フリーワード | 指定なし |
---|---|
ジャンル |
人事・労務全般・その他
|
山口で順調に「一人教育コンサルタント業」をしていたある日、米軍時代の友人が「東京で一緒にコンサルタントの会社を創ろう」と誘いの電話を掛けてきました。その頃思いがけず、夫には本社へ転勤の話があったので、...
2018/05/10
女性は、もし自分が積極的に関わりたいテーマがあったら、勇気を持って起業すること。例えば、教育コンサルタントの仕事は、電話と名刺があれば一人でも直ぐ始められます。個人で独立しても良いし、何人か信頼出来る...
2018/04/26
インドネシアで現地ローカルスタッフの人たちと仕事をすると、すべてが日本で仕事をしていたようにはいかない。言語や文化に違いがあるので当然だ。仕事柄さまざまな方々と話をする中で気づいたのだが、この違いに「...
2018/04/25
新入社員を迎える季節となった。初々しい社員たちにとって失望の春となるか、期待の春となるかは分からないが、ここに、日本の2035年の世界を描く報告書がある。2016年8月に厚生労働省が出した報告書だ。『...
2018/04/23
米軍勤務7年目、夫が、山口県の日立製作所・車両工場へ転勤を命じられました。となると、私も米軍を辞め、家族全員で転居しなければなりません。私は米軍勤務を辞めたくなかったし、住み慣れた土地を離れるのも「嫌...
2018/04/19
人事部で、未熟な教育コンサルタントとして働いていた3年目のある日、上司から横浜地域へ転勤を命じられました。横浜地区は、追浜から川崎までと範囲も広いうえ、そこの各キャンプで管理者訓練が実施されていたので...
2018/04/12
部下の起こしてしまったミスの原因が実はリーダーにあった、というケースがある。このように、リーダーが「自分に起因する部下のミス」に直面したとき、どのような対応をとるのが好ましいだろうか。
2018/04/04
『ハリー・ポッター』シリーズは、言わずと知れた世界的大ヒットファンタジー小説。J.K.ローリング氏が描く世界観は、誰しもが幼い頃に描いていた「魔法の世界」にどっぷりと浸らせてくれる。そこに登場する“ヴ...
2018/03/22
平昌オリンピックが終わった。見るともなく見ていたが、羽生選手の優勝をかけたステージだけは、あまりに心配でリアルタイムで見る勇気がなく、結果が分かってから見る始末だった。常々思うが、氷上で優雅なジャンプ...
2018/03/12
去る1月29日の衆議院予算委員会で、「裁量労働制で働く人の労働時間は平均的な人で比べれば一般労働者よりも短いデータもある」と安倍総理が答弁したことから、野党の反発を買った「働き方改革関連法案」。2月1...
2018/02/27
この連載では、多摩大学大学院のキーコンセプトである「イノベーターシップ」について述べている。第8回からは「イノベーターシップを実現するためのライフシフト」について考えており、今回はいよいよ、その最終コ...
2018/02/26
本コラムは、筆者が2014年から2年間インドネシアを生活拠点とし、2016年からは日本と同国を毎月行き来している経験から、現地に展開する日系企業の「人と組織の活性化」を考察する。文化や生活環境が異なる...
2018/02/21
お客様から聞く新入社員の言動で、問題のある傾向の一つとして、次のようなものがあります。 ・歓迎会に、プライベートを理由に参加しない新人がいる ・研修所内では、すれ違い時に挨拶をするが、朝、同じバスに...
2018/02/16
西洋文化への憧憬と造詣が深かった。西洋かぶれと呼ばれた彼は「日本人最初のルイ・ヴィトンの顧客」であった。ヴィトンの顧客名簿に自筆のサインが残っているそうである。 同郷の東郷平八郎と並んで「陸の大山、海...
2018/02/07
部下のミスにより業務運営に支障を来すケースは少なくない。部下がミスをした場合、リーダーはその原因をどのように見つけ出すのが好ましいのだろうか。
2018/01/31
先日のNHKニュースで福井県の鯖江市のリモートワークの取り組みが紹介されていました。都心に本社がある企業が鯖江市に事務所を借りて事務職を採用し、本社とネットでつないで仕事をするといったスキームです。鯖...
2018/01/31
日本企業には、年功序列型人事評価が深く根付いており、個人の業績をあまり重んじる文化にない。これは戦後の高度成長期を支えた昭和一桁の世代や、バブルの中核を担った 団塊世代の方々が深い愛社精神をもって会社...
2018/01/30
第二次安倍政権下において第一回「産業競争力会議」が開催されてから早5年が経とうとしている。その間、「未来投資会議」、「働き方改革実現会議」に場を移して議論されてきた労働規制緩和、いわゆる「働き方改革関...
2018/01/30
この連載では、多摩大学大学院のキーコンセプトである「イノベーターシップ」について述べている。前々回からは「イノベーターシップを実現するためのライフシフト」について考えており、今回は40代での自分づくり...
2018/01/19
政府は2016年から雇用制度改革・人材力強化のための施策の一つとして、「セルフ・キャリアドック」導入を推進している。セルフ・キャリアドックとは、労働者にキャリアコンサルティング(以下CC)を定期的に提...
2018/01/15