フリーワード | 指定なし |
---|---|
ジャンル |
人事・労務全般・その他
|
どんなことにも流行やトレンドはあります。人事も同じく、世の中の流れやトレンドによって毎年の取り組み課題が変わってきます。過去には、「ダイバーシティ」や「働き方改革」、「ジョブ型雇用」などのトレンドがあ...
2022/01/28
これまで人事、特に労務管理は重要な仕事ではあるとみんなが知っている一方で、経営視点ではコストセンターであり、優先度の高い仕事とは言えませんでした。そんな中、人事労務の担当者が経営に参画し、組織課題を解...
2022/01/28
今、新型コロナウイルス感染症の蔓延における日常生活の変化やリモートワークの普及などにより、ストレスが高まる傾向にあると言われています。事業所において、「メンタルヘルス不調」で休職や退職をする社員も少な...
2022/01/27
「労務管理」の業務には、労働(雇用)契約、社会保険、給与、就業規則などの管理のほか、安全・衛生確保や労働環境の改善を通じて“働きやすい職場”を作ることも含まれる。多岐に渡る「労務管理」の業務について、...
2022/01/27
今、新型コロナウイルス感染症の蔓延における日常生活の変化やリモートワークの普及などにより、ストレスが高まる傾向にあると言われています。事業所において、「メンタルヘルス不調」で休職や退職をする社員も少な...
2022/01/27
時代の不確実性が増すとともに、市場競争が国境を越えて激化する中、企業は持続的な成長を目指しそれぞれが独自の経営戦略を策定している。自社のビジョンや経営資源を踏まえて、「経営戦略」をどう練り上げていくか...
2022/01/26
厚労省の「介護保険事業状況報告」によれば、2020年3月末時点での「要介護・要支援認定者数」は669万人とされ、年々その人数は増加傾向にあります。また、日本の「65歳以上の割合」は昨年の推計で29%に...
2022/01/25
「楽しい」には2つの性質がある。人生100年時代、「快」から「泰」へマインド・シフトしていくことでより健やかなキャリアを歩むことができる。本記事では、働くこと・キャリアを考えるうえで、「仕事が楽しい」...
2022/01/24
今回は「貧血」について解説します。貧血は、本人に自覚症状がなくても、仕事の能率を下げる原因になります。従業員が貧血による症状を抱えている場合、職場としても労働力の大きなロスになっている可能性があるので...
2022/01/20
企業が経営戦略の改革や組織変革の実現を進める際に、重要な考え方になってくるのが、「チェンジマネジメント」だ。特に現代は市場環境がとてつもない速さで変わってゆくだけに、その動きに合わせて柔軟、かつ俊敏に...
2022/01/19
2020年6月より大企業に適用されている、いわゆる「パワハラ防止法」は、「改正労働施策総合推進法」のことを指しています。この法律は、これまで中小企業については猶予期間が設けられていましたが、2022年...
2022/01/18
2021年もあっという間に終わり、新しい年を迎えました。長引く新型コロナウィルス感染症拡大の中、企業で働く私たちは経済活動を止めずに1年間を乗り切りました。まずは頑張ってきた私たちを褒めるとともに、2...
2022/01/14
2022年4月から、高齢社員が対象となる「在職老齢年金制度」について、同時に2つの大きな改正が行われる。1つは65歳以上の社員が対象となる「在職定時改定」、もう1つは65歳未満の社員が対象となる「停止...
2022/01/13
人材がますます流動化しており、成果主義やジョブ型採用が広がる流れの中、スキルのマッチングに留まらず就労意識の醸成が各企業において重要な人事テーマになっていくでしょう。そこで今回は、「スキル観点の人材ポ...
2022/01/11
社員の業績や能力などの評価項目を管理する「人事評価シート」。それが重要なのは理解しているが、どのように書けば良いのかわからない。そう悩んでいる人事担当者や管理職もいるのではないだろうか。「人事評価シー...
2022/01/06
「ジョブ型雇用」の導入は、「人財の流動化」や「社員のウェルビーイングの確保」といったHRに関する制度変更ではなく、「経営全体の変革の契機」だと捉えるべきです。それゆえ、導入に際しては経営トップの強いコ...
2022/01/06
人間関係を構築する上で最も大事なのは「コミュニケーション」であろう。双方向のコミュニケーションが不足すると、人間関係そのものが成り立たないし、まして発展することなどあり得ない。人は、ほぼ毎日何らかのコ...
2022/01/06
リモートワークの進展により、若手層の定着など企業の方々から「キャリア自律を促すには」、「社員(以下、メンバーと記載)がキャリアを自分で描くにはどのようなマネジメントや仕組みが必要か」というお話をいただ...
2021/12/24
職場環境をより良くしたいと考えた際に、理想の姿として掲げられるのが「風通しの良い職場」だ。だが、概念では理解できても、実際問題どのような環境や制度を構築すれば良いのかだろうか。また、そのメリットやデメ...
2021/12/20
会社員としての将来を左右する「人事の評価」。人事は、社員のどこを見て、どこを評価しているのか? 本書では、30年以上にわたり人事業務に携わってきた著者が、「人事から評価される人材の条件」や「人事が考え...
2021/12/20