フリーワード | 指定なし |
---|---|
ジャンル |
人事・労務全般・その他
|
働き方改革関連法の労働基準法関係の通達が、平成30年12月28日付基発1228第15号「働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律による改正後の労働基準法関係の解釈について」として発出されて...
2019/03/12
前編では、副業・兼業の現状をお伝えするとともに、「就業規則で副業を禁止していれば、従業員が希望しても会社はそれを拒否できるか」といったことについて、裁判例を見ながら言及した。後編にあたる今回は、実際に...
2019/03/08
あしたのチームは2018年10月、中小企業の経営者および従業員を対象に「女性の働き方に関する調査」を行い、その結果を発表した。有効回答数は300名で、内訳は会社経営者と女性社員それぞれ150名ずつ。
2019/03/04
メンタルヘルス不調や過労死により、労働者や遺族から損害賠償請求を受けた時は、早期に過労死の原因を調査することが重要だ。前回は、「信頼」を基礎とした対応をすることを再三強調したが、原因究明に基づく的確な...
2019/03/01
労働に関わる紛争において「不法行為」、「損害賠償」、「使用者責任」、「公序良俗」といった言葉が使われることがあるが、これらはすべて民法で登場する言葉だ。そもそも「雇用」に関する条文は、民法第623条以...
2019/02/28
茶髪、ピアス、爪、服装などなど、社員の身だしなみに関する労務トラブルは多い。そんな中、最近、ひげを剃る剃らないで揉めたケースの裁判所の判決が出た。TV等でも報道されたのでご存知の方も多いと思うが、今回...
2019/02/21
メンタルヘルス不調や過労死により、損害賠償請求をしてきた労働者や遺族には、「信頼」を基礎とした対応をすることが重要だ。そうすることによってトラブルの拡大を防ぎ、結果として企業イメージの低下を回避するこ...
2019/02/20
住友商事株式会社は2018年11月より、時間や場所、スタイルにとらわれない自律的かつ柔軟に働く環境整備の一環として、テレワーク制度およびスーパーフレックス制度を導入した。
2019/02/20
時間外労働や休日労働を規定する労働基準法第36条が改正され、その上限が法定化されたのは周知の通りである。現行の実務で運用されている「時間外労働の限度に関する基準」(平成10年労働省告示第154号)が法...
2019/02/19
エクスペディア(Expedia)は2018年9月、世界19カ国18歳以上の有職者男女計11,144名を対象に、「有給休暇に関する調査」を行った。ここでは、12月に発表された結果を紹介する。 なお...
2019/02/15
内定ブリッジ株式会社は2018年3~5月、日本で働いたことがある18業種25ヵ国の外国人を対象に、「オフィス内の異文化コミュニケーション」に関する調査を実施、結果を公表した。
2019/02/12
厚生労働省は昨年1月に「副業・兼業の促進に関するガイドライン」を策定し、モデル就業規則においても規定を改定するなど、副業・兼業の普及促進を行っている。2018年は一部の大企業が副業を相次いで解禁したこ...
2019/02/06
働き方改革の柱のひとつである「時間外労働の上限規制」導入に伴い、時間外・休日労働に関する協定届(以下、36協定)の様式が変更される。36協定は、有効期限が1年間に定められていることが多く、ほとんどの事...
2019/01/31
現在、日本では約128万人の外国人労働者が働いている。政府は2018年に「経済財政運営と改革の基本方針2018」を発表し、即戦力となる外国人材を幅広く受け入れるための新たな在留資格を設け、人手不足解消...
2019/01/31
ソフトブレーン・フィールド株式会社は2018年10月、現在働いている女性658名を対象に、「学び直し・リカレント教育に関する意識調査」を実施、結果を公表した。なお、回答者の平均年齢47歳で4,50代が...
2019/01/30
突然ですがこれからは、時間外労働の上限を超えると罰則がつきます!いま話題の「働き方改革」の一環として、2019年4月1日(中小企業は2020年4月1日)より、時間外労働(いわゆる残業)や休日労働の上限...
2019/01/28
外国人観光客を積極的に増やすという政府の方針もあり、昨今、いたるところに外国人が溢れている。観光客に限らず、労働者としても外国人は貴重な存在である。そんな中、平成30年12月、外国人労働者の受け入れを...
2019/01/23
株式会社パーソル総合研究所と中央大学は2018年10月、共同研究として取り組んできた「労働市場の未来推計2030」の成果を発表した。この推計では、2030年までの人手不足数や人手不足の対策に関する推計...
2019/01/21
株式会社ビースタイルの調査機関は2018年7月、「望む勤務場所」をテーマに、働く主婦へアンケート調査を実施、結果を公表した。(有効回答数:770件)
2019/01/17
株式会社ブレストは2018年9月、全国30~50代の男女1,117人を対象に「子どもの未来を担う職業に関する意識調査」を実施、結果を公表した。 近頃、教育現場は総じて勤務時間が長く、本来の業務外の取...
2019/01/16