フリーワード | 指定なし |
---|---|
ジャンル |
人事・労務全般・その他
|
1on1ミーティングや日々の声掛けを通じてチームメンバーとの意思疎通を図ることは、現場マネージャーの重要な仕事だ。だが部下とのコミュニケーションに失敗し、モチベーションの低下や離職を招いてしまうケース...
2019/09/04
グローバル競争が激化する昨今、日本企業の海外進出や拠点拡大に伴い、海外駐在員は右肩上がりで増加しています。しかし、企業の海外駐在員管理においては未だ課題が多く、赴任~帰任にあたっての様々な手続きや、赴...
2019/09/03
日本の労働者の価値観は多様化してきている。その一つに働き方がある。時間や場所に縛られない働き方を求める声が大きくなっており、伴ってテレワークや時短勤務などの施策を導入する企業が増えている。しかし、働き...
2019/08/30
“Be men with the eyes open to the world”――日本語に訳すと「世界に目を向けた人物たれ」という感じだろうか。この言葉は、ミッション系の広島学院中学校・高等学校が掲...
2019/08/29
格差是正や労働時間の短縮など、すべての企業に課された「働き方を改革せよ」という大命題に、株式会社日立製作所は“ ピープル・アナリティクス”を武器として立ち向かっている。具体的には、社員へのサーベイから...
2019/08/27
株式会社はたらクリエイトは、結婚や出産、夫の転勤、家族の介護などを理由にキャリアが途絶えた女性が働くリモートチームサービス「hatakuri」(はたくり)を運営している。「hatakuri」では、有期...
2019/08/26
「人生100年・仕事人生80年といわれるこれからの時代、どう生きていけばいいのか」 今まで企業に依存してきたキャリアやスキルを、自身でどうアップデートすべきか、自身の強み・弱みは何か、分からずに途方に...
2019/08/23
政府による「ニッポン一億総活躍プラン」の「働き方改革」にも挙げられているとおり、シニア人材の活躍の場を拡げることは官民挙げて取り組むべき社会課題となっている。一方では、人生100年時代と呼ばれる超高齢...
2019/08/09
データサイエンティスト育成事業を手がける株式会社データミックスは、eラーニング受講者の目の動きや顔の変化から“集中度”を時系列的に独自のアルゴリズムで測定し、その結果を受講者や講師、学習コンテンツにデ...
2019/08/08
ある方からのご紹介で、「石坂聡さん」とお会いした。石坂さんは人事業界では名の通った方で、その輝かしいキャリアもさることながら、学位も素晴らしい。米国テンプル大学政治学科卒業、ヘルシンキ経済大学(現アー...
2019/07/30
「頑張ってキャリアを築いてきたのに、仕事を辞めるしかない」―― 配偶者の転勤や育児、親の介護など、ライフイベントによって就労継続が困難になる人材は少なくない。そのような、やむを得ず退職していく人材のキ...
2019/07/11
日本における「人と組織」のグローバル化の波を受け、【日本流グローバル化への挑戦】と銘打ち、本コラムを先々月から開始いたしました。 記念すべき第1回目は、早稲田大学政治経済学術院の白木教授と対談させてい...
2019/06/28
組織には戦略があり、リーダーたちはその達成に向けて日々努力を続けている。しかしいくら戦略を綿密に立案したとしても、それが実行され、達成できるとは限らない。なぜ、「戦略」と「実行」には隔たりがあるのだろ...
2019/06/27
日本における「人と組織」のグローバル化の波を受け、【日本流グローバル化への挑戦】と銘打ち、本コラムを先月から開始いたしました。 記念すべき第1回目は、早稲田大学政治経済学術院の白木教授と対談させていた...
2019/05/23
働き方改革の一環としてテレワーク制度の導入が進む中、仕事と余暇をよりシームレスにする取り組みが注目を集めている。それが仕事(work)+休暇(vacation)=ワーケーションだ。タイムシェアリゾート...
2019/01/23
日本企業のグローバル進出・拠点拡大が活発化している。外務省の「海外在留邦人数調査」によると、海外に在留する邦人総数は135万1,970人(2017年10月1日時点)となり、過去最高を更新した。こうした...
2018/11/07
将来の予測が難しいVUCAの時代といわれ、少子高齢化も加速する中、日本経済は大きな転換期にある。企業がこれからも勝ち残っていくためには、従来の戦い方を変え、改革を行うことが必要だ。経営陣が望む結果を出...
2018/07/25
戦後、荒廃した日本から産業界が復権し高度成長時代を経て、高いグローバル競争力を実現できたのは、「メイド・イン・ジャパン」と言われる、日本製品の高品質さにあることは周知の通りである。その高品質経営実現の...
2017/12/11
戦後、荒廃した日本から産業界が復権し高度成長時代を経て、高いグローバル競争力を実現できたのは、「メイド・イン・ジャパン」と言われる、日本製品の高品質さにあることは周知の通りである。その高品質経営実現の...
2017/12/11