フリーワード | 指定なし |
---|---|
ジャンル |
人事・労務全般・その他
|
前回(2回目)に続き、データを中心に中国に進出した日系企業の現状をお伝えします。まずは、日系企業における、現地での報酬の競争力を見てみましょう。 日本企業のトップマネジメントの報酬レベルが欧米に比較し...
2018/12/17
企業の成長戦略において、海外展開は欠かせません。中でも進出企業が多いのが、東アジアや東南アジア(以下、新興国)。多くの企業が、安価な労働力を求めて製造拠点を展開した地域ですが、今では経済の発展が著しく...
2018/12/03
1998年に社会人デビューした私は、戦後の日本経済の大復興はもちろんのこと、バブルで好調期の日本経済を体験していない。トヨタ、ホンダ、ソニー、パナソニックなど世界に名だたるイノベーション企業が旗振り役...
2018/11/26
環境が変わる中で成果を出し続けるには、自分自身が変わり続けなければなりません。しかし、それは簡単ではありません。自己変革には2つのハードルがあります。1つは、自らの間違いに気づけるかどうかです。そして...
2018/11/15
ジャカルタ市内を南北につなぐMRTプロジェクトは、インドネシアにいる日本人で知らない人はいないだろう。(MRT= Mass Rapid Transitの略で、大量高速輸送の意味。)これは、ジョコウィ大...
2018/10/24
36協定の新様式案が発表されたり、年休強制付与も来年4月にスタートされるなど、今はそうした変化に対する準備が必要な時だ。何事も現状を変えることは楽ではない一方、私達は物珍しさ、変化が大好き。桜が咲いた...
2018/09/20
「ダイバーシティ」、「一億総活躍」が叫ばれる昨今、固定的な価値観に縛られている組織や人材は、やがて淘汰される危機に立たされている。そこから脱却する方法として、「キャリア・ビオトープ」という概念を提唱し...
2018/09/18
これまで仕事をしてきた中で、あなたにとって最も難しい意思決定はどんなことでしたか。最終的に自分で決断したとしても、その決定に至るまでに他の人に相談やアドバイスを貰っているのではないでしょうか。良い意思...
2018/09/12
入社して間もない若年社員が、勤務の継続を断念してしまうケースが後を絶たない。企業とすれば多大な時間とコストをかけて採用したのだからできるだけ長く勤務してもらいたいものだが、そのような希望が叶わないケー...
2018/09/11
事業戦略の変革を具現化する「人材力を創る」ための人事戦略の変革に迫られた企業を支援する機会が増えている。この種の人事戦略の変革においては「未来を仮想し、その未来に立った視点」から現在成すべきことを捉え...
2018/08/22
「戦略人事」―デイビット・ウルリッチ教授らにより1990年代に定義されて20年ほど経った。旧来型の「人事」から、経営に資するための戦略的な「人事」を考えるため、機能転換が議論されてきている。だが、真の...
2018/08/15
成果をあげるために、ミドルマネジャーは何をすべきなのでしょうか。人を通じて成果をあげることがミドルの仕事です。ミドルが孤軍奮闘しても効果は望めません。しかも、働きかける相手は部下だけではありません。上...
2018/08/15
江戸っ子・榎本武揚
2018/08/13
組織における人材の多様性と流動性が加速している。このように組織の複雑性が高まってきた中、会社の目標を達成するために、人事に求められていることは何だろうか? 人事に求められている3つの役割についてご紹介...
2018/08/08
どのような組織にも守るべき「行動基準」が存在する。組織をあるべき姿に保つために必要不可欠だからである。ところが、「行動基準」を全ての組織メンバーに徹底することほど困難なことはない。では、どうすれば「行...
2018/08/03
「働き方改革法」が成立した。今後、「ブラック企業」or「ホワイト企業」という言葉に、企業も従業員も、より一層、敏感になる時代になると思われる。法令遵守は当然のこととして、今、必要以上に「ブラック企業」...
2018/08/03
さていよいよ、このコラムも今回が最終回となります。最後にお話しするのは、管理者適性についてです。
2018/08/02
経営環境の不確実性が高まり、事業戦略にも非連続性が必要となることがある今、人事に求められる価値創造とは何か。可変的な要素が増え、複雑性が増し、物事の解決が難しく見える今だからこそ、溢れんばかりの情報を...
2018/08/01
文化とは何だろうか。辞書によると「社会を構成する人々によって習得・共有・伝達される行動様式、ないしは生活様式の総体」とある。出身地などの文化的影響を受けていないという人は皆無だろう。日本には日本の、イ...
2018/07/27
多くの企業において、他部署から見た人事部のイメージは「採用や給与計算、労務対応などのオペレーションを中心に対応する組織」といった印象が強いのではないか。その人事部が社員のパフォーマンス最大化を考えてい...
2018/07/18