フリーワード | 指定なし |
---|---|
ジャンル |
人事・労務全般・その他
|
「退職の前に読むサイト」を運営するベースメントアップスは2019年6月、「退職代行サービスに関する意識調査」の結果を発表した。調査対象は全国の20~30代の男女1,905人、実施期間は2019年1月1...
2019/08/05
近年、メンタルヘルス不調による従業員の勤怠不良などの問題がとても多くなっています。採用面接では、応募者の能力はもちろん、体の健康状態は欠かさずチェックするのですが、心の健康状態とも言える、ストレス耐性...
2019/08/01
マクロミルは2019年5月30日、この春に新社会人となった全国22~25歳の会社員・公務員200名(男性100名、女性100名)を対象とした意識調査の結果を発表した。調査期間は2019年5月5日~5月...
2019/07/29
近年、#Me Too運動に代表されるような職場のパワハラ・セクハラ行為が大きな社会問題となっているが、それにより退職する人はどれぐらいいるのだろうか? レバレジーズは2019年5月、「パワハラ、セクハ...
2019/07/24
ハイクラス向けの転職サービス「iX(アイエックス)」を運営するパーソルキャリアは、2019年5月、一都三県(東京都、千葉県、神奈川県、埼玉県)に住む会社勤めのビジネスパーソン計800名(30~50代で...
2019/07/22
2018年7月24日に「過労死等の防止のための対策に関する大綱」(以下、大綱)が改定されてから、間もなく1年が経過する。公表された際は、新たに設定された数値目標のみが大きく報道されたが、それ以外にも、...
2019/07/18
女性活躍推進法が施行され、より女性の社会進出が期待される昨今。ライフステージによって働き方を変えなければならない女性は、将来の自分やセカンドキャリアに対して、どのようなイメージを持っているのだろうか?...
2019/07/17
働き方改革の一環として産休・育休制度の整備が行われているが、「働きながら安心して妊娠・出産できる職場」の実現はどれくらい進んでいるのだろうか? 妊娠・出産・育児の総合情報サイト「赤ちゃんの部屋」を運営...
2019/07/12
令和という新しい時代を迎え、10連休という過去にない長期休暇が実現した今年のゴールデンウィーク。ところが、一概に楽しめた人ばかりとは言えなかったようだ。世間はこの休暇をどのように受け止めていたのかを探...
2019/07/05
ラーニングエージェンシーは2019年4月23日、2019年度入社の新入社員を対象に意識調査を実施し、集計結果を発表した。同社が東京、横浜、名古屋、大阪で開催している新入社員研修の受講者5673名が調査...
2019/07/03
厚生労働省「新規学卒就職者の離職状況(平成27年3月卒業者の状況)」によると、新規学卒就職者の就職後3年以内の離職率は、新規高卒就職者が39.3%、新規大卒就職者が31.8%といずれも高くなっています...
2019/06/26
大卒新入社員の3年以内の離職率は1995年から20年連続で30%を超えているが、新入社員はどのような理由から早期離職を決断するのだろうか?イーディアスは2019年3月、今春就職予定の大学生・男女487...
2019/06/25
「成果主義賃金制度」とは、労働者の業績や成果に対し、その労働価値(貢献度)を評価して、賃金や昇格などを決定する制度のこと。同制度には、従業員のモチベーションを上げたり、従業員間の不公平感を是正したりな...
2019/06/24
働き方改革の取り組みにより、日本の長時間労働は是正されつつあるが、各地域で働く人たちは、労働時間に関してどう感じているのだろうか? 年間2,000万人が訪れる企業口コミ・給与明細サイト「キャリコネ」を...
2019/06/21
オウケイウェイヴ総研は2019年4月3日、日本全国の会社員1,000名を対象に実施した社内業務に関する調査結果を発表した。会社員が調べものに費やす時間は1日平均1.6時間で、この分の人件費を合計すると...
2019/06/20
働き方改革で残業できる時間の上限が規制されることになり、めでたしめでたしと思いきや、仕事量は以前と変わらないため、早朝に出社してサービス残業をしていたり、お昼休みに仕事をしていたりなど、「残業は減って...
2019/06/12
近年、日本企業における深刻な人材不足の対策として、従業員の会社に対するエンゲージメント(愛着心・思い入れ)の向上に取り組む人事戦略が注目を集めている。そんな中、株式会社アスマークは2019年3月14日...
2019/06/11
働き方改革の時代だからというわけではないが、最近の個人の働き方の嗜好に違和感を持つのは筆者だけだろうか。短期間で転職を繰り返すことで自己成長すると思い込んでいる節がある。確かに、一定の優れた能力を保持...
2019/06/10
コミュニケーションを取り、メンバーをよく理解することはマネジメントの基本。では、「メンバーを理解する」ことで、実際に効果および現状はどうなっているのだろうか?カオナビの研究機関、カオナビHRテクノロジ...
2019/06/06
エンジニア派遣を手掛けるパーソルテクノロジースタッフは、2019年4月より「ワークチェンジ推進部」を新設する。同部門はエンジニアの中長期的な成長・キャリアを推進するために、柔軟な就業環境を提供すること...
2019/06/05