フリーワード | 指定なし |
---|---|
ジャンル |
人事・労務全般・その他
|
「リーダーの指示が納得できない」と感じたときに、指示を受けた部下が“不服そうな態度”を取ることがある。「それはおかしいと思います」などと明確な“不同意の意思表示”をするかもしれない。リーダーが部下のこ...
2017/11/24
この連載では、多摩大学大学院のキーコンセプトである「イノベーターシップ」について述べている。前回からは「イノベーターシップを実現するためのライフシフト」について考えており、今回のテーマは「30代での自...
2017/11/07
5回に渡り、近況の加熱市場の中での幹部採用について、導入のポイントに触れてまいりました。 ひとことで言いますと、「加熱市場、売り手市場であるからこそ、本筋をしっかり立て本質をぶらさずに採用計画と実行に...
2017/10/17
前回、幹部採用活動において、各種の手法を試み、様々なチャネルを当たることは「セールス」活動であり、それは当然非常に重要なことですが、その前に、「戦略構築」と「マーケティング」がされていないことが、案外...
2017/10/10
自社にとって最適な、「欲しい幹部人材」に、いかにして出逢うことができるでしょうか?
2017/10/03
部下の仕事が予定どおりに進んでいない場合、リーダーの対応如何で部下の仕事は順調に進むように変わることもあれば、まったく変わらないこともあるようである。指示どおりに業務が進んでいない部下に対しては、どの...
2017/09/29
幹部人材の採用を考える際に、経営者の皆さんは、次のいずれかに該当する人材を採用しています。 「お墨付き人材」…客観的に目に見える世界で、その人材が評価されている人を指します。 「お値打ち人材」…現在の...
2017/09/26
転職する側の方々にも、この点は良くお話しをしています。 ・あなたがリーダーシップを発揮した場面 ・あなたがオーナーシップを発揮した場面 この2つを(「リーダーシップ」「オーナーシップ」という言葉は使わ...
2017/09/19
折しもの人材市場の過熱感の中で、当社も4事業のうち、幹部採用をご支援するエグゼクティブサーチ事業での稼働がピークに入っています。 個別的にクライアント各社様の幹部採用、経営職採用をご支援しておりますが...
2017/09/12
部下に「プレゼン資料」や「会議資料」の作成など、一定の時間を要する仕事を命じることがある。そのようなとき、部下に無理なくその業務を遂行させるためには、どのようなことに留意をすればよいだろうか。
2017/09/01
この連載では、多摩大学大学院のキーコンセプトである「イノベーターシップ」について述べている。これまでで、イノベーターシップを支える5つの力、すなわち、(1)未来構想力、(2)実践知、(3)突破力、(4...
2017/08/24
部下に作業を命じると、作業の終了後、その部下はリーダーに終了した旨を報告に来るであろう。そのようなとき、リーダーはどのような態度で部下の終了報告を受けるのが好ましいのだろうか。
2017/07/25
この連載では、多摩大学大学院のキーコンセプトである「イノベーターシップ」について述べている。イノベーターシップを支える5つの力、すなわち、(1)未来構想力、(2)実践知、(3)突破力、(4)パイ型ベー...
2017/06/15
部下に業務を命じた際、部下から「できません」と言われたことはないだろうか。「できません」と言われた業務を行わせるにはどうすればよいだろうか。
2017/05/31
第1回から第9回まで働き方改革実現に向けて考慮すべき事項を挙げてきたが、最終回となる今回は、今後の働き方改革の動向についてお話しする。
2017/05/31
「女性活躍推進」が声高に叫ばれるようになって久しいが、なかなか女性の活躍が進んでいないのが現状だ。原因は様々考えられるが、今回はその中から「男性の意識改革」をテーマに考察していく。
2017/05/15
仕事の「質と量」のどちらを重視するか? もちろん両方重視するのが理想ですが、どちらかを取れと言われれば、「量」を重視することをお勧めします。私たちが上司として、チームメンバーをマネジメントするにあたり...
2017/04/27
この連載では、多摩大学大学院のキーコンセプトである「イノベーターシップ」について述べている。今回は、その5つの力のうちの「場づくり力」について。
2017/04/21
今回は前回に引き続き長時間労働の対策について、掘り下げてみる。 長時間労働を原因とする過労死・過労自殺、特にメンタルヘルス不全等による労災請求は増加の一途であり、サービス残業(賃金不払残業)に対する...
2017/03/29
あなたには「苦手な部下」がいるだろうか。「苦手な部下」と上手く仕事を進めるにはどうしたらよいだろうか。
2017/03/17