フリーワード | 指定なし |
---|---|
ジャンル |
人事・労務全般・その他
|
「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律(育児・介護休業法)及び雇用保険法の一部を改正する法律」が、6月9日に公布され、2022年4月1日から段階的に施行される。“男性の育...
2021/07/15
テレワークやジョブ型雇用、終身雇用の崩壊、キャリア自律、副業、ダイバーシティ、シニア雇用など、いま多くの企業が複雑に絡み合う様々なHR領域の課題に直面しています。新連載「ロッシェル・カップが考察する日...
2021/07/15
「高年齢者雇用安定法」が改正され、“70歳までの就業機会確保の努力義務”が始まった。シニア社員の活躍に向け、人事は何をするべきか。本連載では3回に渡って、制度面を中心に「今取り組むべき人事施策」を紹介...
2021/07/14
令和3年4月1日に「改正高年齢者雇用安定法」が改正され、生産年齢人口(15〜64歳)の減少を補うことを目的とした“就業人口増加”への取り組みが始まりました。これまで、65歳までの“雇用確...
2021/07/13
2019年より順次施行された「働き方改革関連法」に基づき、「働き方改革」が推進されているが、多くの企業が「働き方改革=生産性向上」というロジックで、「IT化」や「時短勤務」、「ダイバーシティ」とさまざ...
2021/07/08
紆余曲折があった「東京2020オリンピック・パラリンピック」も、開催まで残すところあと僅かとなった。ところで、オリンピックの開催に伴い、企業側に新たな労務上のトラブルが発生することはないのだろうか。今...
2021/07/06
最近、一段と聞く機会が増えた言葉の一つに「組織風土」がある。「組織風土」とは、組織の全員が共通の認識を持つ独自のルールや価値観を意味する。今回はより良い組織づくりに向けた「組織風土」の醸成・改革に向け...
2021/07/02
コロナ禍という危機的状況は、これまで踏み切れなかった抜本的な経営改革に乗り出す一大チャンスだといえます。経営改革を成功させるには、どのような経営コンサルティングを伴走者に選ぶのかがポイントです。今でこ...
2021/07/01
「等級制度」とは、従業員が保有する能力や職務、役割に応じて区分し、序列化する制度を指す。この制度があることで的確な人材育成、従業員の配置、給与額の決定などを行うことができる。また、従業員のモチベーショ...
2021/06/30
「マインドセット」とは、固定された考え方や物事の見方を指す言葉だ。マインドセットは先天的な性質や経験、教育、育った時代背景によって形成されるもので、個人の信念や価値観も含まれる。近年では、人材育成の一...
2021/06/30
「ファシリテーション」とは人々の活動、特に集団での活動を円滑に進めるために支援、かじ取りすることを意味する。ここでいう「支援・かじ取り」とは、単に会議やミーティングを上手に進めて結論をまとめていく、と...
2021/06/29
「ナレッジマネジメント」とは、企業や従業員が蓄積した知識とノウハウを組織内で共有・活用することで、生産性や企業価値を向上させるマネジメント手法を指す。適切なナレッジマネジメントによって、テレワーク下で...
2021/06/28
男性も育児に積極的に関わろうという取り組みが、徐々に広がりつつある。だが、実際にはまだまだ男性社員が育児休業(育休)を取得するのは、ハードルが高いと言わざるを得ない。なかには、上司や同僚などから嫌がら...
2021/06/25
新型コロナウイルス感染症拡大の影響で「働き方の多様化」が進み、テレワークの普及とともに「在宅勤務」を取り入れる企業も増えている。一方、在宅勤務を未だに導入できずにいる企業や、導入したものの労働時間の管...
2021/06/16
いつの時代にあっても、企業は自らが掲げる経営目標の実現を目指していかないといけない。難しいのは、企業の方向性をいかに従業員と共有していくかだ。そうしたなか、目標管理の手法の一つである「OKR」が近年注...
2021/06/15
一年前に始まった本連載も今回が最終回になります。総務人事部の方達はこの一年、新型コロナによる影響で休む暇もなく試行錯誤の毎日だったと思います。新型コロナに対する認識や会社としての運営方針を経営者から聞...
2021/06/15
企業は雇用率に応じた障がい者を雇用する必要がありますが、このカウントには障がい者であることを証明する障害者手帳が必要になります。障害者手帳には、障がい別に応じて「身体障害者手帳」「精神障害者保健福祉手...
2021/06/10
コロナ禍を契機として、改めて活発化した「ジョブ型」をめぐる議論は、「ジョブ型」の意味するところや、期待される導入効果について、誤解を含んだかたちで始まった。その後も議論は継続し、「ジョブ型」を導入する...
2021/06/08
・「ワクチン接種しないなら退職届を出せ」と言われた ・接種をしないと個人名が社内で公表される ・接種拒否を表明したら無視されるようになった ・「接種拒否だなんて“人殺し”同然だな」などといった暴言を受...
2021/06/03
消費者などに対して製品やサービスの品質をアピールし、企業のブランドイメージ向上を図る「アウターブランディング」と同時に、ぜひとも進めたいのが「インナーブランディング」だ。従業員や株主など社内の関係者に...
2021/05/28