フリーワード | 指定なし |
---|---|
ジャンル |
人事・労務全般・その他
|
新型コロナウイルス感染症蔓延に伴い、「在宅勤務」の普及が著しく進展し、昨今では「オフィス不要論」まで耳にするようになった。前編では、「Web教育」が中心となる在宅勤務時の人材教育について、デメリット・...
2021/04/07
令和3年3月に民間企業の障害者法定雇用率が2.3%に引き上げられました。コロナ禍でさまざまな企業支援策が出される中での障害者雇用率引き上げは、障がい者の雇用の機会を確保していくことが強く意識されている...
2021/04/02
「障害者雇用促進法」が2020年4月に改正されて、約1年になります。2020年度の改正の中では、「もにす認定制度」(中小企業の障がい者雇用推進のため一定の基準をクリアした企業を認定)と「特例給付金」(...
2021/03/18
コロナ禍においても、時流にのって躍進している会社があります。そのような会社のインタビュー記事のいくつかは、決まって「〇年以内に1000店舗目指したい」というような経営者の方のコメントが掲載されています...
2021/03/11
「従業員エンゲージメント」とは、従業員の企業への信頼や企業に対する貢献意欲を指す言葉だ。従業員エンゲージメントは従業員の離職率の低下やモチベーションの向上、ひいては業績向上にもかかわる重要な指標である...
2021/03/10
政府は、日本全体の経済成長を推進していくために、日本型の雇用慣行を脱却し、多様な雇用形態を生み出していく必要があると考えている。雇用制度改革に向けて労働施策総合推進法(労働政策の総合的な推進並びに労働...
2021/03/09
2020年3月に改正法が可決・成立した「高年齢者雇用安定法」は、いよいよ2021年4月に施行の時期を迎える。「70歳までの就労機会確保を企業の努力義務とする」という点が中心となっており、これまでの「6...
2021/03/04
「障害者法定雇用率」が令和3年3月1日から引き上げられ、民間企業の雇用率は2.2%から2.3%となります。新たに障害者雇用率の該当になった企業、担当者が、障がい者雇用をはじめるにあたり知っておくとよい...
2021/02/25
従業員の頑張りや能力を業績向上やモチベーションアップにつなげる「人事評価制度」。まさに、人材戦略の要といえる制度と言える。その制度をいかに導入すれば良いか、どのように評価すれば良いのかと悩んでいる人事...
2021/02/24
近年、「インターンシップ」制度を取り入れる企業が増えている。「インターンシップ」とは、企業が就職前の学生を受け入れ、業務を体験してもらう制度のことだ。インターンシップの導入によって、就職後のミスマッチ...
2021/02/19
障がい者法定雇用率が令和3年3月1日から引き上げられ、民間企業の雇用率は2.2%から2.3%となります。新たに障がい者雇用率の該当になった企業、担当者の方が、障がい者雇用をはじめるにあたり知っておくと...
2021/02/18
コロナ禍を契機として始まった「ジョブ型」をめぐる議論は、2021年が明けてもまだ続いている。今度こそ「日本型雇用システム」は終焉を迎え、「『ジョブ型』雇用システム」が日本企業のスタンダードとなるのでは...
2021/02/18
労働力人口の減少が進み、どの企業も人手不足に悩まされている。またビジネスのグローバル化によって海外から安価で高品質な製品・サービスが流入し、競争力を持たない日本企業は苦境に立たされている。こうした事態...
2021/02/17
ここまで順調に出世街道を進んだ明治期の渋沢栄一だったが、江藤新平と井上馨による、内閣VS大蔵省の大喧嘩に巻き込まれた。その時、栄一がとった決断は……。自身の利益や保身に走らず、利他をモットーとする人間...
2021/02/12
すべてのビジネスパースンや組織にとって必要なスキルとされる「レジリエンス」。実は、これはもって生まれたものではなく、大人になってからでもトレーニング次第で高めていくことができる。それは個人に限った話で...
2021/02/12
先日、面識のある経営者の方が新型コロナウイルスに罹患しました。人間、やはり自分の知っている人、実際に会ったことのある人がそうした状況になって、やっと「自分ごと」になっていくものだと思います。「喜怒哀楽...
2021/02/12
「障害者法定雇用率」が令和3年3月1日から引き上げられます。これにともない、民間企業の雇用率は2.2%から2.3%となり、障がい者雇用の対象企業が広がります。新たに障害者雇用率の該当になった企業、担当...
2021/02/11
新型コロナウイルス感染症の蔓延に伴い、在宅勤務によるテレワークの普及が著しい。その結果、“企業を経営する上でオフィスを保有する必要はない”とする「オフィス不要論」まで耳にするようになった。しかしながら...
2021/02/10
定期的に上司と部下が1対1で面談を行う「1on1」は、近年注目されているマネジメントの手法だ。シリコンバレー発祥の1on1は、部下の成長をサポートするとともに円滑なコミュニケーションにも役立つ。国内の...
2021/02/05
近年にない地殻変動に揺れる企業人事。ジョブ型雇用への転換が問われる今、起きている現象を人的資源管理の原点に立って冷静に見つめてみると、ニューノーマル時代の人事の姿が見えてくる。そんなこれからの人事につ...
2021/02/01