フリーワード | 指定なし |
---|---|
ジャンル |
人事・労務全般・その他
|
文眞社より刊行された白木三秀氏(早稲田大学政治経済学術院教授)とブライアン・シャーマン氏(グラマシーエンゲージメントグループ株式会社代表取締役)の共著『英語de人事 日英対訳による実践的人事』は、帯...
2020/07/10
多くの企業は「儲かる」から「つぶれない」に経営テーマがシフトしている――。「フリーランスの経理・管理部長」、「IC(独立請負人)」 として、多様な企業の経営を見ている前田康二郎氏は、いち早くこの変化を...
2020/07/09
グローバル化が多くの日本企業における人事変革を推し進めています。特に経営層の人材獲得競争はこれまでに類を見ない程に激しくなっており、市場に優秀人材がいない、いてもグローバルでの獲得競争に苦戦しているの...
2020/07/08
本連載では、Withコロナ時代における人材戦略の在り方を掘り下げていきます。影響を受けるHR領域は広大なため、毎回一つのテーマに絞り、私が実際にクライアントなどからいただいた質問に回答する形で進めます...
2020/07/07
連載コラム「障がい者雇用&戦力化の教科書」をお読みいただきありがとうございます。この7回目は最終回となります。今までのコラムでは、障がい者雇用は組織で取り組むべき必要があることや、社内の理解を引き出す...
2020/07/02
日本の資本主義の礎を築いた渋沢栄一。2022年に日本最高額紙幣の“顔”となる「日本資本主義の父」がどのように生まれたかを、史実第一主義の直木賞作家・中村彰彦氏が紹介する。 鎖国政策撤廃と不公平な通商条...
2020/07/01
「あなたの隣人をあなた自身のように愛せよ」 ~You shall love your neighbor as yourself.~ キリスト教徒でなくても知られている聖書の有名な言葉で...
2020/06/30
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、多くの企業がテレワークの導入を始めた。非常事態宣言の解除後も、引き続き在宅勤務を続けている企業も少なくない。テレワークは業務効率が上がるメリットがある一方で、コミュ...
2020/06/29
企業内に蓄積された人材と組織に関する情報を詳細に分析し、戦略的な人事・経営の意思決定や業務効率化などに活かそうとする取り組み、「ピープルアナリティクス」。高度な人材マネジメントに有用なものとして、近年...
2020/06/25
日本の資本主義の礎を築いた渋沢栄一。2022年に日本最高額紙幣の“顔”となる「日本資本主義の父」がどのように生まれたかを、史実第一主義の直木賞作家・中村彰彦氏が紹介する。 今では「日本資本主義の父」と...
2020/06/24
2019年4月に施行された「働き方改革関連法」では時間外労働の上限規制や労働時間把握の義務化など従業員の労働時間に注目が集まりましたが、高度プロフェッショナル制度の導入やフレックスタイム制の拡充など、...
2020/06/24
評価制度は、人事制度の中でも賃金制度や等級制度と並んで重要な制度です。従業員のモチベーションと生産性を上げ、会社の成果につなげる仕組みとして導入されてきました。一方で、評価制度は時代に合わせて様々な変...
2020/06/19
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、テレワークを導入する企業が相次いでいる。社員の間では急速な環境変化に戸惑いや不満が広がり、働き方に対する意識の変化も起きている。日経リサーチが自主調査したデータを使...
2020/06/18
日本の資本主義の礎を築いた渋沢栄一。2022年に日本最高額紙幣の“顔”となる「日本資本主義の父」がどのように生まれたかを、史実第一主義の直木賞作家・中村彰彦氏が紹介する。 今では「日本資本主義の父」と...
2020/06/17
新型コロナウイルスの感染拡大防止策として、かなりの数の企業がテレワークを経験した。見方を変えれば、数年レベルの人材マネジメントの時計の針を何回転も早回しする程の壮大な大転換であり、今後の日本企業の組織...
2020/06/11
日本の資本主義の礎を築いた渋沢栄一。2022年に日本最高額紙幣の“顔”となる「日本資本主義の父」がどのように生まれたかを、史実第一主義の直木賞作家・中村彰彦氏が紹介する。 鎖国政策撤廃という歴史の大転...
2020/06/10
「利益が出る働き方改革」というテーマで1年間連載してきましたが、今回が最終回となります。1年前は、残業時間が厳しく管理される中で、どうすれば売上や利益を落とさずに生産性を上げて効率の良い働き方の仕組み...
2020/06/09
ビジネスパーソンが集まると、上司や同僚、部下に対する「批判的な意見」をつい口にしてしまいがちである。「ウチの部長の方針はおかしい」といった発言がおこなわれることも決して少なくない。ところで、自分よりも...
2020/06/04
日本の資本主義の礎を築き、「日本資本主義の父」として称えられる渋沢栄一。2022年に日本最高額紙幣の“顔”となる前に、「日本資本主義の父」がどのように生まれたかを、史実第一主義の直木賞作家・中村彰彦氏...
2020/06/03
「障がい者雇用&戦力化の教科書」第5回目は、「企業と障がい者のミスマッチをなくすために必要なこと」についてお伝えします。障がい者雇用の現場を見ていると、残念ながら企業が配慮しているつもりでも、雇用して...
2020/06/03