フリーワード | 指定なし |
---|---|
ジャンル |
人事・労務全般・その他
|
新型コロナウイルスが蔓延してからというもの、企業には従来とは異なる対応が求められている。人事採用領域においてもそれは同様だ。従来、対面で行われていたインターンシップもオンライン化が進んでいる。「オンラ...
2021/05/28
「コンプライアンス」という言葉は、多くの人が「法令遵守」と理解をしているだろう。もちろん間違いではないが、法人・個人を問わずこの理解が、社会生活の中ですべからく通用するかといえば「はい」とは言えない。...
2021/05/27
将来の社会やビジネスの見通しが不確実な「VUCA」の時代といわれている現代。そのような時代の中で、企業が発展するための事業戦略を立て、その成功に向けて、経営課題の明確化や戦略人事の構築が大切になってく...
2021/05/26
企業業績が下落する代表的な要因のひとつに、「社員が気持ちよく働ける職場ではない」という問題がある。なぜ、社員が気持ちよく働けないと、企業の業績が下がってしまうのだろうか。今回は、その仕組みを考えてみよ...
2021/05/19
昨今は新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、マスクを付けて仕事をすることが常態化した。同僚や顧客、取引先とコミュニケーションをとる際も、マスクを付けたまま行なわなければならない。ところで「マスクを付け...
2021/05/18
景気が良くない時に、「ネガティブ思考の社員が新入社員や中途入社の社員に近づき、ネガティブな情報を吹き込んで士気を低下させようとするので、それをなんとか防ぎたい」ということを職場の悩み事の一つとしてよく...
2021/05/14
コロナ禍の影響もあり、障がい者が働く環境をテレワークで進めようとする企業が増えています。しかし、テレワークを導入するには、単に働く環境をテレワークにすればよいわけではなく、それなりの準備も必要となって...
2021/05/13
最近、会社を“強くする就業規則”や“会社を守る就業規則”などのキャッチコピーを目にします。従業員がインターネットなどで容易に「労働条件」に関する情報を手に入れることができるようになり、労働環境に対する...
2021/05/13
社外取締役の役割には大きく「ガバナンス体制の構築」、「社外の見識の経営への反映」という二つがあります。今年3月の改正会社法の改正によって、社外取締役が一部義務化されたように、社外取締役についての経営に...
2021/05/13
「フィードバック」は適切に行うことで、社員のモチベーションやエンゲージメントの向上につなげることができる。また生産性向上や組織開発など多くのメリットが生まれることから、近年フィードバックを重要視する企...
2021/04/28
新たに採用した人材が短期間で退職する事態とならないよう、さまざまな研修や交流会を実施し離職防止に努めている企業は多い。さらに近年では、新入社員に対して入社前から入社後3ヵ月頃までに体系的に業務や企業風...
2021/04/27
ダイバーシティや多様な働き方の推進を背景に、近年注目を集めている「サーバントリーダーシップ」。支援型のリーダーシップとも言われ、部下へのマネジメント手法において、従来の支配型のリーダーシップと大きく異...
2021/04/27
じわじわと「老齢厚生年金」の支給年齢が引き上げられている中、これに関連する制度が令和4年にまたもや大きく変わります。具体的には、「在職老齢年金制度」で65歳未満の方に対する「老齢厚生年金の額を減額する...
2021/04/27
「オンボーディング」とは、採用した従業員を対象として行う教育プログラムを指す。従業員が取り組む業務の進め方やそれに必要な知識をはじめ、自社独自のカルチャーやルールを身につけてもらうために行う教育プログ...
2021/04/26
「1on1」という対話手法がある。シリコンバレーにある多くの企業で行われていたが、近年では日本企業でも注目され、導入する企業が増えている。実際にどんなやりとりを行うのか、上手く進めるコツは何かなど、気...
2021/04/23
「少子高齢化」による労働人口の減少への対応策として「シニア人材の活用」が奨励される中、高年齢労働者に適用される雇用保険制度も変わり、2022年4月より「65歳以上複数就業者の雇用保険特例加入」が開始予...
2021/04/22
労働施策の総合的な推進並びに労働者の雇用の安定及び職業生活の充実等に関する法律「改正労働施策総合推進法(以下、パワハラ防止法)」は、従来、法的規定のなかったパワーハラスメント(以下、パワハラ)について...
2021/04/20
わが国では長らく、「新卒一括採用」「年功序列」「終身雇用」が一般的だった。だが、「ビジネスのグローバル化」「優秀人材の獲得競争激化」「価値観の多様化」「リモートワークの普及」などを背景に“職務遂行能力...
2021/04/16
コロナ禍で今年は新卒採用を見送った会社もある一方で、4月から新入社員を迎え入れた会社も多いと思います。もしあなたが研修を一通り終え、自分の部下として配属された新入社員から神妙な顔つきで以下のようなこと...
2021/04/13
大企業では、「ジョブ型雇用」の導入準備が着々と進んでいます。企業はそれぞれ、自社に合う制度を模索しながら、導入方法にそれなりの答えを見出しているのではないでしょうか。一方で、これまで日本企業の強みであ...
2021/04/08