フリーワード | 指定なし |
---|---|
ジャンル |
指定なし
|
人的資本経営が注目される昨今、企業にとっては経営戦略と人材戦略を連動させることが大きな課題となっています。そこで鍵となるのが、従業員エンゲージメントの向上です。果たしてエンゲージメントは、組織に何をも...
2023/03/30
ソニーグループでは、“自分のキャリアは自分でつくる”という考えをベースに多様な個を軸とした人事戦略を推進。社員一人ひとりの成長と活躍・貢献を支援することで、社員のエンゲージメント向上へと繋げています。...
2023/03/16
従業員を「人的資本」と考え、人材投資により企業価値の向上を目指す「人的資本経営」が世界的に注目されている。その普及においては「人的資本に関する情報開示」と「人的資本経営の実践」の好循環が課題とされてい...
2022/12/23
株式会社働きがいのある会社研究所(Great Place to Work Institute Japan、以下GPTWジャパン)は9月15日、シニア人材の雇用拡大を受け、「働きがいのある会社シニアラン...
2022/12/22
人材の多様性やESG投資への関心が高まる中、世界的に注目を集めているのが、「人的資本経営とその開示」である。日本国内でも多くの企業がその重要性を認識し、着実に取り組みが広がりつつある。なかでも第7回H...
2022/12/15
“強い個性”が集うソニーグループ。その情報システム部門として、デジタル変革を牽引するソニーグローバルソリューションズ株式会社。同社では、経営課題や現場社員の声を動機として、社員同士が能動的に繋がり学び...
2022/12/15
変化の激しい時代の中で日本企業が発展をしていくために、人事は何をすべきか。丸紅では新たな価値を創造する人財の生態系『丸紅人財エコシステム』を掲げ、抜本的な人事制度改革に挑んでいる。今回この取り組みは、...
2022/12/12
もはやビジネスに国境はなく、現在はグローバルな戦略が求められている。そうした中では当然ながら、人事プロフェッショナルに課される能力もボーダレスになりつつあると言ってよい。しかし、実際にどのような能力や...
2022/11/25
昨今、ビジネス環境は大きく変化し、経営戦略や人材マネジメントのあり方にも「人的資本経営」を軸とする変革が迫られている。2022年には政府から人的資本開示の指針が示され、各企業では開示内容の検討やデータ...
2022/11/25
企業が持続的にその価値を向上させるためには、社員の実態や意識を把握し、さまざまな課題の抽出・解決に努めることが先決である。そうした作業のベースとなるのが、社員の声を数値で評価する「社員サーベイ」だ。本...
2022/11/22
日本人材マネジメント協会(JSHRM)が提唱する「ザ・HRMナレッジ大系」は、人事分野の知識や哲学、関連理論を体系化した“人事分野の世界地図”である。幅広い知識が必要とされる人事実務において、「現在地...
2022/11/22
“持続可能性”が問われる中、いま世界中の企業が「パーパス経営」に注目し、自らの存在意義を再確認しようとしている。しかし、実際には上手く浸透・定着していない企業も多い。こうしたなか、SOMPOグループで...
2022/11/22
変化の激しい時代において企業が持続的に成長していくためには、人材を資本として捉え、その価値を最大限に引き出すことで、企業価値の創造に繋げていく必要がある。そうした中、昨今注目されているのが、経営戦略と...
2022/11/22
昨今、社会人の学び直しの風潮が高まっている。教育基盤は整備され、政策による積極的な後押しも見られる。一方で、学習への気持ちはあるものの、多くの場合は具体的な行動に移せていないのが現状だ。これは特に労働...
2022/11/22
近年、日本においても企業価値向上のカギとして重要視されている「人的資本投資」に関し、その概念や生産性との関係について、経済学のアプローチからさまざまな研究成果が発表されている。本講演では、マクロ経済学...
2022/11/22
従業員の属性や行動のデータをもとに、従業員満足度の向上など様々な施策に活用する「ピープルアナリティクス」という手法が注目されている。本講演では、その活用状況を経年調査してきたPwCコンサルティング合同...
2022/11/22
近年の企業の人事分野において、「ダイバーシティ」と並んで重要なキーワードとなっている「インクルージョン」。“インクルーシブな組織づくり”が急務であることは分かっているものの、「何をすればいいのかよく分...
2022/11/22
「ジョブ型雇用」が広がり、新卒採用においても職種別採用を導入する企業が出てきている。そうした中で、パナソニックグループは事業会社制に移行し、なおかつ初期配属の職種を確約する「職種別選考」を始めた。今回...
2022/11/14
人口減少が進む日本で、労働生産性を上げるためには、高度人材の育成とリカレント教育の充実が急務である。しかし、日本では90年代以降、「キャリアの自己責任論」が強調され、企業を超えた教育訓練制度が確立され...
2022/11/14
人的資本経営の実現に欠かせない「従業員エンゲージメント」の向上。そのカギとなるのが、従業員体験を指す「エンプロイーエクスペリエンス(EX)」である。EXを分析することで、従業員が自社のどこに魅力や不満...
2022/11/07