フリーワード | 指定なし |
---|---|
ジャンル |
人事・労務全般・その他
|
先日、ある懐かしい動画に目が留まりました。有名な音楽プロデューサーが、オーディション番組で勝ち上がった新人たちをレコーディングスタジオで指導している姿でした。 「もう少しテンポ上げてみようか」「跳ねる...
2020/02/06
AI・IoT・5Gといった新たな技術革新によりビジネス環境が変化するスピードが飛躍的に早くなり、事業の維持・継続が難しい時代だ。企業運営にあたるトップマネジメントの役割と責務は、かつてないほど大きくな...
2020/02/05
2016年4月に「障害者の雇用の促進等に関する法律(障害者雇用促進法)」が改正され、企業にも、現在雇用している、または、これから採用する障がい者に対して合理的配慮の提供が法的義務となりました。企業では...
2020/01/30
近年、海外だけでなく、国内においても急速に聞く機会が増えた「Employee Experience(エンプロイーエクスペリエンス)」、通称「EX」。「私もEXについて理解しなければ」「自社も何か新しい...
2020/01/29
少子化対策の一環として「次世代育成支援対策推進法」による取り組みが全国的に拡大しているなか、特に鍵となるのが仕事と育児の両立支援である。3,000社を突破した「くるみん」認定企業。なかでも認定基準が厳...
2020/01/23
いよいよ2020年に突入しました。令和も2年目を迎え、新たな時代の色が浸透し始める予感がしています。人事の世界でも、昨年の終身雇用制や新卒一括採用の終焉をきっかけに新たな時代が始まる年になりそうです。...
2020/01/17
平成30年4月より精神障がい者の雇用が義務化され、法定雇用率が2.2%に引き上げられました。精神障がい者の雇用は増加傾向にありますが、他の障がい種別の身体障がい者や知的障がい者に比べると、職場定着率が...
2020/01/16
これまで4回にわたって1年間の人事トピックをひとつひとつ解説してきましたが、今回は2019年が人事にとってどんな年だったのか、キーワードをあげて振り返ります。改めて昨年の人事トピックを知りたい、今年取...
2020/01/10
新年おめでとうございます。「今年は昇進したい」「今年はボーナスでヨーロッパ旅行に行きたい」など、仕事やプライベートで、決意や目標を立てている人も多いことでしょう。今回は、そうした皆さんのポジティブな目...
2020/01/09
今年4月、働き方改革関連法案が大企業を中心に施行されました。その主要な内容はご存知の通り、有休5日間取得の義務化と時間外労働の月45時間上限規制です。労働者からはメリハリのある働き方ができるようになっ...
2019/12/27
各種の人事データやサーベイ結果を分析して、個人・組織の生産性向上へとつなげるのが、ピープルアナリティクスの目的。その実践においては、従業員の個人情報を適切に収集・管理することが重要だ。個人情報の取り扱...
2019/12/24
ピープル・アナリティクス(以下PA)とは、従業員に関わるあらゆるデータを活用してより良い人事意思決定をおこなうことで従業員の幸福度を上げ、それにより経営効果の向上を促す様々な施策の総称です。2017年...
2019/12/23
トランプ政権はこうして誕生した──選挙コンサルティング会社・ケンブリッジ・アナリティカの元幹部が、監視資本主義の恐るべき実情を大胆暴露。全世界注目の衝撃作が緊急発売された。話題のNetflixドキュメ...
2019/12/20
ピープルアドバイザリーサービス(組織・人事コンサルティング部門)において、国内で140名、世界で12,000名超の専門家を擁するEY。我々が日々従事しているプロジェクトでの成果やクライアントとの対話な...
2019/12/18
各種の人事データやサーベイ結果を分析して、個人・組織の生産性向上へとつなげるのが、ピープルアナリティクスの目的。その実践においては、従業員の個人情報を適切に収集・管理することが重要だ。個人情報の取り扱...
2019/12/16
2019年もあっという間に年末を迎えました。今年は日本企業にとって、大きな人事変革の年でした。終身雇用制度と新卒一括採用の終焉宣言、働き方改革法案の施行。これまでの日本型人事制度との決別ともいえる出来...
2019/12/13
株式会社ベネフィット・ワンは2019年12月2日、34社の企業と連携し、各企業がもつテクノロジーやデータを相互活用するオープンイノベーション連合「HRDX」を発足することを発表した。
2019/12/06
デジタルトランスフォーメーション(DX)が、人事戦略の重要ワードとなっている。経産省が、「DXを推進しないと、2025年に最大で12兆円の経済損失を出す」と警鐘を鳴らしたことで、DXに積極的でなかった...
2019/12/05
「従業員への健康投資は、活力向上や生産性の向上など組織の活性化をもたらし、業績も株価も向上する」という考えのもと、経済産業省を中心に国を挙げて推進している「健康経営」。 その全容と手法を、いち早く導入...
2019/12/04
「データを制する者がビジネスを制する」そう言われて久しい昨今、あらゆる経営判断にデータ分析は取り入れられています。その反面、経営4大資源「ヒト・モノ・カネ・情報」のうち、こと「ヒト(従業員)」の領域は...
2019/12/02