フリーワード | 指定なし |
---|---|
ジャンル |
人事・労務全般・その他
|
問題解決の過程で、リーダーが部下に相談をすることは少なくない。ところが、その際のコミュニケーション次第で、部下の協力度合いが変わってしまうのをご存じだろうか。今回は、リーダーが部下に相談をする際のコミ...
2019/08/28
AI(人工知能)に多くのデータを与えて学習させ、認識力・判断力・予測力を成長させる“ディープラーニング”の技術・手法が2010年代に入って急速に進歩した。いまでは、POSデータの分析に基づく商品管理、...
2019/08/28
これまで従来の組織では、いかにチームメンバーや担当業務を「管理」するかという点に重きが置かれていました。しかし、多様な価値観や働き方が広がりつつある現在においては、いかに個々人の能力を最大限に発揮し、...
2019/08/22
主治医から復職可能な診断書があるにもかかわらず、正しい手順を踏まずに退職へと追い込む産業医が存在します。こうした産業医は「ブラック産業医」と呼ばれ、数年前から問題になっています。産業医の本来の役割とは...
2019/08/20
働き方改革によって長時間労働に疑問が持たれるようになり、職場におけるメンタルヘルスの重要性も叫ばれるようになってきた現在。とはいえ、いまもストレスから心を病む人が多いのが実情です。ストレスの原因の多く...
2019/08/15
「日本再興戦略」の重要施策として、“国民の健康寿命の延伸”の実現のため、健保組合にデータヘルス計画の実行が求められています。データヘルス計画とは、健診・レセプトデータの分析に基づいて保健事業を効果的、...
2019/08/13
新入社員の特徴を、世の中の調査や客観データなどと交えてお伝えする連載『いまどき新人の5つのメンタリティと10の成長力』。第3回は、彼らが持っている「5つのメンタリティ」の中から《「クローズドマインド」...
2019/08/08
コラボヘルスとは、保険者と企業が積極的に連携し、明確な役割分担と良好な職場環境の下、保険加入者(従業員・家族)の予防・健康づくりを効果的・効率的に実行する取り組みのことを指します。保険者・企業・従業員...
2019/08/08
米ギャラップ社が2018年に実施した世界各国の企業を対象に実施した従業員のエンゲージメント(仕事への熱意度)調査によると、「対象139ヵ国中、日本は132位と最下位レベルであることがわかりました。これ...
2019/08/06
厚生労働省による「平成29年 労働安全衛生調査(実態調査)結果の概要」によると、強いストレスと感じる事項がある労働者の割合は58.3%、その事項の1位が仕事の質・量(62.6%)、2位が仕事の失敗、責...
2019/07/29
人手不足解消のため、人材獲得と並んで企業の関心が高まる離職防止対策。採用活動においていかに量・質を担保できたとしても確保した人材が定着しなければまったく意味をなさない取り組みとなってしまいます。中でも...
2019/07/26
新社会人や、職場が変わる転職者・転勤者など、これまでとは生活環境が一変する人が多くなる4月。環境変化に加え、2019年は改元や10連休など大きなイベントが続き、なかなか生活リズムが整わないビジネスマン...
2019/07/24
「フリーランスの経理・管理部長」「IC(独立請負人)」 として、数多くの企業を担当されている前田康二郎(まえだこうじろう)氏の連載記事がスタートします。 働き方改革は、どの企業に取っても喫緊の課題でし...
2019/07/05
自社への訪問客を迎える際、どのようなコミュニケーションを取るかで、抱かれる印象はいとも簡単に変わってしまうという。それは一体、どのような仕組みなのだろうか。
2019/07/01
2019年4月1日、労働者の心身の状態に関する情報(以下、「健康情報」)に関し、改正労働安全衛生法(以下「改正法」)が施行されました。またこの改正内容のうち、産業医・産業保健機能の強化策の一環として、...
2019/06/21
本コラム「海外進出企業の『人と組織の活性化』~インドネシアに架ける熱き想い~」は、私がご縁を持たせていただいた方々との対談から、「インドネシアにおける人と組織の活性化」のノウハウを抽出してお届けしてき...
2019/03/29
「課長はたくさんいるのに、経営を任せられる人材がいない」―こうした問題を抱えている企業は少なくないはずです。その要因の一つには、リーダーは線形に成長するのではなく、途中に断絶があるということがあります...
2019/03/05
職場では、互いに気持ち良く挨拶をすることが欠かせない。しかしながら、リーダーが部下に対して挨拶をするよう指導しても、なかなか職場に挨拶が根付かないケースが少なくない。リーダーから「ウチの社員は挨拶もま...
2019/02/06
近年、「女性の活躍」が声高に叫ばれ、多くの企業が女性管理職を増やすことに奔走しています。管理職を増やすことだけが「女性活躍推進」ではないものの、目先の数値目標達成のために性急なポジティブ・アクションを...
2019/02/05
本コラムも、いよいよ最終回です。これまで、現地進出企業は現地での報酬レベルおよび福利厚生レベルなど市場での競争力があるかどうかの検証が必要であり、それらに対する処方箋が大切であることを、実態を通して考...
2019/01/07