ジャカルタ市内を南北につなぐMRTプロジェクトは、インドネシアにいる日本人で知らない人はいないだろう。(MRT= Mass Rapid Transitの略で、大量高速輸送の意味。)これは、ジョコウィ大統領肝入りのプロジェクトで、大林組、清水建設、三井住友建設、東急建設はじめ、三井物産、神戸製鋼、住友商事など、オールジャパンで請け負う一大プロジェクトである。第1期区間は、15.7km・13駅で、2013年6月に着工、開業予定は2019年3月だ。今回は、その一部のCP103工区で幹事を務める、大林組の中村所長にお話を伺った。お話の中から、異国の地で巨大プロジェクトに立ち向かう大林組のさまざまな困難や、それに対する熱いチャレンジの様子が見えてきた。
第9話:インドネシアでの巨大プロジェクトに挑む大林組の困難と熱き想い

世界を相手にビジネスをしてきた中村所長も戸惑ったインドネシア

第9話:インドネシアでの巨大プロジェクトに挑む大林組の困難と熱き想い
稲垣 中村所長は大林組にご入社後、海外の勤務歴が長いとお聞きしましたが、どんな国で、どんなお仕事をされてきたんですか?

中村 1987年に入社し、93年からの留学を経て、95年からはアメリカの現場に行きました。そこでは、北米統括事務所という統括部署で、アメリカとカナダの土木を担当していました。当時関わった仕事のなかで一番印象深いのは、コロラドリバー橋の建設でしょうか。それはラスベガスの郊外にあるフーバーダムの直下にあります。40~50度を超える砂漠の中で、技術的にも非常に難しい仕事だったのですが、お陰様で何とかやり遂げることができました。

他には、ボストンのビッグディッグプロジェクトという、東京でいうと首都高を全部地下に移すというような工事や、ボストンへの導水トンネル工事、ロサンゼルスのリトルトーキョー付近でのLRT工事、そしてサンフランシスコで子会社も含めた北米全体の土木事業を統括する業務も経験しました。(LRT= Light Rail Transitの略で、軽量軌道交通の意味。)アメリカは大きなマーケットなので、ヨーロッパや中国、韓国など、世界中から企業が入ってきます。さまざまな国の人たちと一緒に仕事を進めてきました。

稲垣 では、中村所長はインドネシアで仕事をされ始めたときは、すぐに馴染めたのではないですか?

中村 それが違いました。正直とても大変で、馴染むまで思った以上に時間がかかりました。北米では契約に従って動いていればよかったのですが、ここは、契約以外の文化や、しきたりに依るところが大きいですよね。そこをどう解決していくかというのが難しい部分です。「契約ではこう決まっていますよね」なんていうと、「何言ってるんだ! 傲慢なやつだ!」と言われてしまう。契約に従順な国では、同じルールの元で皆が仕事をしています。発注者もエンジニアも、皆そうですから、仕事への姿勢・判断基準がきれいに揃っていたんです。

ところがここに来ると、いろいろな意見があって、契約通りに進めようとしていても、エンジニアはそう思っていない。発注者もそう思っていない。契約内容よりも、中央政府や州政府の慣習や力関係、時にはキーパーソンの感覚(感情)が優先されてしまう、という特徴があります。
第9話:インドネシアでの巨大プロジェクトに挑む大林組の困難と熱き想い
稲垣 例えば、どんなことがあるのでしょうか?

中村 些細な例ですが、独立記念日になると、発注者から急に、国旗や記念日の垂れ幕を工事区間につけなさい、と言われることがあります。契約書には書いてないので、仕事の追加と受け止めても、それを認めてくれない。北米の場合だと、契約外の仕事を依頼されたのであれば、追加費用をすぐに認めてくれます。しかしここでは、「契約なんて、何を細かいことを言ってるんだ?」という返答です。このようなやりとりが、規模を問わず至るところで起こっています。

稲垣 エリン・メイヤーはその著書『異文化理解力』のなかで、世界の国々の人が仕事を進める上で何を「信頼」するかを調査しています。契約社会である欧米では、「タスク」を信頼するとしていますが、日本をはじめ中国・インドなどでは、「人との関係」を信頼のベースとしているとのことでした。欧米から日本人が「契約に甘い」と揶揄される所以です。インドネシアは調査対象に入っていませんでしたが、日本人よりもさらに“関係ベースの文化”なのかもしれませんね。
第9話:インドネシアでの巨大プロジェクトに挑む大林組の困難と熱き想い

誰か一人が決めることを嫌がる国民性

この記事にリアクションをお願いします!