フリーワード | 指定なし |
---|---|
ジャンル |
人事・労務全般・その他
|
アリストテレスの有名な著書に「弁論術」というものがあります。ご存知の方も多いと思いますが、この弁論術でアリストテレスは、人を説得して動かすポイント「ロゴス・パトス・エトス」の3つの側面から論じています...
2015/01/16
「合宿研修」というものがあります。 2日間~3日間、研修所やホテルで缶詰めになって研修を行う方式です。 日頃の業務から離れて、じっくりと話し合ったり、考えたりすることができるという点で合宿型の研修を実...
2014/12/26
「一期一会」という言葉を耳にしたことがある人は少なくないと思う。一生に一度だけしかないかもしれない出逢いを大切にしようとする茶の湯の言葉である。この言葉が井伊直弼の「茶湯一会集」から生まれていることは...
2014/12/10
定例のチーム会議では、いつも何を行っていますか? 多くのチーム会議では、「仕事の進捗状況」を発表し合うことが多いのではないでしょうか。 進捗の発表は通常「うまくいっていること」「うまくいっていないこ...
2014/09/11
合理主義者「板垣退助」 少年時代の彼は「本当に神罰が下るのか」を確かめるために、稲荷神社のお守りを厠に捨ててみたそうだ。 また、わんぱくすぎた彼は藩からは二度の処罰を受けるが、その...
2014/08/26
先日、入社2年目の社員の研修を行った際のことです。 あるメンバーが、「上司とうまくいっていない・・・」と悩みを打ち明けました。 上司の指示が細かすぎて、ついていけないというのです。
2014/05/22
2012年度賃金構造基本統計調査の情報を基に正社員の状況を分析してみると、所定内給与を受け取っている社員の「年齢別構成」は、40歳以上でなんと50%を越える比率となっている。今後、定年延長への対応が行...
2014/02/26
NHKの連続テレビ小説「あまちゃん」の中で、非常に話題になったシーンがあります。 それは、海女のなつ(宮本信子)が、娘の春子(小泉今日子)に過去の事を謝るというシーンです。世間体を気にして、アイドルに...
2014/01/31
よく経営者や管理部門責任者などから、”直間比率”について質問を受けます。直間比率とは、要は直接収益に貢献している人材とバックオフィスやサポート業務のように間接的に収益に貢献している人材の...
2014/01/30
■主旨と内容 FAとは「フリーエージェント」のことで,プロ野球ではよく耳にします。米国では企業社会でも一般的になってきているといいます。この米国におけるフリーエージェントとは「インタ...
2013/11/27
メンバーに反抗された経験はありますでしょうか? 例えば、指示したことに対して「そんなことをやるのは、意味がない」「課長は何も分かっていない。私は、指示には従わない」等といった態度を取られ...
2013/11/26
時流に抗う行動理論 土方歳三といえば司馬遼太郎氏の『燃えよ剣』。そう思われる方も多いだろう。昭和三十七年からおよそ二年かけて『週刊文春』に連載された作品は、それまで「悪役集団」とされて...
2013/09/10
近年、TwitterやFacebookなどのSNSを通じて、学生アルバイトが社内情報を流出し、炎上する騒ぎは後を絶ちません。件の学生たちを採用していた企業はブランドイメージ低下など大きなダメージを受け...
2013/08/22
■主旨と内容 アメリカのFacebook,inc.の提供するSNSサービスは2010年7月時点で全世界のユーザー数5億人(RBB TODAY),2011年6月には7億5,000万人を超...
2013/07/25
私が担当するメンバークラスの研修では、「成果を出すためには、組織力を活用することが必要」としつこく説いています。 今の世の中、お客様のニーズが複雑になり、一人の知恵で対応するには限界があ...
2013/07/24
成毛 眞 著 三笠書房 1260円 成毛氏の著作はいずれもおもしろい。今回は努力にまつわるウソを槍玉に挙げている。本の趣旨はまえがきに書かれている。「頑張れば必ず人生は変わる」「努力をすれば必ず夢...
2013/07/23
マネジメント研修を受講したマネジャーの皆様の感想を聞くと、「普段、メンバーに自分の思いを伝えていなかった・・・。これから必ず思いを伝えたい」という人が大勢います。研修の中で、年度初めの面...
2013/06/19
平田 オリザ著 講談社 777円 「コミュニケーション能力」という言葉を見るたびに違和感を抱いてきた。どういう意味で使われているのかよくわからないからだ。もちろん定義はある。厚労省は若年者就職基礎能...
2013/06/12
私はメンバークラス(特に5~10年目の中堅クラス)の研修を実施する際は、必ず「上司に積極的に提案する」ことを勧めています。 今の時代、上司に提案ができないメンバーは、責任を果たしていないとまで言い切っ...
2013/03/28
強いチームをつくるためには、常にチームの問題を改善し続けなくてはなりません。そこで、メンバーたちが自分達で問題を発見し、それを解決するための策を考えることが大切です。 では、皆さんのチームはメンバー...
2013/03/13