「長期にわたって有能だった人が、なぜ急に凡人になってしまうのか。彼らは新しい任務についても、前の任務で成功したこと、昇進をもたらしてくれたことをやり続ける。彼ら自身が無能になったからではなく、間違った仕事のやり方をしているからだ。」(注1)
部下を通して仕事をするのが、マネジャーです。マネジャーが自分で仕事をしてしまってはいけません。部下と一緒になって、個人では成し遂げられないような成果を上げることが期待されているのです。
そのために必要となるものが、相手を動かす影響力です。そしてそれは、部下に対するものだけではありません。部下を動かすために働きかける相手は、部下だけではないからです。組織目標を達成するために、他組織の協力を取り付けなければならないことは少なくありません。また、新たな取り組みを進めるために、上司から承認を得たり予算を引き出さなければならないこともあります。四方八方に対して影響力を発揮しながら、ものごとを進めていくのがマネジャーなのです。
それでは、部下、横の組織、上司それぞれを動かすには、何がポイントになるのでしょうか。こうした問題意識のもと、本人(マネジャー:課長クラス)を取り巻く部下、横の組織(課長クラス)、上司(部長・事業部長クラス)それぞれ500人に対する定量調査を実施しました。
調査では、図表 0-1に示す「影響力の源泉」、「相手の認知」、「相手の意向」、「行動」という4階層のフレームを用いました (注2)。分析目的が、相手の「行動」をもたらすミドルマネジャーの「影響力の源泉」を知ることだということを考えれば、右端と左端の2つだけで十分です。しかし、影響を与えるメカニズムを調べるために4階層にしました。
そして、項目間の関係性を分析することで、「影響力の源泉」から「行動」に到達するまでの、効果的なルートを抽出しました。分析方法の詳細は、『人材開発白書2014』もしくは『戦略の実行とミドルのマネジメント』(同文舘出版)をご参照ください。
注1:P. F. ドラッカー 『プロフェッショナルの条件』(ダイヤモンド社 、2000年)。
注2: Katz, D and Stotland, E. (1959) A preliminary statement to a theory of attitude structure and change. S. Koch (Ed.), Psychology: A study of a science, Vol. 3. McGraw-Hill, New York, pp.423-475.および予備調査結果をもとに作成。Kats and Stotland (1959)では、「態度」の定義を、認知的側面+評価的側面+行動的側面としている。