フリーワード | 指定なし |
---|---|
ジャンル |
組織風土
|
「地球温暖化」や「働き方改革」、「LGBTQ」など、時に、権威や権力が世論を作り上げることもある。そしてこうした現象は、企業においても起こり得る。組織の方針に対し、従業員がその正当性を考えずにただ従う...
2023/07/06
「人事が持つべき経営視点」というテーマも今回が最終回となりました。最終回だからこそ基本に立ち返りたいと思うのですが、人事が学ぶべき経営視点というのは、具体的に「誰の」経営視点でしょうか。もちろん、皆さ...
2023/06/13
コロナ禍が落ち着きを見せている。しかし、仕事人たる個人に目を向ければ、燃え尽きたり、喪失感や悲しみを経験したり、社会的孤立を感じたりしている人が多いようである。そこから立ち直らないと、かつてのように仕...
2023/06/07
経営戦略変更に伴う組織の再編、それを実現するための人事部門の組織変革、そして、全社的なカルチャー変革など、企業の命運を握る大きな取り組みについて、人事コンサルタント・有名企業の人事として活躍してきた本...
2023/06/06
「経営理念に定めた価値観」と「経営の実態」とが乖離する企業は少なくない。そのような企業には多くの場合、公にうたわれた価値観とは異なる「暗黙の価値観」が存在し、組織風土・企業文化に多大な影響を及ぼしてい...
2023/05/24
人事プロフェッショナルのための研究雑誌『Works』の元編集長であり、人事業務に広い知見を持つThinkings株式会社 CHRO 佐藤邦彦氏が「人事の価値向上につながる」をテーマにした全3回にわたる...
2023/05/18
2022年(令和4年)4⽉から改正⼥性活躍推進法が全⾯施⾏され「多様な人材が活躍できる職場環境」を作る取り組みが各企業で進められています。人的資本経営における「非財務情報」のうち、DE&I項目の女性活...
2023/05/15
前回の記事(※)で筆者は、ジョブ型雇用の浸透と人的資本開示で開かれるHRの新たな姿について「HR3.0」と名付け、宣言しました。「3.0」と言うのは、ネット時代においては新たな時代の到来を示す普通の言...
2023/04/28
経営戦略変更に伴う組織の再編、それを実現するための人事部門の組織変革、そして、全社的なカルチャー変革など、 企業の命運を握る大きな取り組みについて、人事コンサルタント・有名企業の人事として活躍してきた...
2023/04/28
年々、人手不足と並行して若手社員の価値観が多様化し「人材の流動化」も進む中で、「若手社員の採用・定着」は多くの企業の共通の課題です。特に、採用人数が多い大企業においては、採用した人材のオンボーディング...
2023/04/20
「採用戦略」と「退職者のケア」は、一見すると相反することです。しかし、相反することを掘り下げていけば、現代の労働に関する課題が浮かび上がっていきます。今回は、「令和4年版 労働経済の分析(労働経済白書...
2023/04/20
これまで、本連載でHRの新潮流について様々な観点から執筆してきました。近年は、「ジョブ型雇用の浸透」や「人的資本の開示義務化」の動きが目立ち、昭和の日本株式会社のHRの制度がようやく動き出したように感...
2023/03/31
日本の「男女間の賃金格差」は、長期的に見ると縮小傾向ではあるものの、他の先進国と比べると依然として、格差が大きい状態です。そのような中、2022年7月に「女性活躍推進法」の厚生労働省令が改正され、労働...
2023/03/30
間もなく2023年度ですが、今年度も人事労務分野で対応が必要となる、様々な法改正が行われます。担当者の方は、法改正の「概要」および「実務対応のポイント」を確認し、滞りなく対応できるようにしておきましょ...
2023/03/24
「リスキリング」について、経済産業省は「新しい職業に就くために、あるいは、今の職業で必要とされるスキルの大幅な変化に適応するために、必要なスキルを獲得する/させること」と定義しています。企業がビジネス...
2023/03/16
近年、「社内イベント」の効果に注目が集まっている。もともと、「社内イベント」は社員の帰属意識を高める、社員同士の関係性を形成するなどの効果があるといわれていた。コロナ禍で実施を一時的に控えていた企業も...
2023/02/28
前回の第7回では、2023年3月期決算以降の有価証券報告書に、人的資本項目の開示が義務化されることをお伝えしました。つまり、「開示できる項目や内容」を早急に精査、構築していかなければならないタイミング...
2023/02/14
男性の育児休業取得など、近年、仕事と家庭(育児など)の両立が推進されています。しかし、ただ画一的に制度利用を推進すれば良いというわけではなく、個々の家庭の事情や子どもの年齢に応じた取り組みが求められま...
2023/01/19
2023年3月期決算以降の有価証券報告書に、人的資本項目の開示が義務化されることになりました。 前回お話したように、定型的に開示項目が決められているわけではないため「どう対応したものか……」と負担を感...
2023/01/12
来年度から上場企業に課せられる「人的資本についての開示」においては、「人的資本可視化指針」にて「ビジネスモデルや経営戦略の明確化、経営戦略に合致する人材像の特定、そうした人材を獲得・育成する方策の実施...
2022/12/27