体に負荷をかけず、膝や足腰を労りながらの有酸素運動である。
きっかけは、「ロコモティブシンドローム」なる概念を知ってからである。これは、2007年に日本整形外科学会が提唱したもので、年齢を重ねることによって筋力が低下したり、関節や脊椎などの病気を発症したりして運動器の機能が低下し、「立つ」、「歩く」といった移動機能が衰えた状態を指すとされている。この「ロコモティブシンドローム」から、寝たきりや要介護状態へ移行する蓋然性が高まるそうだ。筆者はこれを予防するために、いくらかの筋トレをも合わせて意識的に健康スキームを実践している。もちろん、バランスの取れた食事や、メンタルを健全に保つことも怠らないようにしているつもりだ。
長寿化が進展する中、すでに65歳から69歳の半数以上の人たちが働いているとも言われている。働くことを金科玉条とするわけではないが、これまでの「学業」、「就業」、「退職後」という【年齢区分による人生の3ステージモデル】から、年齢に囚われずに「学び」、「働き」、「遊ぶ」を謳歌する【マルチステージの人生モデル】が当たり前の時代になっていくのかもしれない。「少年老い易く学成り難し。一寸の光陰、軽んずべからず」ともいう。あの時のお陰で今の幸せがある、と思える人生を歩んでいきたいものだ。
- 1