フリーワード | 指定なし |
---|---|
ジャンル |
人事・労務全般・その他
|
この連載では、多摩大学大学院のキーコンセプトである「イノベーターシップ」について述べている。今回は、その5つの力のうちの「パイ型ベース」について。
2017/03/07
今回は、昨今話題になっている「長時間労働」について、掘り下げてみる。 長時間労働の是正は第1回でお話した通り、内閣府が掲げる「働き方改革」の重点課題としてあげられている。 ここで残業時間と深くかかわる...
2017/02/28
前回の「タレントマネジメントの実現 前編」では、タレントマネジメント製品を見る前に、まず、タレントマネジメントを通して何をするかを明確にしておくこと、そして、必要な事前準備をしておくことを説明しました...
2017/02/24
今回は、第1回でお話しした企業活動をおびやかす深刻な介護問題と、その解決策であるテレワークと言う選択肢について掘り下げてみる。
2017/01/23
前回は、人事部が戦略的パートナーとしての役割を果たすためにもっとも必要な変革のテーマを見出していく方法を学びました。今回は、タレントマネジメントの実現に不可欠なIT技術について解説をしていきます。
2017/01/16
この連載では、多摩大学大学院のキーコンセプトである「イノベーターシップ」について述べている。今回は、その5つの力のうちの「突破力」について。
2017/01/12
「ウチの若い社員は気が利かなくて困る」と悩んでいるリーダーは少なくない。それでは気が利く社員を育成するにはどうしたらよいのだろうか。
2017/01/11
前回はタレントマネジメントを検討する際、人事における問題の現状認識を深めるために、人事課題を整理し理解し、特に重要な3つの課題を挙げました。そしてこれらの課題の原因に、人事部が関わっていることを理解し...
2016/12/22
前回は、タレントマネジメント戦略の本質と言える人財マネジメントを、企業におけるマネジメント構造の仕組みと共に理解してみました。 このマネジメント構造における各目的を達成するために、企業が求める人財の確...
2016/11/25
前回は、タレントマネジメントの導入目的を明確化さることの大切さと、人事部がその責任を果たすために、現在の人事部の役割を確認し把握をしておくことについて学びました。タレントマネジメント戦略の本質的な戦略...
2016/11/04
前回は、人財マネジメントの本質とは何かを理解しました。高いパフォーマンスを発揮する人物を大切にするだけでは真の人財マネジメントにはなりません。短期の事業戦略は達成できても、中長期的な経営戦略を実現する...
2016/10/20
自社の組織に問題があると気付いてはいても、本当に実効の上がる打ち手がなかなか見つからない。そうした悩みを抱える経営者が少なくない中で、これまでに導入した企業のほぼすべてが業績を伸ばし、「半年で経常利益...
2016/10/06
現在、リーダーの下に配属される部下は、必ずしも自分より年齢が若いとは限らなくなっている。「年上の部下」が増えてきている昨今、リーダーのコミュニケーションにはどのような注意が必要になるのだろうか。
2016/09/29
私は、ミンツバーグが提唱したリフレクション・ラウンドテーブルを日本に導入し、その縁で2011年に「ミンツバーグ教授のマネジャーの学校」を出版することができました。その執筆の最中、モントリオールを訪れ、...
2016/09/29
前回は、人事部に求められている新たな役割として、戦略的なビジネス・パートナーの意味と意義について理解をしました。経営戦略と組織マネジメント、社員を支援する戦略的組織を超えた、戦略的なビジネス・パートナ...
2016/09/21
「戦略とは何か?」と聞かれると、あなたはどう答えますか。経営トップが、他社との差別化を図るビジョンを掲げてそれを実現する道筋を示す、というプロセスを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。
2016/09/14
部下を持つ管理職にはある共通した悩みがあります。 「どうすれば部下は動いてくれるのか」 「優れたリーダーになるためには、どのような能力が必要か」 これまで、人事部長として多くの管理職の悩みを聞き、支...
2016/09/14
前回は、経営戦略に必要な5つの人事機能とその軸となる等級制度の重要性について理解をしました。これらの人事機能は、経営戦略にも成長戦略にも大きく影響を与えるため、経営は常に高い関心を持って関与しておく必...
2016/09/07
マネジャー同士が自分たちのマネジメントについて語り合うことで、個々の力が向上していくのですが、その過程で絆が深まり、コミュニティが形成されていきます。ミンツバーグは、ミドルマネジャーが組織を変える力を...
2016/09/02
第3回で、経営戦略を実現する人財、企業成長に貢献する人財、そして、将来のリーダーとなる人財のマネジメントに必要な経営と人事、人事と現場のマネージャ、そして、全従業員との共通言語の必要性について理解をし...
2016/08/30