フリーワード | 指定なし |
---|---|
ジャンル |
人事・労務全般・その他
|
「中間管理職」は、「ミドルマネジメント」とも呼ばれ、上位の管理職層と、自身がマネジメントする部下との間でさまざまな調整をする役割を持つ。企業としての目標達成や組織活性化においても、大きな影響力のある重...
2022/09/02
厚生労働省より「令和3年度雇用環境・均等部(室)における法施行状況について」という統計が発表され、労働施策総合推進法(いわゆる「パワハラ防止法」)の法施行状況が明らかになりました。2022年4月より中...
2022/09/01
これまでの連載では、「副業・兼業」を有効活用する上で、人事部門が担うべき役割を中心に触れてきた。本連載の最後である今回は、「シニア活用」にテーマを絞り、法改正を含めた動向を押さえながら、副業・兼業のあ...
2022/08/31
「職場の人間関係が良好かどうか」は、たとえ時代が変わっても、充実した職業人生を送る上で非常に重要な要素であると言えます。そして、職場で1人のメンバーが入れ替わるだけで、職場の雰囲気がまったく違うものに...
2022/08/30
「プレイングマネージャー」とは、自ら売上を上げるプレイヤーとしての役割と、部下や組織を管理するマネージャーの役割の両方を持つポジションのこと。人材不足や成果主義の潮流、またVUCA時代において迅速で柔...
2022/08/26
長期間にわたる新型コロナウイルス感染症の流行や、各地における地震や大雨などの影響により、企業でも「BCP(事業継続計画)」対策の意識が高まってきているのではないでしょうか。本稿では、BCP対策のために...
2022/08/25
企業が障がい者雇用をスムーズに進めるため、利用できるのが「就労支援機関」です。障がい者雇用で「人材を採用できたのであれば、雇用後に支援機関との関わりは必要ない」と考える企業もありますが、できるだけ就労...
2022/08/25
長期間にわたる新型コロナウイルス感染症の流行や、各地における地震や大雨などの影響により、企業でも「BCP(事業継続計画)」対策の意識が高まってきているのではないでしょうか。本稿では、BCP対策のために...
2022/08/25
自社に合った人材を採用するためには、面接で企業と候補者が互いをよく知り、適切に評価する必要がある。「面接官」には、採用のミスマッチが発生しないよう人材を見極めると同時に、候補者に対して入社意欲を高める...
2022/08/24
2022年6月1日、日本とスウェーデンとの間で社会保障協定が発効した。社会保障協定とは、海外進出をする日本企業が直面する年金問題などに対応するため、国家間で締結される約束事である。果たして、社会保障協...
2022/08/23
顧客からの理不尽な要求や迷惑行為、いわゆる「カスタマーハラスメント」(以下、カスハラ)が、近年増えています。2020年に厚生労働者が実施した「職場のハラスメントに関する実態調査」によると、職場における...
2022/08/18
2022年4月・10月施行の「アルコールチェック義務化」に対応するために、直行直帰や出張の多い会社では、電話対応のための人員確保、時間外手当支給等に大きな負担が発生する可能性があります。しかし、会社と...
2022/08/16
「是正勧告」とは、企業側に労働基準法・最低賃金法・労働安全衛生法等の法令違反が認められた際に、指定された是正期日までに違反事項を改善するよう、労働基準監督署から「是正勧告書」という書面を通して指摘され...
2022/08/09
にわかに人事にとってのトレンドワードにあがってきた「ウェルビーイング」。2010年代では個人の幸せや生活の満足度といった文脈で使われていましたが、2020年頃からは、企業が従業員の健康や生きがいを支援...
2022/08/05
「ハイブリッドワーク」(ハイブリッド勤務、ハイブリッド型勤務)とは、“テレワークか出社か”の二者択一ではなく、どちらの働き方も取り入れる勤務形態のことです。新型コロナウイルス感染症拡大下でのテレワーク...
2022/08/04
会社として、「ハラスメントを許さない」という姿勢を示すことは必要です。しかし、従業員からすれば“ハラスメントをしないための明確な方法”があるわけではありません。特に、部下と向き合う機会が多い上司の方は...
2022/08/02
2020年5月、少子高齢化、若年労働者層の減少といった社会の変化を年金制度に適切に反映すべく「年金制度改正法」が成立し、2022年4月から段階的に施行開始となった。年金の受け取り開始時期に関する選択肢...
2022/07/28
2020年に厚生労働省が実施した「職場のハラスメント」に関する企業調査では、過去3年間に勤務先で「カスタマーハラスメント」を一度以上経験した人の割合が15%と、セクハラよりも割合が高いという結果が出ま...
2022/07/21
日本では長きに渡り、年功序列制度が採用されてきたが、1990年代後半以降は「成果主義」にシフトする企業が目立っている。だが、実際にはそれらがすべて成功しているわけではない。「成果主義」には、賃金の適正...
2022/07/15
「障害者差別解消法(障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律)」の一部が令和3年5月に改正・可決されました。これにより、民間事業者による「合理的配慮」の提供が「努力義務」から「法的義務」へと変わり...
2022/07/14