フリーワード | 指定なし |
---|---|
ジャンル |
人事・労務全般・その他
|
「経営理念」とは会社の主軸であり、重要なものであるという認識は、多くの社員が持っているだろう。だが、そもそも「経営理念」とは何なのか、どのような目的があるのかと問われれば答えに窮してしまう従業員もいる...
2021/10/28
令和3年度の年末調整は、昨年度と比べてそれほど大きな変更点はありませんが、電子化などによる業務の効率化が期待できるシステムになっています。毎年必ずクリアしなければならない業務だからこそ、少しでも効率化...
2021/10/27
「経営者が自分の想像する以上に会社が大きくなることはない」とよく言われますが、これは経営者に限らず、社員でも同じことが言えると思います。以前、あるイベントで一般社員向けのワークショップの講師としてお招...
2021/10/27
「デジタル人材」とは最新のデジタル技術を駆使して企業や従業員を成長に導く存在を指す。デジタル技術によって既存のビジネスモデルを変革し、その技術を人々に広める「DX」が注目されるにつれ重要視されるように...
2021/10/26
新型コロナ感染拡大により、働き方が大きく変わってきている。デリバリーサービスに代表されるギグワーカー(インターネット経由で、企業や個人から仕事を単発で請け負う人)など、いわゆる「業務委託契約」が注目を...
2021/10/21
企業を退職した場合に利用可能な「健康保険の任意継続制度」。この制度が2022年1月に一部改正されることが決まっている。果たして本制度の改正は、企業を退職する社員の公的医療保険の選択に変化を及ぼすことに...
2021/10/15
令和2年度に実施された厚生労働省委託事業「職場のハラスメントに関する実態調査」の中の、「あなたが働いている職場の特徴として当てはまるもの」という質問について、パワーハラスメント(以下、パワハラ)を受け...
2021/10/14
厚生労働省の就労条件総合調査によると、我が国の年次有給休暇(以下年休)の取得は56.3%である(令和元年度・全事業規模)。年休の取得率は年々増加しており、今後もこの傾向は続くだろう。そうした傾向を反映...
2021/10/05
「ハイブリッドワーク」とは、テレワークとオフィスワークを掛け合わせた新しい働き方だ。現在、テレワークとオフィスワーク、それぞれの良さを活かす働き方として注目されている。ハイブリッドワークは従業員と企業...
2021/09/30
「セルフマネジメント」とは、“自己管理”を意味し、目的や目標を達成するために自分自身の感情や行動を管理することを指す。テレワークの普及や働き方改革の影響により、成果主義が注目されている現在、セルフマネ...
2021/09/29
「キャリアデザイン」とは、働く人自らが“どのようなキャリアを積みたいのか”を主体的に考え設計することを意味する。先行きが不透明な「VUCAの時代」と呼ばれ、成果主義を掲げる企業も増えている現代、キャリ...
2021/09/29
仕事に対する向き合い方を見直すだけで、新たな楽しみややりがいを見出すことができるようになる。それが、「ジョブ・クラフティング」という考え方だ。人材育成にも効果が期待できるとあって、近年取り組む企業が増...
2021/09/28
近年は、メンタルヘルス不調に悩む労働者が急増している。社会環境・市場環境がスピーディーかつダイナミックに変化しており、その動きにいかに対応していけば良いかが大きなプレッシャーとなっているようだ。昨今の...
2021/09/28
サントリーホールディングス株式会社の新浪剛史 代表取締役社長による「45歳定年制」発言が物議を醸している。報道によると、去る9月9日に行われた経済同友会のオンラインセミナーで、「(定年を)45歳にすれ...
2021/09/24
社員や幹部が経営者に意見を言いづらくなっていく状態というのが二パターンあります。「経営者が聞く耳を持たない時」と「経営者が結果を出し続けている時」です。では、会社経営がうまくいっていない時に、どのよう...
2021/09/24
「年金制度の機能強化のための国民年金法等の一部を改正する法律」が、2020年5月29日に可決・成立し、同年6月5日に公布された。この法改正は、より多くの人がこれまでよりも長い期間にわたり多様な形で働く...
2021/09/21
「育児・介護休業法」や働き方改革の推進により、女性の育児休業の取得率は上がっていますが、男性の取得率は一向に伸びていません。そこで政府は、男性の育児休業の取得率を2020年に13%、2025年には30...
2021/09/16
部下にいくら仕事を教えてもできるようにならない場合、その原因を部下自身の能力・努力の問題と捉えるリーダーは少なくない。しかし、本当にそうだろうか。他に原因が存在することはないのだろうか。今回は、組織リ...
2021/09/15
「高年齢者雇用安定法」の改正により発生した“70歳までの就業機会確保の努力義務”について、3回に渡り考える本連載。第1回・第2回と60歳以降を中心としたシニア社員の報酬制度設計について述べてきた。最終...
2021/09/15
周知の通り、2021年4月1日から「改正高年齢者雇用安定法」が施行され、65歳から70歳までの就業機会確保が「努力義務」とされた。そして、社会保障制度との兼ね合いで、そう遠くないうちに「義務化」される...
2021/09/14