フリーワード | 指定なし |
---|---|
ジャンル |
採用全般
|
社会環境やマーケットが大きく変わりゆく現代で、企業は生き残りを賭け、さらなる競争に立ち向かっていかないといけない。そうした中で、ますます重要性が問われているのが、「経営者」としての資質だ。状況の認識が...
2025/03/24
厚生労働省が2025(令和7)年1月に労働政策審議会に諮問した法律案において、ハラスメントなどに関する法改正が、今後予定されることになりました。その中には「就活等セクシュアルハラスメント対策」について...
2025/03/21
多様性が重視される近年、「インクルージョン」という概念が定着しつつある。さまざまな人材が相互に尊重しあい、各々が自身の能力を発揮できている状態を指している。その効果は絶大で、人材の獲得やイノベーション...
2025/03/04
「ダイバーシティ(多様性)」は、今や社会やビジネスにおいて欠かせないキーワードとなっている。多様な価値観や背景を尊重し、活用することで、新たなイノベーションが生まれ、組織や社会全体の競争力が高まるから...
2025/03/04
「ハロー効果」とは、何らかの対象を評価する際に、その一部の目立った特徴に引きずられ、全体を誤って評価してしまうことを意味する。心理学の用語ではあるが、人事領域でも人事評価や採用面接のシーンなどでよく見...
2025/02/27
少子高齢化による労働人口の減少や新卒一括採用の形骸化、働き方改革やダイバーシティの浸透、さらには新たなインターネットサービスやSNSをベースとした様々な採用チャネルの登場を背景に、ここ10年で企業の採...
2025/02/27
優秀な学生が複数の企業から内定を得るのは当たり前になり、内定後の辞退は採用における企業の喫緊の課題といえる。内定辞退は、企業にとっては大きな損失であり、貴重な内定者をどうつなぎ止めていけばよいのだろう...
2025/02/27
人手不足の時代において、社員の離職が続けば、企業にとっては大きなダメージとなる。採用や育成にかけたコストが無駄になるからだ。離職の原因を正しく読み取り、適切な対策を講じることで「離職率」は改善できる。...
2025/02/20
生産性向上や離職防止を実現する手段・概念として「コンピテンシー」が注目されている。仕事で成果を出している人たちに共通する思考と行動の特性を分析し、採用や人材の育成・マネジメントに活用しようという取り組...
2025/02/17
多くの大企業が「企業理念」を掲げているが、何のためにあるのか。ただ大企業を真似て策定すればいいというわけではない。企業理念が社員に浸透し、それに基づいた行動を取ることで機能してこそ意義がある。そこで本...
2025/01/29
労働者人口が減少する中、せっかく採用に至ったもののミスマッチやメンタル不調リスクが起きてしまうケースは珍しくない。そうした可能性を低減するためにも活用したいのが「適性検査」だ。現在ではさまざまな検査が...
2025/01/28
企業が応募者に対して内定の意思を示す書面となる「内定通知書」。法律上、どのような意味合いがあるのか、また「採用通知書」や「労働条件通知書」との違いについて理解しているだろうか。内定辞退や取り消しなど、...
2025/01/16
「年収の壁」には幾つかの種類があるが、基本的には税金や社会保険料が変わってきてしまうボーダーラインを意味する。なので、パートタイムやアルバイトを自社の重要な労働力として位置づけている企業からすると、短...
2024/12/27
「自己効力感」とは、心理学者のアルバート・バンデューラが提唱した概念で「難しい問題があっても、なんとかできる」という自信のようなものだ。この自己効力感が低下すると、1on1でも心を開いてくれない(ホン...
2024/12/17
様々な要因から、現在あらゆる業種・業態、企業ステージ、職種において「人材確保」が最重要テーマとなっています。事業成長や経営における成功の必須要件は、人材確保。だからこそ、優れた社長はみな「採用」と「組...
2024/12/05
近年、「他社に先んじて優秀な人材を確保したい」という思惑から、新卒採用の早期化が加速している。そうした流れの中、ますます重要性を高めているのが「インターンシップ」だ。しかし、開催する企業が増えてきてい...
2024/11/29
SDGsやD&Iに関する社会の関心が高まるなか、雇用の分野における「障がい者差別」や「合理的配慮」についての関心が高まっています。2016(平成18)年4月に施行された「障害者差別解消法」により障がい...
2024/11/28
労働者の保護を目的とする「労働基準法」は、企業運営において極めて重要であり、基本中の基本とも言える法令である。「労働基準法」の理解と遵守は、雇用の円滑化と安定、トラブル回避、企業イメージの毀損防止など...
2024/11/26
現代の雇用社会の中で、問題が起きやすいプロセスは、「採用」→「休職」→「退職」という各段階であると考えられる。これは日頃のコンサルティングで最も相談の多い事項でもある。本稿では、筆者が遭遇した「採用の...
2024/11/08
2024年から、「障がいのある利用者への合理的配慮」が事業者(行政や飲食店など)に義務づけられたことをきっかけに、「合理的配慮」という言葉が一般の方々にも知られるようになりました。一方、事業主が雇用者...
2024/10/31