フリーワード | 指定なし |
---|---|
ジャンル |
組織風土
|
「ミーティング」とは、複数人が集まり話し合いをすることである。意思決定をする会議の前に、メンバー間で情報や問題点を共有するために行われることが多い。最近では、テレワークの普及に伴い、一つの場所に集まら...
2022/04/26
ここまで3回に渡り、Well-beingの概念と、ウェルビーイング経営とは何かをお話ししてきました。ポジティブ心理学の研究分野の知見では、Well-beingは一人ひとりのポジティブな感情や幸福感を高...
2022/04/22
厚生労働省指針において、ハラスメント防止を目的に事業主が行うことを義務とする「雇用管理上講ずべき措置」が定められていますが、その他にも「行うことが望ましい取組(以下、望ましい取組)」というものも定めら...
2022/04/21
会社の成長が一定の売上や社員数で止まってしまう理由の一つに、労務、財務、法務などの「バックオフィス(管理部門)の体制が成長スピードに追いついていない」ということがあります。管理部門は、「ヒト」、「モノ...
2022/04/13
会社(経営者や人事担当者、管理職者)も、働く個人も、そして研修事業者やキャリアコンサルタントも、「自律が大事だ」「キャリア自律しなくてはいけない」とよく口にします。しかし「自律」がどういう状態であるの...
2022/04/13
ウェルビーイング(Well-being)は、測定可能な「PERMA」という5つの要素を含んでいることを説明しました。その中で、今回はP:ポジティブ感情を掘り下げていきます。そもそも、ポジティブであると...
2022/03/25
会社(経営者や人事担当者、管理職者)も、働く個人も、そして研修事業者やキャリアコンサルタントも、「自律が大事だ」、「キャリア自律しなくてはいけない」とよく口にします。しかし、「自律」がどういう状態であ...
2022/03/23
「デジタルワークプレイス」とは、インターネットに接続さえすればどこにいても会社内と同様に仕事ができるよう、業務に必要な情報、コミュニケーションツール、会議の場等を「デジタル空間」に集約した仕事環境のこ...
2022/03/18
目標を達成できるメンバーが多いほど、企業は持続的成長・発展を遂げるものである。そして、組織内で部下が目標達成を実現するには「リーダーの支援」が欠かせない。それでは、部下の目標達成に向けて、リーダーはど...
2022/03/16
経営者が課題視するポイントが偏っている場合、経営課題が慢性的に改善されないということがあります。特にワントップの経営者に多いのですが、自分が関心のある部署・業務・分野ばかりを見てしまっています。そこに...
2022/03/14
ウェルビーイング(Well-being)が注目される中で、現場の担当者の「健康経営とはどう違うの?」という声を耳にすることがあります。たしかに、概念としてはどちらも近いような気がしなくもないけれど……...
2022/03/11
今回は、ALIVEプロジェクトへの参加経験があり、今ではALIVEの事務局メンバーを務める株式会社パソナテックの渡邊 さやか氏が担当する。プロジェクトに参加することで、どのような気づきや学びを得たのか...
2022/03/09
ウェルビーイング(Well-being)という言葉が、人事界隈でも話題です。数年前から、外資系企業の人事担当者を中心に重要性が語られていましたが、最近では、日本企業内でも「ウェルビーイング」について話...
2022/02/25
此の所、コンプライアンスに関する社内研修をさせていただく機会が増えてきています。企業の「ガバナンス強化」を目的とする取り組みに触れる中で、いわゆる「風通しの良い会社」とそうでない会社のはっきりした違い...
2022/02/14
グロービス経営大学院教員が2022年の注目トピックを取り上げるシリーズ。今回は「組織・リーダーシップ」編です。続くコロナ禍やDXの潮流により、人々の価値観や働き方は大きく変わりつつあります。そんな中、...
2022/02/09
従業員に焦点を当て、彼らが高いエンゲージメントを維持しながら働くようにすることは、従業員本人はもとより、会社にとってもプライオリティの高い人事施策である。一人ひとりの成長に最も資する「場」は「仕事」だ...
2022/02/08
ハラスメントに関して事業主が講ずべき措置の1つに「事案に係る事実関係を迅速かつ正確に確認すること」があります。加害者と被害者、必要に応じ第三者からも事実関係を確認することは、問題を解決する上でとても重...
2022/02/03
2021年4月1日、「高年齢者雇用安定法」が改正され、70歳までの就業機会の確保が、企業の努力義務となりました。今後も、労働力人口総数に占める、シニア社員の割合は、上昇することが予想されています。その...
2022/01/31
「社内コミュニケーション」とは、社内での日常的な会話や情報の交換・共有を意味する。特に「働き方の多様化」や「価値観の変化」が話題となっている現代では、その重要性がますます増している。社内コミュニケーシ...
2022/01/28
どんなことにも流行やトレンドはあります。人事も同じく、世の中の流れやトレンドによって毎年の取り組み課題が変わってきます。過去には、「ダイバーシティ」や「働き方改革」、「ジョブ型雇用」などのトレンドがあ...
2022/01/28