フリーワード | 指定なし |
---|---|
ジャンル |
テーマ別研修
|
実際に睡眠改善や健康施策を実施する際に、どのように導入を行うと従業員自身が前のめりに施策を受け入れてくれるのか。従業員の方達への納得感を得ることは重要なポイントであり、施策の成功のカギを握ると言っても...
2024/07/02
ビジネスにおけるコミュニケーションの基本「報連相(ほうれんそう)」は、社会人として必須スキルと言える。「報連相」がしっかり社内に浸透している組織は、連携が円滑で業務がスピーディーに進みやすい。一方で浸...
2024/06/19
近年、人材育成や組織開発の取り組みとして「ワークショップ」を実施する企業が増えている。「ワークショップ」は講義形式の研修とは異なり、参加者体験型の講座である。では、セミナーとはどう違うのか、またメリッ...
2024/06/14
近年注目されているシェアド・リーダーシップ(shared leadership)とは、職場の「一人ひとりがリーダーシップを発揮して、メンバーがお互いに影響を及ぼしあっている状態」を指す。本書では、リー...
2024/06/03
テクノロジーの急速な発展やグローバル化の加速によって現代のビジネス環境は急激に変化している。またインターネット上には情報が溢れかえっている。そうした情報化社会において、価値のある情報を適切に捉えて活用...
2024/05/09
「不適切」をテーマにした、昭和と令和(2024年)のギャップを描いたドラマが話題を集めました。パワハラや働き方改革などの人事の課題が取り上げられ、組織における多様性やコンプライアンスのギャップを問うよ...
2024/05/09
「ポテンシャル」とは潜在能力や将来の可能性を意味し、ビジネスシーンにおいてもよく使われるキーワードだ。採用や人材育成などの人事の現場では、「ポテンシャルの高い人材を採ろう」、「従業員のポテンシャルを高...
2024/04/19
ビジネスシーンで用いられる「アジリティ」とは、組織の運営において状況変化に応じてスピーディーに対応できる機敏性を指す。変動性や不確実性が増すVUCAの時代において、重要視されるキーワードの一つだ。そこ...
2024/04/17
「KPI」とは、最終目標を達成するために、中間プロセスの達成度を定量的に計測・評価する指標である。「KPI」を経営戦略や日常業務に活用することで、組織の方向性を明確に示すことができる。しかし、設定する...
2024/03/19
「人的資本経営」と「従業員の睡眠」には、実は密接な関係があります。人的資本経営は、従業員の健康とパフォーマンスを向上させることで、企業の価値を高める経営戦略と言われ注目を浴びています。食事や運動など健...
2024/03/15
不確定要素が多く変化の激しい現代社会においては、先回りして行動することや、自らが先頭に立ってプロジェクトを動かすことが重要だ。この率先して物事を動かす力を「イニシアチブ」という。ただし、この「イニシア...
2024/03/14
「PDCA」は業務改善を行うためのスタンダードな手法とされており、多くのビジネスパーソンにとって、ポピュラーなフレームワークだといえる。だが、近年は社会変動の激しいVUCAの時代を迎えており、「PDC...
2024/03/05
ビジネスでは、日々の報告・連絡、現状把握や将来の予測など、さまざまな場面で「各種の情報を正確かつ過不足なく整理し、書類としてまとめ、相手に伝える」ことが求められる。その際に意識すべき要素が「5W1H」...
2024/03/01
令和6年(2024年)4 月から「障害者差別解消法」の改正により、民間企業の「合理的配慮」が法的義務化されます。企業にはどのようなことが求められるのか、その影響や配慮に関する具体的な事例と準備しておく...
2024/02/08
企業は全従業員に対して一定以上の割合で障がい者を雇用する義務がありますが、雇用には尊厳と自立を支援する重要な役割を担っています。「障害者虐待防止法」とは、障がい者の権利と福祉を保護するための基本的な枠...
2024/01/25
HRプロのコラム『スタートアップ人事向け指南書』でおなじみの経営コンサルタントで作家の前田 康二郎氏が上梓した新刊。 社長になった瞬間から欠かせない経理知識を網羅してご紹介しています。“経理の本質”を...
2024/01/19
「自己認識」とは、自分の能力・性格や置かれている状況、“周囲からどんな人物だと思われているか”を正確に把握することを指す。この能力が高ければ、仕事でのパフォーマンス向上や円滑なコミュニケーションなどに...
2023/12/25
「睡眠」は個人のものであり、会社が支援するものではないと思われがちです。しかし近年、「睡眠改善」に取り組む企業が増えてきています。なぜ企業が睡眠改善に取り組むのか、睡眠にはどんな効果があるのか、そして...
2023/12/14
「ナレッジマネジメント」とは、社員一人ひとりが持つ経験、技術、ノウハウといったナレッジを企業や組織全体で共有・活用することによって、生産性の向上や業務の効率化、新たな事業・商品の開発などにつなげていく...
2023/11/30
近年、仕事上の不安や悩みから、メンタル不調に陥るビジネスパーソンが増大傾向にある。特に、コロナ禍によりリモートワークが定着して以来、ますます問題視されている。いかにメンタルヘルス対策を施していくか。企...
2023/11/29