フリーワード | 指定なし |
---|---|
ジャンル |
人事・労務全般・その他
|
職場には「協力的な雰囲気の職場」と「非協力的な雰囲気の職場」が存在する。「非協力的な雰囲気の職場」を「協力的な雰囲気の職場」に変えるには、リーダーのコミュニケーションが重要な役割を果たすものである。
2016/08/25
「今、会社の将来を考えている。そこで自分の同じ起業家タイプの経営者を育てたい」これは、ある会社の社長とお話をしていたときにその社長から聞いた言葉です。しかし、自分と同じタイプの経営者を育てることはお勧...
2016/08/17
前回は、経営と人事との共通言語、タレントマネジメントという人財マネジメントのツールの共通言語の重要性について理解をしました。今回は、経営目標、経営戦略に貢献する人財、必要な人財について理解を深めます。
2016/08/12
第3回では、目指すべき4つの代表的モデルのうち、④ビルトインモデルについて事例を紹介しよう。ビルトインという言葉から連想される通り、ビルトインモデルとは取引先の中にガッチリ喰い込むことである。
2016/08/10
前回は、マネジメントというものへの幻想が、マネジャーを苦しめるというお話をしました。では、どうすればマネジャーは楽になる(=マネジメント力が向上する)のでしょうか。ミンツバーグは、経験を通じて学ぶ、た...
2016/08/09
一口に「人事」と言っても、採用、配置、異動、評価、昇格、報酬など、異なる種類の決定が数多くあります。会社それぞれに規定を持ちながら、人間が絡む問題はあまりに複雑で、機械的に決められるものではありません...
2016/08/08
前回は、タレントマネジメントの中でも“求める人材要件”は、経営目標達成に必要で重要な要因であることを理解しました。求める人材要件を作る時、人事の協力が必要となります。今回は、経営と人事との関係について...
2016/08/04
第1回では、目指すべき4つの代表的モデルのうち、①の定期回収モデルについてみてきた。今回は、つづいて②の一位連合モデルの話である。この一位連合を実行するには最低でも5年~10年以上の長期戦略のもとに社...
2016/08/03
1916年、アンリ・ファヨールは「産業ならびに一般の管理」という著作の中で、「マネジメントとは、計画・組織・指示・統制・調整である」という管理統制論を述べました。これが、今日まで100年にわたって支持...
2016/07/28
世の中にはいろんな社長がいらっしゃる。寸暇を惜しんで一生懸命頑張っている社長が、必ずしも強い経営をしているとは限らない。逆に、いつ仕事しているのだろうと思うくらいの社長が、すごく儲かっている会社を経営...
2016/07/27
「経営チームをつくるために誰をメンバーに選んでいいかわからない……」「経営チームの人選で何を基準に考えればいいかわからない……」「経営チームの人選は一番売上をあげた人間でいいのではないか……」「経営チ...
2016/07/26
経営戦略を実現するための社員の活用は、その戦略も課題も、企業の成長と共に、高度化し、複雑化しているのではないでしょうか。「社員の強みを活かすタレントマネジメントの本質」を理解することにより、経営戦略を...
2016/07/22
通常は “平易な仕事” を行っている部下に対して、リーダーがいつもよりも「難易度の高い仕事」を命じることがある。このようなとき、部下に「難易度の高い仕事」に意欲的に取り組ませるにはどうしたらよいだろう...
2016/07/21
リーダーには「部下があまりやりたくないであろう仕事」を命じなければならないときがある。そのようなときでもコミュニケーションのとり方次第で、部下に気持ち良く仕事を行わせることが可能になる。
2016/04/28
ビジネスの現場にミスやトラブルは付き物である。リーダーがミスやトラブルなどの報告を受けるときには、部下が『動く人材』になるコミュニケーションと『動かない人材』になるコミュニケーションの両方が存在する。
2016/03/24
シャープが「目の付けどころがシャープでしょ」のスローガンから、「目指してる、未来がちがう。」に変更したのは、もう5年以上前のことだ。そのちがう未来を目指したはずのシャープが今、鴻海の傘下に入ることとな...
2016/03/16
コンサルティングにお伺いした企業様で、職場の問題を洗い出していただきますと、「仕事が属人化している」という項目が良く出てきます。つまり、「その仕事は、その人しか分からない」というものです。特に、総務・...
2016/03/09
エンゲージメントに関するデール・カーネギーの調査から、エンゲージメントには3つの重要な要因があることが明らかになりました。直属の上司との関係、組織を引っ張る経営陣の方向性への信頼感、組織のために働くこ...
2016/03/02
人はコミュニケーションのとり方ひとつで「動く人材」にも「動かない人材」にも変わるものである。あなたは社員を動かせるコミュニケーション術を身に付けているだろうか。
2016/02/29
店頭でスタッフに土下座を迫ったり、恐喝まがいの要求をしたりして逮捕者が出るなど、年々エスカレートしているクレーマー事件。理不尽な怒りを爆発させる彼らを前にパニックに陥り、適切な判断ができなくなってしま...
2016/01/21