フリーワード | 指定なし |
---|---|
ジャンル |
人事・労務全般・その他
|
新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、リモートワーク(テレワーク)や在宅勤務を推進する企業が増えていますが、従来とは異なる働き方やマネジメントスタイルに戸惑う方も少なくないと思います。既にビデオ会議な...
2020/04/06
3回に渡って「テクノロジーが人事の未来をどう変えるのか」をテーマに、様々な話題をお届けしてきました。最近のHRテクノロジーの発達は目覚ましく、人事の仕事のほとんどの領域を網羅できるまでになっています。...
2020/04/03
AIと人事部。これほど想像しづらい組み合わせはなかなかないのではないでしょうか。最先端の技術であるAIに対して、少し地味で事務的なイメージがある人事部。この2つが掛け合わさるとどのようなことが起こるの...
2020/03/27
「イノベーティブ人材をいかに社内から選び出し育成するか」の前編(※)では、肝となるイノベーティブ人材の適性を中心に紹介した。後編となる今回はその育成についてお伝えしたい。育成といっても、本来スキルアッ...
2020/03/26
障がい者雇用に取り組む企業が増えており、障がい者と一緒に働く社員が増えています。しかし、一緒に働く社員の中には、今まで障がい者と接したことない人も多く、どのように接していいか戸惑ってしまうことも多いよ...
2020/03/25
好業績下にありながら希望・早期退職を実施する「黒字リストラ」が、大企業を中心に急拡大──2019年、黒字企業による人員削減数は9,000人を超え、18年の3倍に増えた。リストラの対象は“バブル入社組”...
2020/03/24
ロボットと働く。少し前まではSFの世界でしかあり得なかったことが、現実になりつつあります。ロボティック・プロセス・オートメーション、いわゆるRPAはここ数年で急激に進化を遂げました。今では人が行う一部...
2020/03/19
近年の日本経済を称して、「失われた30年」という言葉があります。その30年間、日本の人事はあまり変わっていないと言われます。先日、機会があって30年前の人事の論文に触れる機会がありました。そこでは「情...
2020/03/16
最近、人事のITツールのテレビCMが流れるようになりました。有名俳優やタレントが人事について語る姿は、なんとなく慣れない感じがします。そうした人事向けITツールを提供しているベンチャー企業に目を向けて...
2020/03/13
「特例子会社とはどのような制度なのか」について、2回に分けてお伝えしています。
2020/03/12
部下からの提案に対するリーダーの対応は、組織運営上、極めて重要である。提案時のリーダーのコミュニケーション次第で、部下が“やる気”を出すこともあれば、反対に“やる気”失うこともあるからだ。それは一体、...
2020/03/10
仮にあなたの会社の従業員が今日、「会社を辞めよう」と決意したとします。しかし、その従業員本人すらも自覚していないところで、もっと前から行動に「ある変化」が起きているとしたら。 人材データは退職者の意思...
2020/03/09
「働き方改革によって、余暇の時間を有効に使える」、「クラウドソフトの導入で、単純業務から解放されてよりクリエイティブな仕事ができる」、せっかく会社がこのように労働環境の改善をしても一向に生産性や利益が...
2020/03/05
日本企業では急速に高齢化が進んでいます。多くのメーカーでは平均年齢が40代後半に差し掛かりつつあります。メーカーに限らず、多くの日本企業では40代と50代が社員の半数以上を占めているでしょう。一方で日...
2020/02/28
「障害者雇用促進法」では雇用義務制度があり、企業は障がい者法定雇用率2.2%を達成することが求められています。これに基づいて、企業の障がい者雇用は進められてきました。しかし、業種や企業の規模、その他の...
2020/02/27
日本の労務管理は、いままさにバージョンアップの必要性に迫られています。終身雇用制の崩壊や転職者の増加、新卒一括採用の終焉など、これまでの労務管理機能では対応できないことばかりが起こっています。人事の現...
2020/02/14
「障害者雇用促進法」は、障がい者雇用における基本的な法律であり、すでに多くの人事担当者が知っているものと思います。しかし、この他にも障がい者に関する法律がいくつかあります。中には、企業の責任やリスク管...
2020/02/13
前回は、「DX(デジタルトランスフォーメーション)を推進できるイノベーティブ人材とは何か」について触れてみた。イノベーション関連の書籍にあるような経営視点というよりは、現場視点、一般のビジネスパーソン...
2020/02/12
AI・IoT・5Gといった新たな技術革新によりビジネス環境が変化するスピードが飛躍的に早くなり、事業の維持・継続が難しい時代だ。企業運営にあたるトップマネジメントの役割と責務は、かつてないほど大きくな...
2020/02/10
「終身雇用を守っていくのは難しい局面に入ってきた」――2019年5月、トヨタ自動車の豊田章男社長の記者会見での発言に大きな波紋が広がった。最近は足元好調な企業でも、シニア層を中心に人員削減を進める「黒...
2020/02/07