フリーワード | 指定なし |
---|---|
ジャンル |
テーマ別研修
|
「越境学習」という学習形態が、企業をはじめ様々な場面で注目を集めている。しかし、その実態については、いまだ企業や人事担当にとってなかなか捉えにくい。越境体験を通じて、学習者にはどのような学びが生じるの...
2022/01/27
「越境学習」という学習形態が、企業をはじめ様々な場面で注目を集めている。しかし、その実態については、企業や人事担当にとってなかなか捉えにくいだろう。越境体験を通じて、学習者にはどのような学びが生じるの...
2022/01/18
「コンフリクト」があると業務はスムーズに進まず、ストレスを抱えることになる。だが、人が集まれば、コンフリクトは避けて通れない。本記事では、多様なコンフリクトモード(コンフリクトに対処する方法)と共にコ...
2021/12/27
リモートワークの進展により、若手層の定着など企業の方々から「キャリア自律を促すには」、「社員(以下、メンバーと記載)がキャリアを自分で描くにはどのようなマネジメントや仕組みが必要か」というお話をいただ...
2021/12/24
今日のビジネス社会では、物事をうまく・はやく・儲かるようにつくる追求をしてきました。しかしこの先にある組織・社会は、長ける者と長けざる者の分離が貧富の差へと形を変えて進み、個も全体も幸福にしないことが...
2021/12/13
「インテグリティ」とは企業及び従業員が守るべき価値観の一つで、「誠実さ」、「真摯さ」、「高潔さ」などの概念を指す。このインテグリティは長期的な視点で企業に成長をもたらすといわれている。また、欧米企業が...
2021/11/26
「ポータブルスキル」とは、人柄、コミュニケーション能力、専門知識など個人が持っているスキル全般を指す。人材育成や人材配置にも影響をもたらすと言われており、多くの企業で取り入れられつつある。そこで、今回...
2021/11/25
「越境学習」という学習形態が、企業をはじめ様々な場面で注目を集めている。しかし、その実態については、いまだ企業や人事担当にとってなかなか捉えにくい。越境体験を通じて、学習者にはどのような学びが生じるの...
2021/11/05
前回は就職氷河期世代について解説しました。就職氷河期世代とは、1990年代~2000年代の雇用環境が厳しい時期に新期卒業を迎え、就職活動を行った世代を指します。前回(※1)も解説したように、実際にはそ...
2021/11/05
「越境学習」という学習形態が、企業をはじめ様々な場面で注目を集めている。しかし、その実態については、いまだ企業や人事担当にとってなかなか捉えにくい。越境体験を通じて、学習者にはどのような学びが生じるの...
2021/10/11
本シリーズ連載「人生100年時代を見据えた、中高年社員のキャリア形成」では、これまで2回にわたって中高年の「キャリア形成」について考えてきました。中高年社員を活性化するには本人の「闘う姿勢」を復活させ...
2021/09/30
「セルフマネジメント」とは、“自己管理”を意味し、目的や目標を達成するために自分自身の感情や行動を管理することを指す。テレワークの普及や働き方改革の影響により、成果主義が注目されている現在、セルフマネ...
2021/09/29
「キャリアデザイン」とは、働く人自らが“どのようなキャリアを積みたいのか”を主体的に考え設計することを意味する。先行きが不透明な「VUCAの時代」と呼ばれ、成果主義を掲げる企業も増えている現代、キャリ...
2021/09/29
中高年社員の「キャリア形成」を考えるシリーズ連載「人生100年時代を見据えた、中高年社員のキャリア形成」も2回目を迎えました。中高年社員のキャリア形成を進めていく上での必須事項であり、かつ最も難しいこ...
2021/09/16
「研修の場では良い学びをしても、それがリアルな業務の現場では活かせてない」。自分自身が人事部のマネジャーだった頃からも含めて、研修担当者からよく聞かれる声である。 2021年6月に実施したHR総研と...
2021/09/06
変化の激しい時代に打ち勝っていくためには、社員一人ひとりの意思決定スピードを上げていかなければならない。そこで注目されているのが、「自律型人材」の育成だ。「自律型人材」とは、自分自身の価値観や信条・意...
2021/08/26
先行きが不透明な時代では、目まぐるしい環境変化に対して、いかに迅速かつ柔軟に対応していくかが企業に問われている。拍車を掛けているのが、働き方改革や新型コロナウイルスの感染拡大だ。テレワークが浸透してき...
2021/08/25
経験したことを自分の成長への糧にする。もし、それが個人ではなく、組織レベルで実践できたら、企業の成長スピードは格段に上がるだろう。そのヒントになるのが、「経験学習」という理論だ。これは、実際に経験した...
2021/08/19
人事の仕事には「経験と勘」に裏打ちされた実践が重要で、科学的な理論は関係ない。人事担当者の中には、そう考える方も少なくないでしょう。しかし、私たち人事部門の担当者が日常的に目にする業務内容の多くが「主...
2021/08/13
これまでの記事ではALIVEで行われているリフレクションについての内容や考察、そこで交わされるコミュニケーションの有用性について触れてきた。今回は、多様な人材が交わりあうALIVEプロジェクトという枠...
2021/08/06