フリーワード | 指定なし |
---|---|
ジャンル |
人事・労務全般・その他
|
現状、人事部門の成果について、自分たちの物差しによる評価にとどまっており、経営的な観点で成果をみる科学的な評価がなされていない企業が多いのではないか。また、HRテックなどを背景に、人に関する様々な情報...
2018/07/11
成果をあげるために、ミドルマネジャーは何をすべきなのでしょうか。人を通じて成果をあげることがミドルの仕事です。ミドルが孤軍奮闘しても効果は望めません。しかも、働きかける相手は部下だけではありません。上...
2018/07/11
MSCでの思い出はいくつもありますが、中でも一番心に残っているのは、MSCの創立から30年間の歩みを纏めた社史の発行です。これは、社の歴史をDVDと冊子にまとめたものです。
2018/07/05
「人事」と「デジタル」。人はいわゆるアナログな生き物であることを考えると、この2つの言葉が触れ合うことは日常場面では少ない。だが、戦略人事という観点では、デジタルというビジネス環境変化を抜きには語れな...
2018/06/27
2018年5月31日に働き方改革関連法案が衆院を通過し、法案成立がほぼ確定となった。今回の改正は大がかりだ。主に7つの法律、雇用対策法、労働基準法、労働安全衛生法、労働時間等設定改善法、パートタイム労...
2018/06/22
首藤社長率いる5人で始めた会社は、創立以来の絶え間のない努力により、20年の間に社員が100名にもなっていました。1986年に私は首藤社長から会社を引き継ぎました。社長に任命された22期の初めに、社員...
2018/06/21
今年も学生からの、いわゆる「オワハラ」の相談が増える季節となりました。オワハラとは、企業が就活生に対して内定を出すことを条件に、他社の選考を辞退するよう強要する行為のことです。このオワハラが季節の風物...
2018/06/18
1986年、21期末の経営会議でのことでした。首藤社長は「俺は65歳になったから退任だ。南方に行く。後はお前達で決めろ」と、後継者も決めずに席を立って行き、本当にそのまま社長職から退任して仕舞いました...
2018/06/14
近年、企業における無形資産が再び注目を集めている。企業の稼ぐ力の源泉は、設備などの有形資産から計測しにくい人材や技術、組織力などの無形資産に移行している。このような時代の変化と共に、人事部門の役割も大...
2018/06/13
「組織の壁を形成する要因は、○○○○だ。」この○○○○には、どのような言葉が入るでしょうか。私たちが働く会社の中にも、組織の壁がたくさんあります。お互いに協力したいという気持ちはあっても、知らず知らず...
2018/06/12
勇猛果敢な武将である。初陣は17の歳、1563年上野箕輪城攻めである。敵将が物見から帰る際のすきをついて追撃、討ち取ったといわれる。さらにその後もいくつもの戦で城を落とす功を挙げた。 武田勝頼は、信玄...
2018/06/11
世界的規模で性差別撤廃に取り組むために、国連総会で宣言された、1975年の国際婦人年。その目標は、「平等、発展、平和」でした。政府は、同年メキシコで開催された、第一回世界女性会議に代表を送り、世界行動...
2018/06/07
企業を取り巻く環境の変化が激化する中で、日本企業の人事も大きな岐路に立たされている。 「戦略人事たれ」という言葉は何を期待しており、人事には何ができるのか。「戦略人事」を可能とするのが最新のテクノロジ...
2018/06/06
1972年の夏、ブレイ博士が、友人のバイアム博士(ウィリアム.C.バイアム)を伴って来日し、両博士によるアセスメントの紹介セミナーが実施されました。事前に膨大な資料が送られてきたので、これはMSCの職...
2018/05/31
ミシガン州立大学のウルリッチ教授が提唱する“アウトサイド・インの人事”。人事の役割を内部視点で捉えず、ビジネス側(アウトサイド)から人事(インサイド)をみよ、という考え方だ。「競争力ある処遇で優秀な人...
2018/05/30
組織マネジメント関連の書籍は、時代を問わず、いつも売れ筋ランキングの上位に入っており、書店には多くの本が並ぶ。昔からの名著もあれば、いまの時代に合わせた新著もあり、いつの時代もビジネスパーソンにとって...
2018/05/25
この米国訪問は、時期的にも非常に恵まれていました。ちょうどこの頃、米連邦政府の雇用差別撤廃法に各州が批准し、米企業は、特にマイノリティとされる女性社員の活用と管理職への登用推進を始めていました。
2018/05/24
総務省の「労働力調査年報」によると、2016年の労働力人口は6,648万人。これに、翌2017年の厚労省による「将来推計人口」の結果を交えて勘案すると、2065年には2016年時点より、労働力人口が、...
2018/05/23
女性講師の有能な働きぶりを見て、機を見るに敏な社長が「ウメさん、女性講師をもっと増員しよう」と言い、早速、募集を始めました。女性教育コンサルタントは、会社での勤務経験や、社会人としての十分な良識が必要...
2018/05/17
事業成果を上げるために、どの企業も戦略を策定していることでしょう。しかし、戦略を策定するだけでは成果は上がりません。その戦略を実行することが欠かせません。現場のメンバーが実行してはじめてその果実を手に...
2018/05/15