皆さんのチームでは日報を書いていますか? 日報は、上司と部下とのコミュニケーションツールとして、多くの企業が古くから取り入れている手法です。 メンバーの日報にせっせとコメント書いている上司の皆さんも多...
2013/02/19
■主旨と内容 最近,労働時間の適正管理についての研修やタイムマネジメント研修,ワークライフバランスの研修のご依頼が増えてきました。労働行政の方向性と現場の労働事情がかみ合わず,企業や自治体が戸惑い...
2013/02/01
私は,組織を持続させる上で人事の役割が非常に重要であることを説き続け,経営層や人事の方々と協力し合いながら組織支援を行ってきました。結果的に500以上の組織を支援するなかで,景気・業界・...
2013/01/10
■主旨と内容 前号に引き続き,危機管理規定について考えます。前号ではリスク予防を加味した危機管理の一般的規定(総則)を記しました。今回は緊急事態が発生した場合の対応マニュアルの策定を考えます。 基本...
2012/10/23
前回、朝からエンジンをかけるために、朝礼を有効活用することをお話しました。 朝からエンジンがかけられると強いチームになれそうです。 では、良い朝礼とはどんな朝礼でしょうか? ①司会の声が大きい...
2012/10/10
■主旨と内容 企業経営には,常に危機が付きまとっています。危機とは一切関係がないという企業はありません。経営は危機との戦いであるともいえます。業種ごと,あるいは規模の大小によって危機の種類や大きさ...
2012/09/25
前回、「朝何かを一生懸命やっているチームは仕事の効率が早い」ということをお話しました。 そこで、これから数回にわたり「朝」に焦点を当ててみたいと思います。 非常に業績の良い会社の共通点をひとつ挙げさせ...
2012/09/13
若手のメンバーが集まる研修で、「やらないといけない。しかし、やっていない」ことを出し合ってもらうことがあります。 よく出てくるのが、「日報をためている」「交通費精算が遅れる」「上司への報連相」等々。...
2012/08/23
事業のグローバル化が加速するなかで、人事の悩みが深くなっている。「グローバル人事を行う際、本社は何をどこまでコントロールすべきなのか。海外拠点には、何を、どこまで任せればよいのか?」
2011/12/19
「自立型」の部下をつくるための、最後のテーマは、規律の徹底です。言葉を変えると「守るべきことを守らせる」ということです。 これは、ともすると「ルールで縛る」と捉えがちであり、むしろ自立型を阻害するので...
2011/02/28
なかなか成果を挙げられないマネジャーの共通点は何だと思いますか? それは、「忙しすぎる」ことです。 忙しいということは、たくさんの仕事をこなしているのだから、優秀なマネジャーではないのかと思われるかも...
2011/02/14
「よい成績さえあげていれば、会社の規則やルールは多少違反しても許される」という設問が、弊社の新入社員研修での意識調査にあります。 これは、2010年度の新入社員で94.3%が「そう思わない(許されない...
2011/01/17
「自立型の部下」を育てるために、前回まではチームの共通目標が必要であることをお伝えしてきました。今回からは、「部下の個人ビジョンを明確にする」事についてお話します。 まず、ある小学校6年生の作文を紹介...
2010/12/20
はじめまして!ジェックの松井達則です。 インストラクターとして、様々な企業様の研修やコンサルティングを担当しています。 最近多く担当するのはいわゆる「マネジメント研修」です。現場のマネジャーのお話を...
2010/11/18